今日は柳田國男の「歳棚に祭る神」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
もうすぐ元旦なので、正月の随筆を探してみました。年棚というのは、家の中につくる、お正月の神様のための神棚のことです。くわしくはこちらの辞書を読んでみてください。
年神というのは、お正月の神様だそうです。これも辞書に記されているのでちょっと読んでみてください。柳田国男はこの年神をこう解説します。
歳徳神と名づけて弁天様の如き、美しい女神を想像する者もあるが、古風な東北の田舎などで、正月様と称して迎えたのは、高砂の能に出るような老男と老女で、左義長の煙に乗って還って行く姿が見えるなどともいった。
東北のある地域では、おじいさんとおばあさんのすがたをしている神様なのだそうです。知らなかったです。それからお正月の門松についてなんですが、木に神が宿るというように考えられてきて、門松ができたそうです。その由来を知ってみると、なにかそれが美しくみえるように思いました。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/yanagita_matsuru_kami.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください