源氏物語 野分

今日は源氏物語の野分を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「野分」というのは「台風」という意味です。野原にはげしい嵐が分け入って、花々がたちまち散ってしまうのをみて、(秋好)中宮は悲しみます。今回の主要登場人物は2人います。生き霊となって亡くなった六条御息所の、娘である秋好中宮(別名・梅壺女御)と、15歳になった源氏の子の中将(別名・夕霧)の2人です。
 
  
源氏たちが住む六条院には、四季の庭というのがあるんです。春の庭や夏の庭など。源氏物語は権力の内部に居る人々の関係性がその物語の中心にあるのですが、今回はかなり、自然描写が美しい帖です。季節を詠んだ万葉集のように念入りな自然描写があります。万葉集には「くさぐさのうた」というのがあるそうで、自然のことを描いたり、寄物陳思(きぶつちんし)といって恋の感情を自然界に投影して歌ったりしたそうです。こんど万葉集も読んでみたいなと思いました。源氏の息子の(夕霧)中将がですね、才女の玉鬘を見て「八重の山吹(やまぶき)の咲き乱れた盛りに露を帯びて夕映にかがやいているかのように美しい」って思うんですよ。八重の山吹ってこんな花です。

八重の山吹
 
はげしい嵐に見舞われた六条院で、女房たちを見て歩く中宮(=梅壺女御)。嵐に散ってしまった花々のように皆がしおれてはいないかと心配をして歩くんですが、嵐の中の静けさとでも言うのか、女たちはただ美しい姿でたたずんでいるんです。それを見る主人公なんですが、ぼくは源氏物語がおもしろいなあー、と思うのはこの「なにもしないで見ている係」みたいなニュートラルな人が居て、これがどうもぼく好きなんですよ。嵐が来た、じゃあどうしようかと言って決壊しそうな堤防に土嚢をこさえに行って泥まみれになる主人公では無いですし、かと言って防音暴風設備が整った堅牢な王宮に住んでいるわけでも無い。
 
 
経験豊かな老人が震えるほどの、危険な嵐が吹き荒れた六条院で、源氏の息子である(夕霧)中将(15歳)は美しい女を見つめることに夢中になっているという。ほとんど猫かなにかの仕事みたいですよ。つつしみ深い女が風のことを心配して姿をあらわす。それを見つめる中将。物語のはじめでは、源氏がじっと見ている役割をしていたのですが、今回は息子である(夕霧)中将が、源氏を取りまく人々を、事情も知らずにただじっと見つめている。
 
 
一瞬だけ姿をあらわした年上の女性を見て、それを長く憶えていて、あのように良い人と結ばれるのなら、自分も長く生きることが出来るだろうなと想像する15歳。しかし、その若き青年はかなりショックなものを見てしまうのです。父源氏と義理の姉・玉鬘との禁じられた恋愛を見てしまうのです。源氏物語ははじめから順番に読んでゆくのがいちばんよく判るのですが、この「野分」だけを読んでも充分に楽しめると思います。嵐の中の六条院を、ちょっとのぞいてみてください。


 
 
前回のあらすじ(wikipediaより)
光源氏36歳の話。近頃、内大臣の姫君である近江の君の悪評が世間の噂になっていた。それを耳にした玉鬘は、光源氏に引き取られた自身の幸福をしみじみと感じ、光源氏に心を開いてゆく。七月初旬、玉鬘のもとを訪れた光源氏は、琴を枕にして彼女と寄り添う。そして己の恋情を庭前に焚かせた篝火にたとえ、歌を詠む。玉鬘は返歌するものの、困惑するばかりであった。ちょうどそのとき東の対では柏木たちが夕霧と合奏していた。光源氏は彼らを招き、演奏させる。玉鬘に密かな恋心をいだく柏木はその手を緊張させるのだった。
  
 




以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら

https://akarinohon.com/migration/28nowaki.html

(約20頁 / ロード時間約30秒)





登場人物表


[genjimonogatarilinkshuu]

 

 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


雪後 梶井基次郎

今日は梶井基次郎の「雪後」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは地味な仕事をやりはじめてよい結婚をする、というお話しです。小津安二郎映画のようなのどかな物語なんです。
 
 
就職に悩んでいるときにどういうように話しが展開するか、ということを梶井基次郎が書いています。まったく関係の無い話なんですが「小説がもりあがる状況というのは、ケータイとかで楽にやりとりでき無い状況なんだ。じっさいに行くべき場へ向かわないと話しが広がらない」と記していた専門家の本を思い出しました。「手紙」を扱った文学はとても多いんですが、ケータイが不吉をもたらさない文学というのはまだぼくは読んだことがありません。ケータイで繰り広げられる恋愛を描こうとしたら、町の喧噪とか、静まりかえった田園とか会いに行く道のりでの心情の変化とか、そういう描写が出来なくなってしまう、のだそうです。言われてみれば確かに、小説で感動したシーンというのは、そういう長い道のりを描いているように思います。
 
 
この話は、夢や事件を交えて、田舎の魅力が語られています。梶井基次郎はこういう人生も描こうとしたのかと、はじめて知りました。風の中で聞いた言葉、というのが印象深かったです。




