吾輩は猫である(11) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「吾輩は猫である」その(11)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「吾輩は猫である」は、今回が最終章で、これで完結です。次回から、漱石三部作を読んでゆこうと思っています。けっきょく、寒月は故郷の女と結婚し、金田の娘とは結婚はしないという……よく判らない展開の中で、作中のこのセリフが気に入りました。
 
 
 ともかくも我々未婚の青年は芸術の霊気にふれて向上の一路を開拓しなければ人生の意義が分からないですから、まず手始めにヴァイオリンでも習おうと思って…………
 
 
しかし、狭い世間では、音楽の素人がヴァイオリンを買うのさえはばかられる、と。いう話が書かれてありました。しかも延々、素人だけどヴァイオリンをひきたい、と書いていました。はい。未婚の有名人というと、「箱」の芸術家ジョセフ・コーネルを思い出します。あと、哲学者のウィトゲンシュタインも独身で、この人の日記が良いんですよ。漱石はばりばりの既婚者で子持ちで、それで友人の正岡子規は生涯独身でした。
 
 
「吾輩は猫である」は漱石の処女作で、ものっすごくなんか難読でした。書いている文章はやさしいんですけど、暖簾に腕押しというか、どこを中心に読んだら良いのか今ひとつ掴めなかったです。あ、あとこの小説の魅力は、漱石文学の出発点であって、のちのさまざまな文学の萌芽が散見される、と言うところにあるように思いました。
 
 
漱石の「草枕」とか「坊っちゃん」とか「こころ」はひじょうにこう、筋の通ったところと、物語上の引力というのがあって良かったんですけど、この作品は捉えどころが無いように思いました。漱石ファンでも、これを全文読みとおした方は少ないんではないかと思いました。自分も全文読めたとは思えませんでした。いちおう目は通したんですけど、どうもこう内容を理解できたとはあまり思えませんでした。はじめて漱石作品を読むときは、「吾輩は猫である」は1章以上読まないほうが良いんでは、と思いました。1章と9章のぜんぶ、さえ読めば、かなりこの小説の魅力は堪能できるように思えました。
 
 
けっきょく、金田の娘にも多々良君という結婚相手が見つかった。登場人物のオチは意外と強引に付けられていて、なんだか落語のような終わり方でした。主人公の猫にも終わりが記されていてちょっと驚きました。
 
 
最終章でもいろんな議論があるんですが、芸術とニーチェの議論がおもしろかったです。あと、作中のこの描写がなにか、現代のネット社会に通じているような気がしました。
 
 
 あらゆる生存者がことごとく個性を主張し出して、だれを見ても君は君、僕は僕だよと云わぬばかりの風をするようになる。ふたりの人が途中で逢えばうぬが人間なら、おれも人間だぞと心のうち喧嘩けんかを買いながら行き違う。それだけ個人が強くなった。個人が平等に強くなったから、個人が平等に弱くなった訳になる。人がおのれを害する事が出来にくくなった点において、たしかに自分は強くなったのだが、滅多めったに人の身の上に手出しがならなくなった点においては、明かに昔より弱くなったんだろう。強くなるのは嬉しいが、弱くなるのは誰もありがたくないから、人から一毫いちごうおかされまいと、強い点をあくまで固守すると同時に、せめて半毛はんもうでも人をおかしてやろうと、弱いところは無理にもひろげたくなる。こうなると人と人の間に空間がなくなって、生きてるのが窮屈になる。出来るだけ自分を張りつめて、はち切れるばかりにふくれ返って苦しがって生存している。苦しいから色々の方法で個人と個人との間に余裕を求める。かくのごとく人間が自業自得で苦しんで、その苦しまぎれに案出した第一の方案は親子別居の制さ。…………
 
 
それから東風君はこう主張しています。
 
 
 「私の考では世の中に何がたっといと云って愛と美ほど尊いものはないと思います。吾々を慰藉いしゃし、吾々を完全にし、吾々を幸福にするのは全く両者の御蔭であります。吾人の情操を優美にし、品性を高潔にし、同情を洗錬するのは全く両者の御蔭であります。だから吾人はいつの世いずくに生れてもこの二つのものを忘れることが出来ないです。この二つの者が現実世界にあらわれると、愛は夫婦と云う関係になります。美は詩歌しいか、音楽の形式に分れます。それだからいやしくも人類の地球の表面に存在する限りは夫婦と芸術は決して滅する事はなかろうと思います」
 
