源氏物語 蓬生

 
 
今日は源氏物語の蓬生(よもぎう)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
これは今までの展開から急に音色が変わって転調する帖です。この帖では、あの末摘花が主人公として登場します。末摘花(すえつむはな)というのは第六帖で登場する、鼻が赤くて教養がデタラメで「華やかさが無い」というとても不思議な存在感が漂うヒロインであるのです。僕はこの源氏物語をはじめて読み進めて居るんですが、どうもこの末摘花がいちばん気になるんです。異質さが際立つ女で、他の華やかな姫君たちにはないリアリティがあります。


末摘花には鮮明な結末が無いですし、途中で物語にまったく登場しなくなります。そもそも光源氏と雅な恋愛を繰り広げていません。であるのにも関わらず、末摘花は光源氏に大きな印象を与えているように僕には思えます。源氏の良心を独特な関わりで引き出しているような雰囲気があるんです。主人公の光源氏というのは華やかで美しい人物であるのです。そこからかなりかけ離れているのが末摘花です。僕たちはそんなに美しくないし華やかでもないので、どこか光源氏を理解しかねる部分があると思うのです。そこを繋ぐ役割として末摘花が居るように思えてなりません。源氏と末摘花の関係性は、善と悪の二元論というような単純な違いではないです。源氏の出生や境遇と一致するところも多く、遠いようで近しい心情を共有しているのが末摘花です。


源氏物語を研究する学者によれば、この大長編には奇妙な謎が隠されているらしいのです。それは54帖の物語が、じつは2つの物語に完全に別れていて、Aの源氏物語と、Bの源氏物語という2つの源氏物語が存在し、はじめはAの源氏物語だけで完結していた、とする学説があるんです。はじめて聞いた方は俄には信じがたいかと思いますが。これはさまざまな学者が古来から研究を重ねているかなり信頼度の高い学説で、哲学者の和辻哲郎氏や青柳秋生氏や武田宗俊氏や大野晋氏がこの説を肯定的に捉えています。


A系の源氏物語は
第一帖 桐壺
第五帖 若紫
第七帖 紅葉賀
第八帖 花宴
第九帖 葵
第十帖 榊
第十一帖 花散里
第十二帖 須磨
第十三帖 明石 
第十四帖 澪標
第十七帖 絵合
第十八帖 松風
第十九帖 薄雲
第二十帖 朝顔
第二十一帖 少女
第三十二帖 梅枝
第三十三帖 藤裏葉
 

B系の源氏物語は、後から創られたもので
第二帖 帚木
第三帖 空蝉
第四帖 夕顔
第六帖 末摘花
第十五帖 蓬生
第十六帖 関屋
第二十二帖 玉鬘
第二十三帖 初音
第二十四帖 胡蝶
第二十五帖 蛍
第二十六帖 常夏
第二十七帖 篝火
第二十八帖 野分
第二十九帖 行幸
第三十帖 藤袴
第三十一帖 真木柱
 
 
このように明確に分けられるというのです。Aの物語は主人公の源氏が正確に年をとってゆきます。ところがBの物語は話が過去にさかのぼったり1つの帖だけで長い年月が経ってしまったりします。そしていちばん違いがあるのは、Bの物語に登場する末摘花などのヒロインが、Aの物語でまったく取りあげられないんです。つまり、Aの源氏物語だけが原形で、Bの物語はあとから書き加えられた物語で、現代のように一から三十三まで順番に読んでゆくと奇妙な違和感が生じる、というらしいのです。


たしかに、第一帖と第二帖とでは、源氏の雰囲気がかなり違いますよね。第一帖では、静かな語り口で源氏の神秘性を書きあらわしていたのに、第二帖では「あいつは好き者なんだよ」みたいな勢いのある口調で派手に語っています。まるで別の作者が第二帖を書き加えてしまったんじゃないのかと思い込んでしまうほど、雰囲気が変化して居るんです。


