門(13) 夏目漱石

今日は夏目漱石の『門』その13を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
妻の御米およねは健康を取りもどし、世間では正月を迎えようとしています。まったくどうでもいい話しなんですが、自分の人生でこういう通過点があったら、良いのになあーとか思いながら読んでいました。
 
 
物語の本筋とは関係のない描写なんですが、宗助は床屋へ行って、己の姿を鏡で見た。その時に用いる「影」という言葉が、印象に残りました。絵にしたら、なぜか鏡に写る自分の顔だけは、まっ黒であるという描写になるだろうなあ、と思いました。こういう本文なんです。
 
 
  ようやく自分の番が来て、彼は冷たい鏡のうちに、自分の影を見出した時、ふとこの影は本来何者だろうとながめた。首から下は真白な布に包まれて、自分の着ている着物の色もしまも全く見えなかった。その時彼はまた床屋の亭主が飼っている小鳥のかごが、鏡の奥に映っている事に気がついた。鳥がとまの上をちらりちらりと動いた。
 
 
ふつうなら、影とは書かないところで、漱石が影、と記しているのが印象に残るんです。「鏡にうつる姿」とか「鏡像」とか書くんだと思うんです。
 
 
情景としては太陽の光が床屋に差しこんで、逆光になっているところを文章にしているのかもしれないです。漱石はおそらく、鏡に写る己の写像は、これは実態が無い、という意味で、影と記している。他人が見て、他人が認識した自己の姿も、言ってみれば他人の眼球の内部で描きだした写像にすぎないわけで、漱石はたった一文にもずいぶん豊かなイメージを流し込めるんだなあーと、読んでいて呻りました。漱石にはどうもこう、カフカとの共通項を感じる、と思うのは、ぼくだけなんでしょうか。
 
 
中盤の、山奥からきた織物屋の行商人が、暮のさしせまった頃に反物を売り歩いて、これを売り切ってゆく姿が描かれるんですが、じつに粋な描写でした。都市と田舎の暮らしぶりの落差も鋭く切りとられているんです。漱石の描きだす、対比の妙というのが冴える第13章でした。後半の夫婦の描写が、ほんとに良いんですよ。ほんとに。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/mon13.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら   (横書きはこちら)
 

 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


智恵子抄(43) 高村光太郎

今日は高村光太郎の『智恵子抄』その43を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
近代に於ける情感偏重の詩。そこからの脱却ということが、現代人の表現の基本的態度である、という話しを聞いたことがあるんですよ。それで、今回の詩を読んでいて、これはいったい、現代の文学者ならどういうような詩にするんだろうかと、えんえん空想したんですが、難しくてまったく手がかりも予測できませんでした。智恵子抄の後半は、文体はきわめて読みやすいんですけど、難解な詩のように思えてきました。
 
 
語尾が印象深かったです。  です でせう 好きですか 出ます 好きでせう………。という高村光太郎の智恵子への呼びかけが記憶に残る詩なんです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/chiekosho43.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


幻の人力車 キップリング

今日はキップリングの「幻の人力車」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
インド生まれのキップリングという、イギリス人作家が、怪談を書いたのがこの「幻の人力車」です。インドで生きるイギリス人たち、というところから話しが始まり、パンセイという男が見た悪夢のことが描かれます。難解な文学作品によくある、初めの5ページだけ読みにくいんですけど、しばらく読んでいると事情が判ってきてすごく引き込まれる作品でした。
 
 
キップリングは世界的に有名な作家なんですけれども、岡本綺堂が翻訳した文体がほんとにこう、知的だなあーと、腕組みしながら読みました。ストーリーの中の、ちょっとした一文がこう、印象深いんですよ。本文にこう書いています。
 
 
  実際、小さな子供が悪い言葉を一つ新しく教わると、扉にそれをいたずら書きをするまでは満足ができないものである。これもまた一種の文学である。
 
 
こんな文章、思いつかない! と唸りながら読みすすめました。悪童のままで成長したような男が、二人の女と同時に恋愛する。つまり不倫をした。ある時、一人の女にひどいことをやってしまい、女は悲運のなかで病没してしまった。そこから、彼女が乗っていた人力車が…………。続きは本文をご覧ください。キップリングはこう記します。 
 
 
  私の心には、理不尽な幽霊に対してなんとなく反抗の出来ないような、頼りない、さびしい感じが起こってきた。この世の中には、自分のしたことに対する罰として死の運命を宣告された私よりも、もっと不幸な人間が少しはいるであろうから、そういう人たちと一緒ならばまだ気が強いが、たった独りでこんなに残酷な運命のもとにいるのはあまりに無慈悲だと思った。
 
 
迫力のある物語でした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/maboroshino_jinrikisha.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
 
 
おしらせ
数日間ほど外出中で、更新がややとどこおっております。
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


門(12) 夏目漱石

今日は夏目漱石の『門』その12を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回の門が、他の「三四郎」や「それから」とどうも異なっているのは、状況の二面性というか、二つの起点に立っているところが特徴なんじゃなかろうかと思いました。三四郎にも「それから」の代助にも、自分の立場が一箇所にしか無いんですけど、この小説の宗助はどうもこう、二つの状況の内部を生きているように思えます。妻が病に臥しているときに、自分は役所で静かに働いているとか、良くあるといえば良くある状況なんですが。
 