 
このすぐあとに、漱石はまた逆のことを書いている。こんな描写です。
 
 
「なければ結構だが、今哲学者が云った通りちゃんと滅してしまうから仕方がないと、あきらめるさ。なに芸術だ? 芸術だって夫婦と同じ運命に帰着するのさ。個性の発展というのは個性の自由と云う意味だろう。個性の自由と云う意味はおれはおれ、人は人と云う意味だろう。その芸術なんか………………
 
 
漱石と正岡子規は、昔こんな話をしたのかな、と思いました。
 
 


 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/wagahaiwa_neko_dearu11.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

★シンプル表示の縦書きテキストはこちら  (全11章通読はこちら 前編 後編 )
 


 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


若菜集(7) 島崎藤村

今日は島崎藤村の「若菜集」その7を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回の詩も特徴的で、ここまで言葉をシンプルにできるものかと、衝撃を受けました。
 
 
ぼくは記憶力がよろしくない方なので、むかしから文筆などには向かないだろうなと思っていたんですけど、数年ぶりに名作を読むと、新鮮な気持ちで読めるのが、じつに嬉しいです。今回は、たった1ページの詩です。繰り返し読んでみました。
 
 
春の光をいろどれる………
……
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/wakanashu07.html
(約2頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


婚期 林芙美子

今日は林芙美子の「婚期」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
この作品は、「放浪記」や「新生の門」などの作品で有名な林芙美子の、ちょっとした掌編小説で、じつに事実っぽい家族の物語を書いているわけなんですけれど……これは実話の要素はたぶん少ないようで、どうも創作された小説のようです。ある家の、末の妹の結婚について記しています。作中に事変ののちに、と書いているので、おそらく1933年〜36年ごろのことを書いているんだと思うんですけど、妹は、近所の年上の女と親しくしていて、4回も縁談を持ちこまれていた。上海の銀行で働いている男との縁談が持ち込まれたとき、もひとつ下の末の妹が、きゅうにこの人と結婚したい、と言いはじめた。
 
 
むかしは、ご近所さんと親しくしていると、良い結婚相手がみつかりやすかったのかあ、と思いました。今は自由恋愛か結婚相談所か、でしかありえないと思うんですが。むかしのご近所さんと、今のご近所さんは意味がぜんぜん違うように思いました。
 
 
この、結婚相手をとっても薦めてくれた興田さんという女の人は不思議な人で、小説といえば夏目漱石ばっかり読んでいたそうです。漱石はいっけん男社会ばかりを描いている気がするんですけど、女性読者の層が、当時も現在も、すこぶる厚いんだなと再認識しました。
 
 
漱石の草枕を少し引用したあとで、こんなに体躯の良い人が、軍隊に入らないなんて不合理だ、という描写があって、まさに草枕の結末の真逆の事態を考えている世間一般の人々の心情をまのあたりにしたように思いました。その後の戦争末期に於ける男たちの未来のことを想像し、ぞっとしました。
 
 
未来のだんなさんの写真を見ながら、姉妹でたわいもない話しをしているのは、じつにこう、印象深かったです。ふつうの出来事の細やかな描写に、読み応えを感じました。
 
 
上海で不幸があり、それから産まれた赤ん坊をひきとったおばあさんの姿と、それと結婚せずに残った妹の静かな姿がまた、十五年戦争の時代とは思えない、暖かい描写でした……。結末も鮮やかです。ただ、戦争を翼賛する時代のもので、戦後にはあまり読まれなかった作品なのかな、と思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/konki.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


吾輩は猫である(10) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「吾輩は猫である」その(10)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「吾輩は猫である」は、次回の十一章で完結です。今回は、主人の家族がどのような暮らしぶりなのかを描いています。「坊ば」と「姉」と「すん子」と、おてつだいの「とん子」が、ごはんを食べるところが書かれています。