これが長らく研究が続けられている謎の要点らしいのです。僕はこれを、とても興味深いと思いました。
このAとBの関係性は、たとえば言論界と実社会の分離にも似かよっているように思えるのです。
言論界では未来を見据えて正統なことを語ることが主流になります。
実社会では安定を見据えて変化を抑制するような方針が主流になります。
だから言論界と実社会はかなりかけ離れているんですが、といってAとBがまったく無関係というわけでもない。言論界でなにかがしきりに語られ続けると、実社会もゆっくりと変化してゆく。2つの世界が平行して展開する、という感覚が、源氏物語にも明確に存在しているのです。Aの世界がBの世界と関係している。


こういったAの世界とBの世界の共鳴関係が、日本最古の物語の中に濃厚に隠されているというのはじつに興味深いなあと思いました。現代の物語でも、Aの状況とBの状況が交互に描かれて物語が展開する小説が多いですが、その原形には源氏物語があったのだなあと感心しました。


源氏物語Aの中心には紫の上が中心人物としています。
源氏物語Bの中心には夕顔や玉鬘(第二十二帖)が居ます。
この十五・十六帖ではBの物語が展開します。
源氏物語Bの第六帖をいったん読み返してみると、十五・十六帖への展開が判りやすいかと思います。


おさらいすると、
Aの源氏物語が
第1・5・7・8・9・10・11・12・13・14・17・18・19・20・21・32・33帖です。


Bの源氏物語が
第2・3・4・15・16・22・23・24・25・26・27・28・29・30・31帖です。


これから読むのが末摘花が主人公の【第15帖 蓬生(よもぎう)】ですので、いったん、【第6帖 末摘花(すえつむはな)】を再読すると、判りやすいかと思います。AからBへと物語を転調させる時、その接合地点にいるのが末摘花というヒロインなのです。
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/15yomogiu.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)



登場人物表

[genjimonogatarilinkshuu]
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 澪標

 
 
今日は源氏物語の澪標(みおつくし)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 

ここまでの「第十一帖 花散里」「第十二帖 須磨」「第十三帖 明石」の三つの帖で、光源氏は住み慣れた京の都の暮らしを完全に捨てて、田舎にかくれていました。


これがどうしてなんだろうかと思っていたんです。政敵に追い出されたのか、恋愛に行き詰まったのか、政務に限界を感じたのか? とさまざまな理由が挙げられるんですが、どうもそれだけではないようです。


『第七帖 紅葉賀』にて、藤壺と源氏の間に大きな秘密が生じます。
『第十帖 榊』の帖で、源氏がもっとも愛するところの藤壺は出家し、世を捨ててしまいます。
『第十一帖 花散里』で、源氏は罪の意識を感じています。


このあたりの事情が、どうしても京を去らねばならないと決心した主因であるようにも思えてきます。
この帖から、源氏はいよいよ都の治世に乗り出してゆきます。

 
前回のあらすじ(wikipediaより)
 
須磨は激しい嵐が続き、光源氏は住吉の神に祈ったが、ついには落雷で邸が火事に見舞われた。嵐が収まった明け方、源氏の夢に故桐壺帝が現れ、住吉の神の導きに従い須磨を離れるように告げる。その予言どおり、翌朝明石入道が迎えの舟に乗って現れ、源氏一行は明石へと移った。

入道は源氏を邸に迎えて手厚くもてなし、かねてより都の貴人と娶わせようと考えていた一人娘(明石の御方)を、この機会に源氏に差し出そうとする。当の娘は身分違いすぎると気が進まなかったが、源氏は娘と文のやり取りを交わすうちにその教養の深さや人柄に惹かれ、ついに八月自ら娘のもとを訪れて契りを交わした。一方都では太政大臣(元右大臣)が亡くなり、弘徽殿大后も病に倒れて、自らも夢で桐壺帝に叱責され眼病で気弱になった朱雀帝はついに源氏の召還を決意した。晴れて許された源氏は都へ戻ることになったが、その頃既に明石の御方は源氏の子を身ごもっており、別れを嘆く明石の御方に源氏はいつか必ず都へ迎えることを約束するのだった。
 
 
 
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/14miotsukushi.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)



登場人物表

[genjimonogatarilinkshuu]
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 明石

 
今日は源氏物語の明石を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
田舎にひきこした源氏を、暴風雨と荒天が襲います。2011年の厳しい自然界と共通するところが多い物語だと思います。


