寒桜の話 牧野富太郎

今日は牧野富太郎の「寒桜の話」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今年はもう、桜の季節はほとんど終わりつつあるんですが、東北や北海道あたりはこれから見ごろのようです。それから2月くらいに見ごろを迎える寒桜の詳細については、コトバンクに詳しく記されていました。
 
 
植物学者の牧野富太郎が、まだ寒い季節に咲く寒桜のことを随筆に書いています。昔は養分や水やりに難があったのか、寒さに弱い寒桜は、東京ではめったに存在していなかったようです。上野にだけは、この寒桜がほんの数本だけ残っていて、咲いているということを牧野富太郎は書くんですが、じゃあ現代ではどうなんだろう? と思って調べてみると、現代ではさまざまな寒害対策がなされているようで、上野公園にも寒桜が満開になるようなんです。しかも1月末が見ごろみたいです。やっぱり時代が進むと、人間と一緒に居る植物も生きやすくなるもんだと思いました。
 
 
牧野富太郎は、大震災の前の上野公園のことを良く覚えていて、それどころか江戸時代や明治維新時代にも、昭和や戦後にも生きていた人で、漱石よりも早く産まれたのに1957年まで長生きしていて、漱石がもし長生きしていたら、戦後の日本を見ていたのかと思うと、牧野はいったいどれだけ長い時間を過ごしたんだと思いました。
 
 
牧野富太郎はじつは、上野公園の植樹をプロデュースした張本人で、上野公園が好きな人にはじつに興味深い随筆だなと思いました。それどころか、観光地に桜の咲き乱れるのは、どうも牧野富太郎の発案なのではなかろうかと思いました。調べてみると桜並木とお花見の元祖はじつは、江戸時代の将軍が作ったものらしいんです。江戸時代の趣味が現代にも生きているんだなあと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kanzakurano_hanashi.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こころ(5) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「こころ」その5を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ここから先生自身が語り手になります。あれっと、おもったんですが、主人公の青年は、先生に逢うためにものすごく重大な旅に出たはずなのに、汽車の中で先生からの長い手紙を読んでみると、もう先生と話すことは出来ないことが明らかになっている。いや、むしろもう逢えないと判ったので、その逢えない現場に行くことにしたことが、明記されています。考えてみれば、逢えるんだったら父の臨終よりも重大なことだと言えると思うんですよ。でも先生がもう居ない東京にほんの短い時間滞在しても、ぜんぜん意味が無いように思えるんです。
 
 
先生も本文でこう記しています。「あなたの大事なお父さんの病気をそっち退けにして、何であなたがうちけられるものですか。」
 
 
青年は先生に逢いたいわけです。先生からの長い手紙を、汽車の中で読んでみると、逢えないことがすでに明らかな手紙だったわけで、手遅れな状況を書いている。あまり誰も気にして読まないと思うんですけど、これなんかすごく妙だなと思いました。
 
 
妙と言えば、夏目漱石と正岡子規の関係もすこぶる妙ですよ。現代人から見れば、漱石こそが文学の中心に居るわけですけど、生前の正岡子規は、漱石の小説を1回たりとも読んだことが無い。子規が亡くなったというので、その弔いの意味も込めて漱石は、子規の創刊した文芸誌「ホトトギス」に処女作の猫の小説を書いて載せて、読者を賑わせて、子規の「ホトトギス」という文芸誌の存在をのちへと繋げた。でも正岡子規はそういう未来になることを、知らんわけです。親友が著名な作家になることを、期待はしていたかもしれないですけど。
 
 
汽車に乗っている青年の状況はすこぶる妙なんですけど、漱石の文学人生と深く共鳴しているように思えるんです。
 
 
この先生の長い遺書を読んでいる状況が、前回の最終ページ(中巻 最終ページ)に記されています。本文、こうです。
 
 
  父ははっきり「有難う」といった。父の精神は存外朦朧もうろうとしていなかった。
  私はまた病室を退しりぞいて自分の部屋に帰った。そこで時計を見ながら、汽車の発着表を調べた。私は突然立って帯を締め直して、たもとの中へ先生の手紙を投げ込んだ。それから勝手口から表へ出た。私は夢中で医者の家へけ込んだ。私は医者から父がもう三日さんちつだろうか、そこのところを判然はっきり聞こうとした。注射でも何でもして、保たしてくれと頼もうとした。医者は生憎あいにく留守であった。私にはじっとして彼の帰るのを待ち受ける時間がなかった。心のきもなかった。私はすぐくるま停車場ステーションへ急がせた。
  私は停車場の壁へ紙片かみぎれてがって、その上から鉛筆で母と兄あてで手紙を書いた。手紙はごく簡単なものであったが、断らないで走るよりまだ増しだろうと思って、それを急いでうちへ届けるように車夫しゃふに頼んだ。そうして思い切ったいきおいで東京行きの汽車に飛び乗ってしまった。私はごうごう鳴る三等列車の中で、またたもとから先生の手紙を出して、ようやく始めからしまいまで眼を通した。
 
