科学者と芸術家 寺田寅彦

今日は寺田寅彦の「科学者と芸術家」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
このまえ京都の大学のシンポジウム動画を見ていたんです。「これが応用哲学だ!」という講演動画です。5年以上前に公開された動画なんですけど、そこで哲学と科学の関係性のところの講義があって、興味深かったです。
 
 
カール・ポパーという哲学者が、半世紀くらい前に科学のことを論じていて、「科学と擬似科学に境界線をひくには、反証可能性があるかどうか」を見れば良いということを提示した。「これが絶対に正しい、と言いきれるもの」とか「どのように反証しても、言い逃れが出来てしまうものごと」というのは科学以外のものだ、とポパーは言います。「あの森は美しい」というような話しは、いくら反論しても、いつまでも言い返しつづけられるわけです。だからその話しは、とうぜんすぎるんですが科学以外の領域に属しているのだという……。
 
 
ポパーの線引きのことについては、wikipediaに詳しく書いているので、興味があったら読んでみてください。
 
 
wikipediaに反証主義のことが判りやすく書いてあったので、引用してみます。
 
  反証主義とは、知識を選別するための、多数ある手続きのうちのひとつ。
  具体的には、(1)ある理論・仮説が科学的であるか否かの基準として反証可能性を選択した上で、(2)反証可能性を持つ仮説のみが科学的な仮説であり、かつ、(3)厳しい反証テストを耐え抜いた仮説ほど信頼性(強度)が高い、とみなす考え方。
 
 
ところが現代の応用哲学者によれば、このポパーのじつに明解にみえる「科学と擬似科学の線引き」も、じつは反例がいっぱい出てきてしまったので、殆どの哲学者は「科学と擬似科学の線引きは不可能だし意味が無い」と述べてオチがついてしまった。
 
 
そのあとの時代がやばくて、擬似科学を科学に属させないための必要性というのが、現代に生じてしまった。それは教育現場で、科学じゃ無いものを科学として教えようとする勢力がすごい力を持っちゃったからなんです。具体的には、人間の身体は神さまが作った、というような話なんですけど、それを宗教の施設のなかで宗教として教えるのじゃ無くて、科学の一環として学校で教えようとする事態が、現代のアメリカで起きてしまったんです。それで哲学者たちが裁判所にまで呼ばれて、「こりゃ科学じゃ無いですよ。どう考えても」ということをわざわざ明言しなくちゃいけなくなった。
 
 
それでけっきょく、最近の応用哲学者の多くは、科学と『科学じゃ無いのに科学と言いはっているもの』を明確に区別することはほぼほぼ不可能なんだけど、『あからさまに科学じゃ無いもの』を科学だと誤認しないで済むように、ポパーの考えも、あるていど目安として応用は出来る、というファジーなとらえ方になっているそうです。
 
 
あのー、最近思っていることは、なぜ新興科学は大きな公害に直結してゆくのかという謎で、いくつか本を読んでいて判ったことが何個かあるんです。まず科学は、最先端になるほど細分化しつづけて専門分野以外のことが五里霧中になる、というのと、そもそも科学は、明らかにできそうなところしか重大視しないで、永久に答えが出ない問題は哲学などでしか扱われず、科学は絶対に扱えないという特性があるということで、「明日のことなんて判らない」という、誰もが知っている問題を、科学はそもそも扱えない。
 
 
「明日の天気が何%ワカル」というワカルということしか扱えなくて、「明日どんな予想外のことが起きるか、これはほぼ永久に判らんわ」という大問題を扱えないんですよ。論理学や裁判所はこれを扱えるわけです。だから、明日大災害が起きるという証拠は無いが、「もし」起きた場合は巨大な人権侵害となるので原発は止めろ、これからは廃炉事業の時代だ、と論理的に言えるわけです。
 
 
それと新興科学が巨大産業と結びついてしまって、利益優先で危険性が無視されてゆく展開になる、という話しで、これらはオルテガという学者が、半世紀以上前に警告したことと共通しているんです。
 
 
70年前にファシズムが終にしりぞいた後に、シビリアンコントロールが大切で、軍事よりも民主主義のほうが上位にある、という構造が作られて、平和が長く続けられたんですけど、こんどは、新興科学よりも、哲学や倫理学が上位にある、という構造を作らないと、大きな科学公害が新たに起きてしまう、というのが今の日本の状況のようです。
 
