

今日は片山廣子の「蝙蝠の歴史」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
片山廣子といえば「子供の言葉」という随筆が有名で、はっとするようなことが書いてあります。
今回のエッセーでは、コウモリに関する噂や伝承についての歴史を書いています。いわゆるホラ話の歴史なんですが。日本の昔話のような動物譚が、キリスト教に関連したものにもあるそうです。ぼくはどうも知らなかったのですが、動物の体がこうこうこうなっているのは、その先祖がかつてこういうことをしたからですという、典型的な因果応報のことが書かれていて、これは日本の古い昔話だけでは無いんですね。知らなかったです。片山廣子はこれを「古いゲエルの伝説」と書いているので、これはケルト神話のことだと思うんですが、調べてみても原典は、ぼくには発見できませんでした。古いホラ話ですが、興味深い内容でした。
コウモリは、闇と夜を代表する生きものとして、中世キリスト教美術ではよくコウモリの羽を持つ悪魔が描かれています。魔女はコウモリのすがたをしているという俗信は、ダンテが神曲で描いた、コウモリの翼をもつ魔王サタン(ルシファー)の描写によって一般的な空想として定着した、そうです。世界大百科事典にそう記されていました。
もっとも苦しまれている人の目の前で、「ぼくの体はなんと美しいんだろう」と言いながら優雅に飛びまわっていたコウモリは、いまわのきわのキリストにほんのかすかに見つめられた。その一瞬のまなざしによって彼は美しい色彩を失って、その後は闇の中で生きることとなった……。コウモリはキリストを裏切ったユダの生まれ変わりであるそうです。
こちらのリンクから全文読めます。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
http://akarinohon.com/center/komorino_rekishi.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
テキスト版はこちら
・top pageへ ・図書館リンク ・本屋マップ ★おすすめ書籍
Similar Posts:
- ともしい日の記念 片山廣子
- 海潮音(15) 上田敏
- キリストのヨルカに召された少年 ドストエフスキー
- クリスマス 萩原朔太郎
- 山羊の歌(31) 中原中也
- 山羊の歌(14) 中原中也
- 僕の友だち二三人 芥川龍之介
- 痴人の愛(5〜6) 谷崎潤一郎
- 坊っちゃん(7) 夏目漱石
- 草枕(12)夏目漱石
- 門(21) 夏目漱石
- ゴリオ爺さん(9) バルザック
- 思い出す儘に 木暮理太郎
- 彼岸過迄(4)停留所(前編)夏目漱石
- ゴリオ爺さん(10) バルザック
- 絶対矛盾的自己同一 西田幾多郎
- 智恵子抄(44) 高村光太郎
- 少女 渡辺温
- 夏と悲運 中原中也
- 悟浄歎異 ―沙門悟浄の手記― 中島敦
- ハイネ詩集(5)
- 居酒屋の聖人 坂口安吾
- 若菜集(12) 島崎藤村
- 未帰還の友に 太宰治
- 智恵子抄(28) 高村光太郎