 
宗助は心配になって、昼休み中に、職場からわざわざ家に帰ってきて、妻の様子をうかがっている。本来なら職場にいる時間に、家に入ると、皆が皆、寝静まっていたというのが、なんともいえない雰囲気を醸成しているんです。
 
 
あの、今回の章はお薦めなので、「門」全文を読む気になれないけど、どういう小説か知ってみたい方は、この十二章だけでも読んでみると、この小説の魅力はかなり判るんじゃないかと思います。ほんの五分くらいで読み終えられますよ。
 
 
あまりにも長い時間眠り続けている御米を心配して、宗助はふたたび医者を呼んだ。医者にかかる、という描写もなんだか、自分の存在を他者にまるごと預けてしまっているような、奇妙なものに思えてくるのが不思議でした。なんだか、この第十二章だけを独立して存在させても、短編の純文学小説として完成しているような気がしました。「夢十夜」に繋がるような物語でした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/mon12.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら   (横書きはこちら)
 

 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


智恵子抄(42) 高村光太郎

今日は高村光太郎の『智恵子抄』その42を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
智恵子の身体がどのように存在していたのか、それを彫刻家であり詩人である高村光太郎が記しています。高村光太郎は、それを自然界の山脈や霧にたとえているのが、なんとも言えずこう、美しかったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/chiekosho42.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


メデューサの首 小酒井不木

今日は小酒井不木の「メデューサの首」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回のはかなりこう、怖気のする怪談なんです。なぜ2016年というこの年に、小酒井不木を読むのかと、ひどいチョイスのような気がしてならないんですが、この作家が気になりすぎて、また読んでみました。
 
 
娯楽小説は江戸時代に盛んだったはずで、しかし現代語の小説で言うと、直木三十五の1924年ごろの作品や29年〜31年あたりの作品がその始まりだと思うんですが、小酒井不木はそれよりもちょっとだけ早いですよ。3年早く、1921年(大正10)あたりから若者向けの探偵小説を書きはじめています。
 
 
小酒井不木は、ロンドンの留学中に病にかかってしまい、体調不良によって働くことが困難になって、時間が出来たので子ども向けの小説を書きはじめたようなんです。漱石に経歴がちょっとだけ似てます。不木はそれで、少年向けの推理小説をたくさん書いたそうです。この前人未踏の活動によって、結果的に後進の江戸川乱歩とかの大人気小説の数々が誕生したようですよ。小酒井不木作品は、娯楽小説の原石で、出発点なんじゃなかろうか、とか思いつつ読みました。
 
 
潔癖で恋人の居ない、独り身の女の話なんですけど、ギョッとする場面があるんですよ。不木は病によって外で働けなくなったわけですから、その病気というものにものすごいこだわりがあるようで、この描写が、ゾクゾクする不気味さを醸成しています。
 
 
不木はこの小説で、身体がいっきに汚れてしまったという恐怖を描いているんです。これが、ふわーっ、と叫びたくなるような不気味さでした。それからいちおう推理小説らしき、意外なトリックというのもあるんですよ。
 
 
結婚することの出来なかった一人者の、不気味な妄想というのが……こわかったです。自分の身体に異変が起きるという怪談が、どうしてもいま読みたいねん、という奇特なかた以外は、読まないほうが良いんじゃないかと思いました。不気味なハナシなんで。オチの一文がこう、忘れがたかったです。次回はイギリス人作家の怪談をちょっと紹介してみます。次はなかなか良いのを見つけたんです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/medusano_kubi.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


門(11) 夏目漱石

今日は夏目漱石の『門』その11を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
御米は身体がよわくて、寝込んでしまっている。漱石は、病の描写がリアルだと思うんです。漱石と言えば、この「門」を書いている1910年の、修善寺の大患というのが有名なのですが、それ以前にも病にかかっていて、1900年のイギリス留学のころは、神経衰弱に悩まされて、この門を書いている前後数年間には胃潰瘍に悩まされているんです。
 
 
あとやっぱり、漱石の親友の正岡子規が、病床六尺を描いているので、漱石は中期以降、自身の病について描いてゆこうという意識が強まってゆくんだと思うんです。今回の第11章が、その漱石文学の重大な転換点のように思えました。
 
 
今回、寝込んでばかりの御米に対する描写が美しいんです。病苦に対してこうも静謐に描ける人は、他に居ないと思われます。一部だけ抜き出すとその魅力は半減してしまうと思うんですが、こういう本文です。
 
 
  小六が薬取に行った間に、御米は「もう何時」と云いながら、枕元の宗助を見上げた。よいとは違って頬から血が退いて、洋灯ランプに照らされた所が、ことに蒼白あおじろく映った。宗助は黒い毛の乱れたせいだろうと思って、わざわざびんの毛を掻き上げてやった。そうして、
「少しはいいだろう」と聞いた。
「ええよっぽど楽になったわ」と御米はいつもの通り微笑をらした。御米は大抵苦しい場合でも、宗助に微笑を見せる事を忘れなかった。
 
  五六時間ののち冬の夜はきりのようなしもさしはさんで、からりと明け渡った。それから一時間すると、大地を染める太陽が、さえぎるもののない蒼空あおぞらはばかりなくのぼった。御米はまだすやすや寝ていた。
 
 
おそらく、この前後の、医者の落ちついた様や、宗助の熱心な看病のその場面の強弱がこう、美しい描写を深めているんだと思われます。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/mon11.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら   (横書きはこちら)
 

 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入