 
あ、ところで、芥川龍之介や、夏目漱石は、かなりどうどうと、盗作というか海外の作品を下敷きにしたというか、似たように書いているんです。それは盗みと言うよりも、なんというかオマージュというか、リスペクトというか、勝手な共同作業とでも言うのか、書き直しというか、そういうもんなんですが。書き直された作品の中で、いちばん素晴らしいのはやはり、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」です。これが西洋の物語にそっくりで、しかし日本らしい物語に新しく完成していて、こういうのは、オマージュというか、原典が共鳴しているとでも言うのか、読んでみるとわかるんですが、びっくりするほど似ているんです。
 
 
ぼくは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」における「一本の葱」というのを読んで、これがほんとうに「蜘蛛の糸」という物語とぴたっと一致する物語なんです。こんなに物語同士が共鳴をするもんかと、驚いて感心したんです。wikipediaによれば、芥川龍之介はポール・ケーラスが書いた「カルマ」という作品を元にして、「蜘蛛の糸」を書いたそうです。wikiにはこう書いています。
 
 
蜘蛛の糸くものいと」は、芥川龍之介の短編小説。
・鈴木大拙による日本語訳「因果の小車」(ドイツの作家で宗教研究者ポール・ケーラス(英語)が1905年に書いた「カルマ」Karma: A Story of Buddhist Ethics)が典拠であることが明らかになっている。
・フョードル・ドストエフスキーが1890年に出版した長編小説「カラマーゾフの兄弟」における「1本の葱」の挿話に着想した作品であると考えられていた。

 
物語の原典になったものと新しい作品とがこう、みごとに相似するということがあるんですよ、これが。ほんとにドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」における「一本の葱」という物語には、目からうろこが落ちるようなこう、たぶん最大の原典は、聖書のところにあるんでしょうけど、それがいろいろと人の手を伝って、あるいは、石器時代のはじまりのころに、地球上で全人類がきゅうに道具を使いはじめたみたいに、まったくピタッと一致したことをし始めると、言うことがあるんだなあーと思いました。
 
 
今回の章では、猫はもう、たんなる透明な話し手になっていて、主人の家族たちの、なんでもない日常が描きだされています。それから、主人に変な来客があるんです。学生たち3人が「金田の娘は生意気だ」というのんで、ウソの恋文を3人で一通書いて、これを名前入りで送りつけてしまった。いじめっ子がやりそうなことだなと思いました。出したあとに、もしかしてこれはマズいことになるかもしれないと、心配しているのがおもしろかったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/wagahaiwa_neko_dearu10.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら  (全11章通読はこちら 前編 後編 )
 


 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


若菜集(6) 島崎藤村

今日は島崎藤村の「若菜集」その6を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「たれかおもはむ」という詩において、夜、という言葉がじつにあざやかに描かれています。藤村が言葉を使うと、それがなんというか、梁塵秘抄じゃないですけど、手垢にまみれたものがこう、きれいにみがきなおされて美しく生まれかわるようにおもいます。名作に対してぼくがなにかひとことつけ加えて、手垢を付けてゆくというようなことをしておきながら、なんなんですが。
 
 

 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/wakanashu06.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


エタと非人と普通人 喜田貞吉

今日は喜田貞吉の「エタと非人と普通人」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
すみません。どうにも難しい内容の評論文なんですけれども、漱石の「吾輩は 猫である」の九章で「普通と異常」に関する議論が出てきたので、青空文庫で「普通」という言葉を検索していたら、この短い評論を発見して、読んでいました。wikipediaによれば、この作者の喜田貞吉きた さだきちという学者は、被差別部落研究の先駆者とも言われているらしいんです。ちょっと勉強不足で、今ひとつ知らない方なんですけれども。辞書によれば、第二次世界大戦が始まる年の1939年に、亡くなった評論家です。本作の内容は、差別を助長するものでは無いのですが、本文と題名には差別用語がありますので、この言葉を、不用意に使用しないようにご注意ください。
 
 
難しい内容なんで、近代思想史の専門家のブログに公開されている『喜田貞吉と部落史の〈起源〉』(『日本思想史研究会会報』20号、2003年。pp383~pp392)を併せて読んでみました。
 