 
寺田寅彦は、「科学者と芸術家」という随筆で、公害と直結しない科学のことを、明るく論じています。おもに自然科学を中心にして、芸術家と科学者の共通項を記しています。寺田寅彦は、こう書きます。
 
  …………
  ……また科学者がこのような新しい事実に逢着ほうちゃくした場合に、その事実の実用的価値には全然無頓着むとんちゃくに、その事実の奥底に徹底するまでこれを突き止めようとすると同様に、少なくも純真なる芸術が一つの新しい観察創見に出会うた場合には、その実用的の価値などには顧慮する事なしに、その深刻なる描写表現を試みるであろう。古来多くの科学者がこのために迫害や愚弄ぐろうの焦点となったと同様に、芸術家がそのために悲惨な境界に沈淪ちんりんせぬまでも、世間の反感を買うた例は少なくあるまい。このような科学者と芸術家とが相会うて肝胆相照らすべき機会があったら、二人はおそらく会心の握手をかわすに躊躇ちゅうちょしないであろう。二人の目ざすところは同一な真の半面である。
 
 
芸術家も、危機に直面してゆくもんなんだなあと、漱石や太宰治や、ピカソやドストエフスキーの人生を考えるとたしかにそうかもしれないと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kagakusyato_geijutsuka.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


それから(8) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「それから」その8を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
めったに働かない男が、親友のために勢い込んで金を調達しようとして、完全に失敗した。これ……判るなあーと思いました。毎日やってることってそんなに完全に失敗したりしないわけで、そうでなくて「はじめて頑張ってみよう」という時に、まったく思い通りにゆかず、期待と逆の結果になる。わかるなー、そういうの。と思いました。
 
 
それを、物語で書くときの、漱石の上手さというのに、はあー、とため息がもれました。こういうのは、抜き出すとその魅力が伝わらないかと思うんですが、原文はこうです。
 
 
  その夜は雨催あめもよいの空が、地面と同じ様な色に見えた。停留所の赤い柱のそばに、たった一人立って電車を待ち合わしていると、遠い向うから小さい火の玉があらわれて、それが一直線に暗い中を上下うえしたに揺れつつ代助の方にちかづいて来るのが非常に淋しく感ぜられた。乗り込んで見ると、誰も居なかった。黒い着物を着た車掌と運転手の間に挟まれて、一種の音にうずまって動いて行くと、動いている車の外は真暗である。代助は一人明るい中に腰を掛けて、どこまでも電車に乗って、ついに下りる機会が来ないまで引っ張り廻される様な気がした。
 
 
なにかこう、はじめてゴッホの画集を手に入れて、自分の部屋でじっくり眺めているような、新鮮な気持ちで漱石の文章を読めました。
 
 
「それから」は1909年を描いた物語なんですが……今回の「それから」第8章で、地震のことが少し描かれています。漱石は関東大震災も、大災害も体験していないはずなんですが、これをリアルに書いています。調べてみると、1894年(明治27年)6月の明治東京地震にはほんの少し遭遇しているようなんです。漱石はそのころ27歳で、東京高等師範学校の英語教師だったようです。建物の全半壊130棟で、大きな地震だったようです。漱石は、どうもこの26歳頃の英語教師の記憶を辿って、物語を作っているようです。
 
 
この頃のことは、「私の個人主義」という講演録でも、記されています。そこにはこう書いているんです。
 
  
  腹の中は常に空虚くうきょでした。空虚ならいっそ思い切りがよかったかも知れませんが、何だか不愉快なえ切らない漠然ばくぜんたるものが、至る所にひそんでいるようでまらないのです。しかも一方では自分の職業としている教師というものに少しの興味ももち得ないのです。
 
 
「三四郎」よりも、なおいっそう、今回の「それから」の「代助」は、漱石の分身のような一面があります。金をまったく稼いでいないとか働かない、という代助の特長は、漱石の実人生とはかなり関係無いんですが。
 
 
嫂は、主人公の代助を気の毒に思って、お金を少し工面した。その時の、代助の心情描写がまた秀麗で、唸りました。物語が進展したあとに、詩のような思索が入るんですよ。そこが毎回、興味深いんです。4つの展開がきれいに編み込まれているんです。
 