住み慣れた町を去らざるを得なかった、という経験がある人には、この物語はとても訴えかけるものがあると思うんですが。紫式部は、たしかにこの気持ちが判る、という部分を壮大な物語に昇華していくのがすごいなあと思います。僕は語彙が不足しているので、すごいとしか書けないんですが。非常にこう、嘘を書いた話に思えないんですよ。


源氏物語はもちろん創作であってフィクションなんですが、実体験を伴わずにこれを書けるわけが無い。完全な嘘を面白おかしく伝える物語もありますが、これは事実をいかにフィクションの中に調和させてゆくかということが中心になった創作だと思います。実体験のほうが基礎になっている。


紫式部日記には、紫式部の実体験が詳細に書き記されているらしいので、この物語に興味を持った方は、ぜひこの日記や、あるいは源氏物語を紹介する本を読んでみてください。最終的には原文で源氏物語が読めると良いんですが、古典は難しいですね。






前回のあらすじ(wikipediaより)
 

朧月夜との仲が発覚し、追いつめられた光源氏は後見する東宮に累が及ばないよう、自ら須磨への退去を決意する。左大臣家を始めとする親しい人々や藤壺に暇乞いをし、東宮や女君たちには別れの文を送り、一人残してゆく紫の上には領地や財産をすべて託した。

須磨の侘び住まいで、源氏は都の人々と便りを交わしたり絵を描いたりしつつ、淋しい日々を送る。つれづれの物語に明石の君の噂を聞き、また都から頭中将がはるばる訪ねてきて、一時の再会を喜び合った。やがて三月上巳の日、海辺で祓えを執り行った矢先に恐ろしい嵐が須磨一帯を襲い、源氏一行は皆恐怖におののいた。




以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/13akashi.html
(約70頁 / ロード時間約30秒)



登場人物表

[genjimonogatarilinkshuu]
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 須磨

 
今日は源氏物語の須磨を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。


この帖では、源氏が都を離れて、須磨へひきこします。避難するというか、都をあとにすることを自ら決意するんです。多くの異性と交わってきた主人公が、全員と別れて田舎に行くんだという展開です。これまでは、「桐壺」「空蝉」「末摘花」というようにヒロインの名前が物語の題名になっていたんですが、ここから転居と土地とが主題になり、題名も「須磨」という地名になります。これまでと違う展開です。


ここまで読み進めてきた人は、それぞれ気になるヒロインが出てきたと思うのですが、僕が気になるのは、末摘花なんです。第六帖に登場したヒロインです。古風で純情で、紅花で染めたように赤い鼻をしている末摘花。この帖でも末摘花は謎に包まれた扱いを受けています。居ないんですよ。登場しない。源氏はさまざまなヒロインと別れを言いに行くんです。が、末摘花だけが出てこない。まさにこのタイミングで取りあげるべき存在なのに、まったく気配さえしない。そこに参加していない。不思議です。末摘花の存在は、あたかも紫式部がさいごのさいごに書き加えたような、奇妙な異和感をかもし出しています。
 
 
前回のあらすじ(wikipediaより)
 
光源氏25歳夏の話。
五月雨の頃、源氏は故桐壺院の妃の一人麗景殿女御を訪ねる。妹の二の君(花散里)は源氏の恋人で、姉妹は院の没後源氏の庇護を頼りにひっそりと暮らしていた。訪問の途中、かつて会った中川の女の元に歌を詠みかけるが、既に心変わりしてしまったのかやんわりと拒絶される。女御の邸は橘の花が香り、昔を忍ばせるほととぎすの声に源氏は女御としみじみと昔話を語り合い、その後そっと二の君を訪れた。
 
 
 
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/12suma.html
(約80頁 / ロード時間約30秒)



登場人物表

[genjimonogatarilinkshuu]
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 花散里

 
 
今日は源氏物語の花散里を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 

扉絵の写真は桜の花なんですが、この物語では橘の花が描かれています。
橘の花ってこんな花です。

源氏は政変の中厳しい立場に置かれ失意の底に居るのですが、この巻では心安らぐ恋愛が描かれています。
ふたたびの恋愛というのがこの巻の中心にあると思います。父のことを思い出しながら、源氏はかつて恋仲だった花散里と懐かしい過去を語らいます。
 