 
青年は、もう東京に辿りつくつもりで居ますよ。しかし辿りついても……どうにもならないですよ。父の臨終に立ち会うためにふたたび田舎へ戻らねばならないですし、母を裏切るわけにもいかないですし、東京に入っちゃったら、二重の苦悩を背負うことになる。自分だったら途中で引き返しますよ。
 
 
こりゃもう他人の自分にはどうにもならないというんで、東京に行くのを辞めて、汽車をいったん降りて田舎に帰ります。漱石はしかし、そういうところは明記せずに、というかそれでも東京に行くのがこの青年の心情なのかもしれないです。それで漱石は、こんどは先生がどうして挫折したのか、それをどんどん書き記すんです。
 
 
先生も変なんです。もう気力もなにもかも無くなって、すべてを終わらせることにした人が、こんなに細部まで気を配った周到な手紙を書くわけが無い。よく、漱石は現実社会とは異なる、小説らしい小説空間を描きだした作家だと言われますが、ほんとにこんな用意周到な長文の手紙を、絶望した人間が書くわけが無いですよ。とくに今回、漱石は虚構である小説を、事実っぽく書くのはあえて避けています。ありえない構造が3つくらい折り重なっています。そこがなんでしょうか、読んでいて、えーと、源氏物語とか万葉集みたいなこう、余裕のある文学に感じられます。
 
 
単に薄っぺらでデタラメなインチキ話とまったく違って、なにかがこう印象深いと感じさせるのは、漱石はそもそも、矛盾した人間性を描きだそうとして、ややこしい状況の人物たちを描いているわけで、状況を検討するとけっこう筋が通っていないわけなんですが、そこを言葉でしっかり捉えているというか、悲しい人の内奥に言葉が存在していないのにたいして、悲劇を創造する劇作家は、その悲しい事態を表現しうる言葉を持っている。言葉が無いところのための言葉が描きだされている。
 
 
それで、文章と実際とのあいだに、何重かのレイヤーが張り巡らされることになっているように思うんです。ある構造を表現するために、背景レイヤーと人物レイヤーと社会的事件のレイヤーと、いくつもの階層の表示が必要になってくる。そこが顕著になるのが、この文章だと思いました。本文こうです。
 
 
  私は何千万といる日本人のうちで、ただあなただけに、私の過去を物語りたいのです。あなたは真面目まじめだから。あなたは真面目に人生そのものから生きた教訓を得たいといったから。
 
 
「あなただけに」という、この文を書いているのは、漱石です。漱石の読者は一人では無くてものすごくたくさん居ます。「あなただけに、私の過去を物語りたい」と考えているのは漱石では無くて、架空の人物「先生」です。人生そのものから生きた教訓を得たい、ということは、短文とか文章のみから教訓を得るのでは無くて、現実に居る人間の事実から学びたいということです。文章そのものの持つ単純な意味と、その文全体が指し示している意味が、ものすごく階層分けされて、多重のレイヤー構造になって駆動している。
 
 
いっぽうで、この文章は、漱石自身の手紙そのものにも近い、平易な文章とも解釈出来るな、という、スムーズに書き記された箇所もあるんです。本文こうです。
 
 
  暗いものをじっと見詰めて、その中からあなたの参考になるものをおつかみなさい。
 
 
これは漱石が、漱石の読者に、そのまんまの意味で書いているようにも思えます。物語を駆動させるための多重レイヤー化された箇所もあれば、漱石の現実の手紙とさして変わらないような一文もあって、それが美しく混じりあっているのが、漱石の文学なのではないかと思いました。
 
 
小説の構造は、作者→架空の語り手→架空の世界→想像上の読者像→現実の読者と、3階層か5階層くらいから成り立っていると思うんですが、今回の「こころ」では、この「語り手」と「想像上の読者像」ががっちりと人格づけられていて、ここが印象深いように思いました。「私」や「あなた」という記述に肉体が備わっているのが、独自で強固な物語になっているように思います。
 
 
この文章が印象に残りました。
 
 
  私はたった一人山へ行って、父母の墓の前にひざまずきました。なかば哀悼あいとうの意味、半は感謝の心持で跪いたのです。そうして私の未来の幸福が、この冷たい石の下に横たわる彼らの手にまだ握られてでもいるような気分で、私の運命を守るべく彼らに祈りました。あなたは笑うかもしれない。私も笑われても仕方がないと思います。しかし私はそうした人間だったのです。
 