 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/setsugo.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


カフカ解説 原田義人

今日は原田義人の「解説」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは「世界文学大系58 カフカ」という本に書かれた解説文です。さいきん、カフカの10章からなる短い随想をよんですっかりカフカにはまってしまって、もいちどカフカの「審判」を読み終えました。ドストエフスキーやトルストイを読み込んでいる人なら「もっとすごいのがあるよ」と言われると思うんですが、ぼくはどうもこう、カフカにすっかりはまってしまいました。本を読むことは良いことよりも悪影響のほうが多いんだよ、と言っておられた方が居るんですが、まさにそういう感じでカフカの毒にやられた気分です。


カフカ自身の随筆や、カフカ解説というのを読んでゆくと、カフカが描き出そうとしているものがより判りやすくなった気がします。カフカの審判については、「門番」の挿話というのが9章に差し挟まれていて、これがじつに印象的なんですが、これじつはカフカが別の短編小説に書いている、とてもふしぎな物語なんですよ。その物語を審判の終章近くにもってきた。詰め込めるだけ詰め込んでみたという印象がある小説です。はじめから最後まで、はなしの根本は不動で、まったくいわれのない罪についてどこまでも考えざるを得なくなる、と言うことなんですが、その物語の根っことなっている部分を彩ってゆく、枝葉の部分の配置が秀逸で、大きな物語と小さな挿話の絶妙な関係性に魅了されました。
 
 
この解説で、原田義人氏はカフカの2つの特徴を述べています。ひとつはカフカ自身の随筆から読み解けるような、不動の人間らしさについて描かれたものです。そしてもう一つは、カフカの小説の中で記されているような、人間らしさを喪失したという描写です。カフカはこの両面を念頭に置いて読み解くと良い、と記されています。カフカを広く世に知らしめた友人の作家ブロートによれば、カフカはニヒリズム(虚無主義)でも無いし、カトリック的解釈からも充分には読み解けないそうです。様々な知識人によって、カフカについてのあらゆる考察がなされたのですが、いずれもはっきりと何かに当て嵌まらない。ニヒリズムでもカトリシズムでもない。ではけっきょくカフカの小説とはなんなのか、というのをエメリヒという批評家はこう告げています。「いわば人間存在そのものを表す詩的な形象文字だ」結論ありきの文章の場合はそこから意味を抽出できるのですが、カフカの小説からは目的や意味を抽出できないようになっていて、カフカはおそらく人間存在そのものの模型を小説で描き出そうとしたのだそうです。だからカフカの作品は必然的に未完が宿命づけられていて、それは1人の人生が「完成した」というようにはならないのと同じ理由からなのだ、とエメリヒは力説しています。カフカについて語るときにいろんな評論家がそれぞれに違うことを書いていて、誰もが「いいから俺の話しを聞け!」と言っているという事実が、なんかすごいです。
 
 
それから、ハースという評論家が、カフカは社会描写や歴史描写が実はひじょうに念入りで、カフカの小説はじつは地方色が豊かな物語なんだとこれもまた力説していて興味深いです。ハースが言っていることを現代日本に置き換えてみれば「日本の学校が舞台になった小説を、日本のことをまったく知らないスイス人が読んでも共感できないでしょう、誤解しか生まれませんよ」という話なんですが、でもぼくたちはカフカの暮らしていた1890年代のドイツ・プラハ(プラーク)のことを知らない。知らないけどどこかに魅了される。ふしぎなことだなあと思いました。
 
 
カフカ本人は「ありふれたものそのものが、すでに一つの奇蹟なのだ。ぼくはそれをただ書きとめるだけだ」と述べ、書くことを「祈りの形式」なのだと記しています。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kaisetsu.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


聖書 生田春月

今日は生田春月の「聖書」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
明かりの本では、名作と呼ばれる文学や詩や古典を中心にして紹介してきたのですが、今回はあまり知られていない作家生田春月の短いエッセーを紹介したいと思います。インターネット上に情報はほとんど無いんです。海外の物語に詳しかった芥川龍之介に憧れて、またドイツ語を学んでから哲学者ニーチェの本に感化されて、ゲーテやハイネの詩を翻訳した作家です。生田春月は挫折したまま復帰できなかった詩人のようで、ぼくはどうもこのゲーテの翻訳をしたり、恋人たちとの三角関係に悩んだり、芥川龍之介の苦悩を自分でも考え続けようとしたという、あのー、高尚なことを考えたがった生田春月という人をもっと知りたいなあと思うようになりました。現代では全く読まれていないのかも知れないのですが、ぼくはどうもこの短いエッセーで、生田春月のファンになってしまいました。
 