 
  
前回のあらすじ(wikipediaより)
 
光源氏23歳秋9月から25歳夏の話。

源氏との結婚を諦めた六条御息所は、娘の斎宮と共に伊勢へ下ることを決意する。紫の上と結婚した源氏も、さすがに御息所を哀れに思って秋深まる野の宮を訪れ、別れを惜しむのだった。

斎宮下向から程なく、桐壺帝が重態に陥り崩御した。源氏は里下がりした藤壺への恋慕がますます止みがたく忍んでいくが、藤壺に強く拒絶される。事が露見し東宮の身に危機が及ぶことを恐れた藤壺は、源氏にも身内にも知らせず桐壺帝の一周忌の後突然出家した。悲嘆に暮れる源氏は、右大臣家の威勢に押されて鬱屈する日々の中、今は尚侍となった朧月夜と密かに逢瀬を重ねるが、ある晩右大臣に現場を押さえられてしまう。激怒した右大臣と弘徽殿大后は、これを期に源氏を政界から追放しようと画策するのだった。 
 
 
 
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/11hanachirusato.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
 



登場人物表

[genjimonogatarilinkshuu]
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 榊  

 
 
今日は源氏物語の榊を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは54巻中の10巻目にあたります。まずは源氏物語のおおまかなあらすじを振り返ってみます。父である帝と母の更衣から生まれた皇子がこの物語の主人公です。この皇子は賢くまた美しい人物であったのですが、高麗人(こまうど)に未来を占ってもらうと大変に奇妙な宣告を受けるんです。第一帖の桐壺の巻での出来事です。皇子はこのように未来を宣告される。

「この子は帝王という無上の位につく相があるが、それでは国が乱れるかもしれない。かといって臣下として帝王を補佐する人でもない」

支配し司るものでもなければ、支配され仕えるものでもない。どちらかの道しかないのに、どちらでもない。本来そんな人はいない。それで帝は、この皇子を親王ではなく源氏とした。これがとても奇妙な物語の始まりであるわけです。すこし、話の筋が判りにくいかと思うので、この巻の大まかなあらすじを書いておきます。


生き霊となって葵の上を呪い殺してしまった六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は源氏との濃い恋愛にピリオドを打って伊勢に去りました。また、帝が崩御して政権は源氏や左大臣の政敵である右大臣へと移り、源氏がもっとも愛するところの藤壺は出家します。源氏はそれまでの開放的な恋愛とは異なる静かな暮らしをはじめます。源氏は詩作で心を潤し、法華経を真面目に学んだりします。


僧侶が教える「法華経を我得し事はたき木こり菜摘み水汲み仕へてぞ得し」というのは、「たき木を集めたり、菜を摘んだり、水を汲んだりして仕えることが、すなわち本当の学びであった」という意味です。



 
前回のあらすじ(wikipediaより)
 
 
桐壺帝が譲位し、源氏の兄の朱雀帝が即位する。藤壺中宮の若宮が東宮となり、源氏は東宮の後見人となる。また、六条御息所と前東宮の娘(後の秋好中宮)が斎宮となった。

賀茂祭(葵祭、4月 (旧暦)の中の酉の日)の御禊(賀茂斎院が加茂川の河原で禊する)の日、源氏も供奉のため参列する。その姿を見ようと身分を隠して見物していた六条御息所の一行は、同じくその当時懐妊して体調が悪く気晴らしに見物に来ていた源氏の正妻・葵の上の一行と、見物の場所をめぐっての車争いを起こす。葵の上の一行の権勢にまかせた乱暴によって六条御息所の牛車は破損、御息所は見物人であふれる一条大路で恥をかかされてしまう。大臣の娘で元東宮妃である御息所にとってこれは耐え難い屈辱で、彼女は葵の上を深く恨んだ。