 
「先生」は、両親の家を上手く継げないどころか、財産も受け取れない状況に陥り、二度と故郷に帰らない決心で、すべてのものを手放して、東京だけで生きることに決め、そのため奇妙な下宿に住むことになった、その過去について手紙で詳細に記すのでした。
 
 
ひどい不幸というのがあって、そこからなんとか這いだして、その後遺症のような不都合として、プライベート空間がガッチリ守られているような、満足のゆく住み家に住むことなど、できない。そのため男2人の友人同士そして若い女1人、この3人の危機的な△関係を形成することになる……。現代でもかならず起きそうな状況を、漱石は描きだしたんだなあと思いました。
 
 
物語はこのように展開します。本文こうです。
 
 
  私は未亡人びぼうじんに会って来意らいいを告げました。未亡人は私の身元やら学校やら専門やらについて色々質問しました。そうしてこれなら大丈夫だというところをどこかに握ったのでしょう、いつでも引っ越して来て差支さしつかえないという挨拶あいさつ即坐そくざに与えてくれました。
 
  …………
  ……時々は彼らに対して気の毒だと思うほど、私は油断のない注意を彼らの上にそそいでいたのです。おれは物をぬすまない巾着切きんちゃくきりみたようなものだ、私はこう考えて、自分がいやになる事さえあったのです。
あなたはさだめて変に思うでしょう。その私がそこのおじょうさんをどうしてく余裕をもっているか。そのお嬢さんの下手な活花いけばなを、どうしてうれしがってながめる余裕があるか。同じく下手なその人の琴をどうして喜んで聞く余裕があるか。そう質問された時、私はただ両方とも事実であったのだから、事実としてあなたに教えて上げるというよりほかに仕方がないのです。
 
 
ヒロインの呼び名が少しずつ変化して、それと同時にお互いが打ち解けてゆくんですけど、この繊細な呼び名の変転に、なんだか魅了されました。
 
 
それで、不吉な友人Kが登場するわけなんですけど、kは坊さんの家からやってきた学生なんですが、なぜKと書いたのか。Kは何者なのか、調べていたんですけど、同時代に活躍した文学者にカフカが居て、カフカはいつもKという名前を使ったんです。カフカの作品を漱石は絶対に読んでいないわけですけど、そういう表記法を、漱石が西洋文学や西洋文化を見ているときに、どうも学んだというか、Kという文字を気に入ったようなんです。というのも、ある西洋の文学者の小さな博物館のようなところを夏目漱石が訪れたとき、ゲストブックに K と記入していったという記録が残っているんです。Kって漱石とまったく似ていないんですけど、ただ名前はじつは、漱石の本名の K からどうもとったようなんですよ。こころの K は漱石とあらゆる意味で似ていないです。でも、名前は漱石の英国滞在中のプライベートの名前 K と同じなんです。漱石はイギリスで絶望して学校に行かなくなったわけで、そのときの名前は夏目漱石では無く、ただKだった。そのKと「私」とが同じ下宿に住みはじめた……。本文こうです。
 
 
  Kと私も二人で同じにいました。山で生捕いけどられた動物が、おりの中で抱き合いながら、外をにらめるようなものでしたろう。二人は東京と東京の人をおそれました。それでいて六畳のの中では、天下を睥睨へいげいするような事をいっていたのです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kokoro05.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
       横書きはこっち
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


山羊の歌(29) 中原中也

今日は中原中也の「山羊の歌」その29を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
高村光太郎と中原中也はかなり異なっていて、二者の詩を読んでいると、こんなにも違う詩になるもんだと毎回思うんですが、今回のはちょっとだけ、高村光太郎の詩に似ているんじゃないか、とか思いました。
 
 
高村光太郎は、心情とか心を率直に文字に書きあらわそうとする詩が多いです。中原中也はもっと物語的というか形而上的に詩を描きだします。
 
 
高村光太郎は鼓舞しはげますような詩の言葉を記すんですけど、中原中也は世界を巧妙に描写することが多い。今回の二者の共通項は、「空」を描いているからではないだろうかと思いました。そういえば昔と今とで変わらないのは空のようにも思えます。といっても、東京と北海道と沖縄では、空や星の様子がまったく違うから、時代によって空も変わると思うんですけど。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yaginouta29.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
全文はこちら             (全文のヨコ書きはこっち)
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


イチョウの精虫 牧野富太郎

今日は牧野富太郎の「イチョウの精虫」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
生物とか植物のことを、自分は知っているようでちっとも知らないんだなあと思うんですが、この植物エッセーにビックリしました。
 