 
(1)ことが起きる。(2)感情がうごく。(3)その感覚を捉えて思索を深める。(4)さらにそれを詩の言葉に昇華する。という、漱石独特のきれいな展開があるんです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/sorekara08.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
「それから」の登場人物表はこちら  (横書きはこちら






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


智恵子抄(20) 高村光太郎

今日は高村光太郎の『智恵子抄』その20を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
この「鯰」という詩を読んで、そうだ高村光太郎は木彫が本業だった、ということに改めて気づきました。この詩集ではあまり、自分の本業のことは書かなかったんだなという事実に、なんだか不思議な感じがしました。
 
 
ふつう、本業のことはよく話しにのぼると思うんです。それで恋人や妻のことはそんなに喋らない。しかし、近代詩の中ではむしろ、本業のことはあまり口にしないで、異性への愛が繰り返し描かれています。
 
 
今回は、なにか高村光太郎がつねづね考えていることが、詩に描かれた、と思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/chiekosho20.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


眠れる人 堀辰雄

今日は堀辰雄の「眠れる人」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは、静謐な言葉づかいの小説なんです。戦前の作家の中で、いちばん現代的な文体を作りあげたのは、堀辰雄のような気がしました。
 
 
非常に印象的な文体なんです。静かな現代詩を読んでいるような感じです。ためしに、詩の表記法にのっとって、この小説の文字組だけを変えて書き出すと、こうなるんです。
 
 
その女が僕を見てあんまり親しげに微笑したので
僕はその女について行かずにいられなかった
もうすべてのものは眠っていた
ただ風だけが眼ざめていた

女はすべてのものに無頓着にゆっくりと歩いている
そればかりではなく
僕までが自分のつけているその女の事を忘れてしまう瞬間がある

眠りがときどき僕たちの中を通り過ぎる
その度毎に僕は歩きながら眠る

僕たちはある広場に出る
突然 一台の自動車が僕たちを追い越すためにサイレンを鳴らす
それが僕を眼ざめさせる
すると僕は
その瞬間まで殆ど感じていなかった眠たさを急に感じだすのである
眠りは僕の手や足にうるさくからみつく
そしてまたいつのまにか僕の眼は閉じてゆく

と突然
ある町の隅から一匹の白い犬が飛び出してくる
それはかの女を見知っているのであろう
それはかの女を嗅ぎながらかの女のまはりをうれしそうに走り廻る
かの女はそれに自分の着物の裾を勝手に噛ませながらなお進んで行く

……
 
 
ほとんど原文のままなんですよ。ここからさらに物語が展開するんですが……、おわりの一文がじつに美しかったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/nemureru_hito.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


それから(7) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「それから」その7を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
湯上がりに、ぼうっとして自分の体を見つめているうちに、自分の足が、自分の足のように思えなくなる、という描写がじつに文学的でした。これを発展させたら、カフカの『変身』になるなあと思いながら読んでいました。
 
 
高層ビルで暮らして、静音の車を運転し、PCモニターの前で延々仕事をして、良い服を着て生きているうちに、自分が毛の無いチンパンジーとほとんど同じ形をしている生きものだという事実を忘れてしまう。
 
 
あのー、漱石の小説は、現代でも大人気でものすごい数の人が読んでいるのに、現代映画になりにくいのは、方向性が多様で、濃密な、物語の繁りかたをしているからなんじゃないだろうかと思いました。
 
 
映画はなんというか、じつは情報量というか方向性が少ないほうが名作になってゆく感じがするんですよ。じっさいある映画監督は、30分くらいでじゅうぶん描ける物語を2時間に引き延ばせたら名作になる、と言っていますし。映画の原作として成立する、映画的な小説もそうだと思うんです。
 
 
それにたいして文学の場合は、1つの小説の内容が数多で、いろんな方向性を持っていて、濃く繁っているほど名作になっている気がします。文学者が、抽象的な装画を好んだり、装画を簡素にしたり、装画のない装幀を好むのも、1作の中で多様な方向性をもたらそうとしているから、なんじゃないかと思います。映画の場合は、ポスターで、1つの印象深いシーンを刻みつける、というのが主流だと思うんです。
 