その後葵の上は、病の床についてしまう。それは六条御息所の生霊の仕業だった。源氏も苦しむ葵の上に付き添ったが、看病中に御息所の生霊を目撃してしまい愕然とする。8月の中ごろに葵の上は難産のすえ男子(夕霧)を出産するが、数日後の秋の司召の夜に容体が急変し亡くなった。火葬と葬儀は8月20日過ぎに行われた。

葵の上の四十九日が済んだ後、源氏は二条院に戻り、美しく成長した紫の君と密かに結婚する。突然のことに紫の上は衝撃を受けてすっかりふさぎこみ口をきこうともしなかったが、源氏はこれを機に彼女の素性を父兵部卿宮と世間に公表することにした。
 
 
 
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/10sakaki.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
 



登場人物表


[genjimonogatarilinkshuu]







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


源氏物語 葵  

 
 
今日は源氏物語の葵を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
この葵の巻から、物語の雰囲気が変化しています。
今までの物語の中心となっていたものを一言で述べると「源氏と女たちのあいだでさまざまな婚姻と別れがあった」ということになると思います。僕は今回はじめて源氏物語を読み進めているので、これはいったい、どういう物語なんだろうかと思いながら編集・公開して読み進めているのですが、一夫一婦制がメインの現代社会では理解しにくいところがあると思います。昔から古典に親しんできている方なら当たり前かも知れませんが、かつての家は全く違うものでした。ですから『異なる世界を知る』ということが古典の基本であるようです。源氏物語を解説する本を図書館で借りてみて、幾つか読んでみたのですが、源氏物語を楽しむに於いて重要なのは、平安時代の婚姻や家族構成が今と全く違うということをあらかじめ知ってから読んだほうが良い、ということのようです。
 
 
平安時代の「誠実」と、現代の「誠実」がかなり違う。平安時代には位の高い男が数多くの女達と懇意となって契ることは、これは誠実そのものだったわけなのです。ところが現代の男が、あちこちの女に手を出してセックスをしているとこれは異常な事態に発展するというか、家が大変なことになる。社会が違うのに、同じことをしようとすると大変なことになってしまうのです。
 
 
少しだけ、かつての婚姻の実態を紹介しておきます。
万葉集の書かれた奈良時代には、男が女の家に、夜に来て早朝に帰る、というのが常識でした。女は自分の家にいて、男が夜にやって来る。生まれた子供を世話するのは女とその一族だけです。
 
 
この「訪婚」とか「妻問い婚」と呼ばれる婚姻関係が当たり前でした。この時代、女が契る男を選ぶときは、精子バンクのリストから男を選ぶのに少しだけ似ていたかも知れません。体格が良かったり、教養があったり、一族と似ていなかったり、印象が良いということになると、女は門を開いて家に招きいれた。一夜だけ。
 
 
これが奈良時代の妻問い婚というものです。これはいろんな国で行われていた方法だったようです。源氏物語の書かれた平安時代にもこの婚姻形式が残っているのですが、これとは違う、新しい家のあり方が生まれます。それは生活が苦しくなってきた貴族の女を、男の家に迎え入れるという婚姻の形です。これが今までにない家の形として誕生したのが平安時代です。
 
 
この葵の巻では、不慮の事件が中心となっています。どうぞ本文をお読みください。
 
  
前回のあらすじ(wikipediaより)
 
如月に紫宸殿で催された桜花の宴で、光源氏は頭中将らと共に漢詩を作り舞を披露した。宴の後、朧月夜に誘われふと入り込んだ弘徽殿で、源氏は若い姫君と出逢い契りを交わす。素性も知らぬままに扇を取り交わして別れた姫君こそ、東宮への入内が決まっている右大臣の六の君(朧月夜)だった。一月後、右大臣家の藤花の宴に招かれた源氏は装いを凝らして訪れ、歌を詠みかけて目指す姫君を見つけ出した。
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/09aoi.html (約40頁 / ロード時間約30秒)
 

 
登場人物表

源氏物語 紫式部作 與謝野晶子訳
 
第一帖 桐壺
第二帖 帚木
第三帖 空蝉
第四帖 夕顔
第五帖 若紫
第六帖 末摘花
第七帖 紅葉賀
第八帖 花宴
第九帖 葵
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入