草枕(13)夏目漱石

今日は夏目漱石の「草枕」その13を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
草枕は、今回の第13章で完結です。次回から、漱石の『虞美人草』を読んでゆこうかと思います。
 
 
病身の正岡子規が、従軍記者となり、日清戦争末期の取材に出かけるために、軍と行動をともにする、そういう選択をした、そこのところを、今回、漱石は物語に落とし込んで、描いているように思いました。山奥の、何も起きないはずの土地にまで、日露戦争という、大きな現実が入りこんでくると言う描写でした。
 
 
舟のシーンが印象的で、漱石の友人であった森鴎外の『高瀬舟』(1916年・作)と共通する描写があるように思いました。
 
 
漱石の求めた非人情、義理や人情から解放された心もち、というものが、やっと目に見えて物語に現れてきたように思えました。どのような状況であっても、そのすぐそばに、なにか安らかなものが存在している、という描写があって、美しかったです。女は、わたしの顔を、絵にしてみてください、と言うのでした。それぞれにゆくところがまるで異なるのに、同じ舟に乗って、しずかに話しあっている、というのがじつに文学的な情景だなあと思いました。
 
 
ここから先は、完全にネタバレなので、今からはじめて草枕を読み終える予定の方は、読まないでほしいんですが。ビルケナウ強制収容所へと続く線路であるかのように、不吉な文明の象徴が描かれていて、読んでいるだけで顔が蒼くなりました。原文はこうです。
 
 
  余は汽車の猛烈に、見界みさかいなく、すべての人を貨物同様に心得て走るさまを見るたびに、客車のうちにめられたる個人と、個人の個性に寸毫すんごうの注意をだに払わざるこの鉄車てっしゃとを比較して、――あぶない、あぶない。気をつけねばあぶないと思う。現代の文明はこのあぶないで鼻をかれるくらい充満している。おさき真闇まっくら盲動もうどうする…………
 
 
スタンドバイミーや宮沢賢治の銀河鉄道のように、ゆたかな旅路へと導いてくれる線路ではなく、まさに破滅へ向かう鉄道が存在しうることを、1906年ごろにすでに描いていたというのが衝撃でした。女は、愛しさからか、兵にとられる男に「死んできなさい」と、ひどいことを言う。しかし、その女の表情には、あはれ以外のなにものでもないものが宿っていた……。
 
 
漱石は、作中で、フランス革命と、イプセンと、個人の革命について、論じていました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kusamakura13.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
紙の本で読みたい方は、Amazonで買えますよ。
 







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入