今日は上田敏の海潮音その13を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
今回は、ダンテの詩なんですが、ダンテといっても、「神曲」や「新生」を書いた文学者のダンテ・アリギエーリでは無いです。ダンテ・ロセッティーという名前の画家の作品です。ロセッティーは、同じ名を持つダンテ・アリギエーリを尊敬していて、新生に登場するベアトリーチェを描いているんです。ロンドンのテート・ギャラリーに所蔵されている、この絵です。
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作 ベアタ・ベアトリクス 1863年頃
なぜ、ダンテ新生のベアトリーチェをこんなに美しく描いたのかというと、ロセッティー自身の人生に於いても、ダンテアリギエーリと共通する経験があったから、のようなんですよ。それを知って、この絵がますます好きになりました。
この海潮音という詩集では、ロセッティーの恋の歌が掲載されています。ちょっと難しい翻訳なんですが、「春の貢」という詩の風景描写が、恋人への心情と共鳴していて、美しかったです。こんな詩です。
仰ぎて眼閉ぢ給へ、いざくちづけむ君が面、
水枝小枝にみちわたる「春」をまなびて、わが恋よ、
温かき喉、熱き口、ふれさせたまへ、けふこそは、
契もかたきみやづかへ、恋の日なれや。
…………
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/kaichoon13.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入