 
生田春月は幼い頃に、父のやっていた事業の関係で朝鮮にわたって貧困に苦しみ、それから上京してドイツ語を学んだそうです。ぼくは長く語り継がれる古い人が好きで、そういう古典を読んでゆきたいのですが、そうではない生田春月という人の作品と生涯を知りたいなあと思っているところです。「優しい人」という評価を受けていて、しかも真面目で丁寧で賢い人だったはずなのにどうして生田春月が絶望して詩人を辞めてしまったのだろうかと思います。インターネット上ではほとんど全く語られていない詩人なのですが、調べてみると本郷出版社というところから1981年に生田春月全集というのが出版されていて、しかもこれが全部で13巻もあるそうです。ぼくはまだ、この短編とゲーテ詩集の翻訳しか知りません。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/seisho.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


晶子詩篇全集(32) 与謝野晶子

 
 
今日は「晶子詩篇全集」その32を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
与謝野晶子が、冬の厳しさを詩に描いています。今ぼくは防寒と暖房を整えているので冬が怖いわけでは無いんですが、木造の家に長く住んでいた頃や、冬に旅をしたことを思い出すと、たしかに冬の寒さはとても危険なんだと言うことを思い出します。やっと冬が終わりかけてきたので、おそろしい冬を描いた詩をじっくり読めました。
 
 
わたしの夜の太陽よ、
たつた一つの電灯よ、
わたしの暗い心から
吐息と共に込み上げる
思想の水を導いて
机にてらす電灯よ。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
 
https://akarinohon.com/migration/akiko_shihen_zenshu32.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
 
 
[yosanoakiko]






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


古典文学を手にとる方法

今回は知識0から古典を読んでゆく方法を幾つか紹介してみます。源氏物語を読みはじめるには、どういう方法があるかを調べてみました。


■紙の本をインターネットから買う

お金に余裕がある場合はamazon紀伊國屋書店で紙の本を買うのがやはりいちばんだと思います。本屋を検索する場合はこちらをご覧ください
 
 
■図書館を使う

カーリルというサイトで、近所の図書館でなにが借りられるかを調べることが出来ます。図書館情報はこちらをご覧ください
 
 
■電子機器で読む

iPadタブレットKndlefireHDで、本を読むという方法があります。
iPadの場合、無料ツールが3つあります。i読書kinoppykindleアプリの3つがオススメです。タブレットの場合、A・文庫kinoppykindleアプリの3つがあります。
 
パソコンを使って読書する場合は、明かりの本を使うか、えあ草子青空図書館を使うか、Ommwriterを使ってみてください。これらは、機械さえあれば、古典の読書は全て無料なんです。有名な古典が1000冊ほど読めます。

明かりの本で源氏物語を読むにはこちら。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら

https://akarinohon.com/migration/01kiritsubo.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
 
 
■評伝や解説本を手に入れる

また、源氏物語などのやや難読な古典を読みはじめるには、評伝や解説本を同時に読んでいったほうが楽しく読めると思いました。朝日新聞社の「週刊 絵巻で楽しむ源氏物語」や、紫式部 人と思想や、王朝の雅 源氏物語の世界や、源氏物語 (岩波現代文庫) 大野晋著などがオススメです。大野晋氏の評論は深い内容が判りやすく記されていました。
 
 
■漫画で読んでみる

それから、古典は難しすぎてイメージが湧かないという場合は、先に漫画を読んで「だいたいなにが書いてあるか」を理解してから、原文を読んでゆくという方法があると思います。ぼくはこの漫画を読んでから、与謝野晶子訳の源氏物語を読み進めやすくなったんですよ。知識0のぼくにとっては、漫画はけっこう役に立って良いです。若い人には「本当は萌える!源氏物語」がオススメかもしれません。あとこの映画もいいかもです。
 
 
■現地へ行ってみる

源氏物語ミュージアムというのが京都駅からわずか30分くらいで行ける場所にあります。ここの図書室はかなりオススメです。
 
 
知識やお金が無くても、時間さえあれば古典をたのしむことが出来ます! 万葉集の舞台になった葛城とか、古事記の舞台となった出雲だとか、奥の細道の旅路とか、日本中にいろいろあると思います。以上です。







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ゲーテ詩集(3) 生田春月訳

今日は生田春月訳のゲーテ詩集(3)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ゲーテは、かなり深刻な内容の小説を書くんですが、今回の詩はそうではなくて、まさに明るいメルヘンそのものという印象の詩です。こんなに明るいことを書くのかとびっくりしました。この前読んだゲーテの評伝によれば、ゲーテはとにかく稼ぐこととお金をしっかりと使うことを後続の人たちに説いていて、おもしろかったです。ゲーテは稼げるときにしっかりと稼いでおくように、って書いてるんです。それで自分の能力を高めるためにはお金と時間をおしまないように、と言っているんですよ。おやごさんの金であっても、学ぶためにはお金と時間を使って良いんだとか。どういうようにお金を使うかというと、その時ゲーテが言っていたのは、物書きに対してクラシックオペラをちゃんと見に行けと書いていました。すごい古典に接しなさい、って書いてるんです。ぜいたくな文学者というか成功者ゲーテというか、ゲーテの話がけっこうおもしろいんですよ。
 
 
菩提樹のしたに遊んでゐる
子供のむれに行きあふと
直ぐにみんなは浮かれ出し
鈍い小僧も歌ひ出し
かたい娘も踊り出す
わたしの笛の音につれて
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/goetheanthologie03.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入