 
作中で、差別を受けていた人々が、そこから位を変える方法がほとんどまったく無くて身分が世襲されていってしまった事実が記載されつつ、歴史を研究すると「エタと非人と普通民と、もとをただせばあえて区別のあるものではない」もので、民族や家業などもちろんかつては同じだったんだと、喜田貞吉は説いています。いわゆる社会的な地位を失ってプー太郎とかアンダーグラウンドな仕事をやるようになってから先、やり直しのきかない社会システムというのが当時のとくに徳川時代の権力者によって構築された、というのがこの近代の差別問題の正体だったのかなあー、と自分なりに考えました。
 
 
現代では、能力さえあればこう、優良企業で働けたり、流動性があるんですが……しかし不当に財産や仕事や地位を奪われた場合は、やり直しがとても難しい、というのは現代でも共通していると思いました。
 
 
喜田貞吉は、人のいやがる仕事を進んでやっていった彼らは、むしろ裕福な者も多かった、と記しています。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/etato_hininto_futsujin.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


吾輩は猫である(9) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「吾輩は猫である」その(9)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
猫は突然、主人の顔の重大な特徴を言いはじめるんですよ。それまでさんざん主人のことを猫が話してきて、よくよく知っているつもりでいた読者はじつは、重要なところはまるで知らされていなかった、と気付く。これぞ、小説の妙だ、と思いました。叙述トリックみたいなやつです。
 
 
言葉はなにか、いかにも事実っぽいことを告げているようで、やはり造形された虚構で、現実の世界とはまったく別の構造をしている。言葉と現実は、彫刻と生物くらい異なる。いや、宇宙ぜんたいと生きものたちくらい、そうとうな別物だなあ、と思いました。
 
 
これまでの主人の顔の描写を抜き出してみると「元来主人は平常枯木寒巌のような顔付はしているものの実のところは決して婦人に冷淡な方ではない」というように、見た目よりも、表情や態度や心情のほうをおもに描写していました。
 
 
章ごとに、登場人物の印象がかなり変わる、というのが逆に小説の魅力のような気がしました。登場人物に、それまでとは明らかに異なる展開がある、というのがこう、なんか良いんですよ。
 
 
主人は、じつは、こんな顔をしているのであります。「主人は痘痕面あばたづらである。」……「ちょうど噴火山が破裂してラヴァが顔の上を流れたようなもので」……とか「彼のあばたは単に彼の顔を侵蝕せるのみならず、とくの昔に脳天まで食い込んでいる」とか、それを隠すために、髪を長くしているんだとか、なんじゃそりゃというような、すごい描写がありました。しかも9章までに、アバタという言葉はいちども書いてなかったのにーっ、と思いました。この小説独特の新展開。
 
 
主人は、捕まった泥棒と警察官の2人を見て、おもわずどっちが泥棒か判らずに、勘違いをして泥棒のほうにお辞儀をしてしまう……。主人たちは、ものに夢中になりすぎるおかしな性格についてや、あるいは、まったくもって変な人の話に納得してしまう自分はいったいなんなんだ、ということを考えはじめるのでありました。友人や知人たちの頭はどうもおかしいんでないかということを主人は考える。そこの描写がみごとでした。「きちがい」という言葉は現代では使わないように推奨されてしまっているんですが、漱石は繰り返しこのことを書いています。こんなのです。
 
  第一に今日来たフロックコートの伯父さんはどうだ。心をどこに置こうぞ……あれも少々怪しいようだ。第二に寒月はどうだ。朝から晩まで弁当持参でたまばかり磨いている。これも棒組ぼうぐみだ。第三にと……迷亭? あれはふざけ廻るのを天職のように心得ている。全く陽性の気狂に相違ない。第四はと……金田の妻君。あの毒悪な根性こんじょうは全く常識をはずれている。純然たる気じるしにきまってる。第五は金田君の番だ。金田君には御目に懸った事はないが、まずあの細君をうやうやしくおっ立てて、琴瑟きんしつ調和しているところを見ると非凡の人間と見立てて差支さしつかえあるまい。非凡は気狂の異名いみょうであるから、まずこれも同類にしておいて構わない。(略)ことによると社会はみんな気狂の寄り合かも知れない。
 
 
興味のある方は、九章の終盤だけ読んでみてください(読み込みと表示に30秒くらいかかります)。オチも良くっておもしろかったです。「吾輩は猫である」の特徴がすこぶる良く出ている箇所だと思います。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/wagahaiwa_neko_dearu09.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら  (全11章通読はこちら 前編 後編 )
 


 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入