 
漱石は、主人公代助がいつも気になっている平岡の妻の、その兄を描いて、さらにその母を描き、そこから夫を描いていて、とにかく意識を多岐にわたらせています。その記憶と家系を辿るときにも、上野の森を描いたりして、とにかくあらゆるところに眼差しを向けているんです。

 
今回の小説は、『吾輩は猫である』に比べて、文体が手馴れてきていて、あきらかに簡素に作っているんですけど、それでもやっぱり、文学の深い森というかんじの物語になっているんです。代助は、三千代を援助するために、こんどはあによめに借金を申し込もうとしたが、とうぜん返すあての無い借金は、無理であった……。
 
 
代助はこのまま生きれば、未来がどう進展するか、判らない状況です。嫂と代助との、話し合いのオチのところがみごとで、やはりここに、正岡子規との親交の記憶が色濃く刻まれているように思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/sorekara07.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
「それから」の登場人物表はこちら  (横書きはこちら






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


智恵子抄(19) 高村光太郎

今日は高村光太郎の『智恵子抄』その19を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは智恵子の名を告げて、智恵子に直接語りかけている詩で、ごく平凡なことを記しています。智恵子はこの詩を、どのように読んだのだろうかと思いました。
 
 
ゲーテから直接手紙をもらったり、個人的な詩をもらうというのは、けっして体験できないことで、同時代で無い自分たちが読むよりも、悦びの純度があきらかに異なるだろうと思いました。
 
 
なにか人類ではじめて、車輪を開発した人が、じっさいにその車輪を動かした時のめくるめく感動と、他人が設計して他人が製造した自動車をスムーズに運転していて……なんとなく気分が良いのと、そういう違いというのがあるに違いないと思いました。
 
 
今回のはまるで、ただの置き手紙か、日常会話のような、ごくごく平凡なところを書いているのが、良かったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/chiekosho19.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


成長意慾としての恋愛 宮本百合子

今日は宮本百合子の「成長意慾としての恋愛」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今日から数ヶ月間くらい、6日に1回は、なんらかの短編を紹介してみたいと思っています。1日おきに、漱石の小説、高村光太郎の詩、そして随筆または短編小説、と、この3つのコンテンツを、順繰りに紹介してゆきます。更新時間はお昼12時ごろです。
 
 
この随筆は、現実社会に於ける恋愛のありさまを論じています。これは三田新聞というところに掲載された作品で、1938年の世相を描いているんですよ。
 
 
三田新聞というのがふしぎな新聞で、日本ではじめて、学生が作った新聞だそうです。そこに宮本百合子が、恋愛のことを書いて発表しているというのは、なんだかレアな状況だと思います。
 
 
どうも1938年では、恋愛は挑戦というか革命的な行為だったような気がしてきます。題名がまず、すごいですよ。「成長意慾としての○○」ってなにか、の経済学でも論じているような雰囲気です。
 
 
一文字一文字を読んでみると判るんですけど、いっけん恋愛のことを書いているように思えない。革命とはなんであるか、を説いているみたいなかんじがする文体なんです。ほかの宮本百合子の随筆もいくつか読んでみたんですけど、今回のはとくに、独特な書き方をしています。環境学でも論じているみたいに書いている。原文はこういう文体なんです。
 
 
  恋愛の含む広い複雑な社会性の意識
 
 
「恋愛の含む広い複雑な社会性の意識」?? と、おもわず二度見してしまったというか、何回か繰り返して読んでしまいました。おもしろかったです。この文章も印象に残りました。
 
 
  …………社会の現実について目がひらけて、自分の生きかたを問題にして来るに従って、その全体的な問題の最も有機的な部分として、恋愛のことも真面目に考察せざるを得なくなっていると思う。
 
  …………少年の感情の世界にひそかなおどろきをもって女性というものが現れた刹那から、人生の伴侶としての女性を選択するまでには成育の機変転を経るわけである。感情の内容は徐々に高められて豊富になって行くのだから、いきなり恋愛と結婚とを………
 
 
最後の一文がまた、興味深いんです。恋愛についてちょっと思うところがある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。10分くらいで読めますよ。
 
 

 

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/seicho_iyoku.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入