 
精虫というのは、精子のことです。イチョウは精子で繁殖すると。魚とかが精子を出すように、イチョウも精子を出していたと……。正確には花粉の袋の中に精子が入っていて、こいつが受粉すると卵子めがけて液体の海を泳ぐわけですが、イチョウのギンナンってすっごく動物クサい匂いがするわけで、あれは動物に似た構造をしているから、なんだなあーと。でたらめな感想を抱きました。
 
 
「木も精子があるんです!」とはじめに言った学者さんは、「それでも地球は動いている」と言ったガリレオ・ガリレイみたいに左遷されちゃったそうなんです……。

 
本文に当然のようにこう書いているんです。
 
 
   イチョウは雌雄別株の植物で雄木と雌木とがある。
 
 
植物と言えば、おしべとめしべがあって、いわゆる一般的な花の両性花というのが普通だと思うんです。植物は根を張っているので動けないわけで、両性具有じゃないと都合がわるいんだろうと思ってました。
 
 
が、調べてみるとwikipediaに「イチョウ、ソテツ、ヤマモモ、ヤナギなどは、株によって雄花か雌花かのどちらかしかつけないので、完全に雌雄異株である。」と書いていました。男木とか女木みたいなもんがあったんですねえ……。
 
 
最後の一文が、なんだか歴史を感じさせて、それにしても不思議な話だなあと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/shokubutsu_ichinichi_ginkgo.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こころ(4) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「こころ」その4を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
父の体調が崩れて、主人公の「私」はふる里から離れがたくなってきた。この描写が、漱石の作品の中でもとりわけ丁寧に描きだされているんです。「猫」の中盤みたいに話しがとっちらかっておらず、「草枕」みたいに美麗で饒舌で絵画的という描き方でもないし、「それから」のように思弁的な記述も無い。純粋に父と子の物語だけを、書いている。
 
 
小津安二郎の映画みたいに、整然とした描写なんです。しかし流して書いているわけでも無くって、細部まで確実に描きだしていて、迫力があるんです。
 
 
だけれどもやっぱり漱石というのか、父の臨終に立ち会う息子、というだけでまったく終わらずに、東京に行って今すぐに逢って話したい「先生」という存在が一方にある。年上の男が一人だけ居るんで無しに、二極ある。「母」が子どもに、こういう発言をしています。
 
 
  「そりゃわかり切った話だね。今にもむずかしいという大病人をほうちらかしておいて、誰が勝手に東京へなんか行けるものかね」
 
  「実はお父さんの生きておいでのうちに、お前の口がきまったらさぞ安心なさるだろうと思うんだがね。この様子じゃ、とても間に合わないかも知れないけれども、それにしても、まだああやって口もたしかなら気も慥かなんだから、ああしてお出のうちに喜ばして上げるように親孝行をおしな」
  憐れな私は親孝行のできない境遇にいた。私はついに一行の手紙も先生に出さなかった。
 
 
父はずっと寝床に臥せるようになり、寝ながら新聞を読むことしか出来なくなったわけですが、そこで乃木の自尽の事件を知ることになる。
 
 
それから、父の危篤と時を同じくして、東京の「先生」が奇妙な電報を打ってくる。ちょっと東京に出て来て話しをしないか、という内容で、運悪くどうしても、親戚のところを抜けだすことが出来ない。
 
 
この場面が印象に残りました。
 
 
  子供の時分から仲の好かったさくさんという今では一ばかり隔たった所に住んでいる人が見舞に来た時、父は「ああ作さんか」といって、どんよりした眼を作さんの方に向けた。
「作さんよく来てくれた。作さんは丈夫でうらやましいね。おれはもう駄目だめだ」
「そんな事はないよ。お前なんか子供は二人とも大学を卒業するし、少しぐらい病気になったって、申し分はないんだ。おれをご覧よ。かかあには死なれるしさ、子供はなしさ。ただこうして生きているだけの事だよ。達者だって何の楽しみもないじゃないか」
 
 
ここに来て、漱石が小説や随筆や手紙のことをどう考えているのか、その重大なヒントになるような記述がありました。「先生」の手紙の第一文目です。本文こうです。
 
 
  「あなたから過去を問いただされた時、答える事のできなかった勇気のない私は、今あなたの前に、それを明白に物語る自由を得たと信じます。しかしその自由はあなたの上京を待っているうちにはまた失われてしまう世間的の自由に過ぎないのであります。したがって、それを利用できる時に利用しなければ、私の過去をあなたの頭に間接の経験として教えて上げる機会を永久にいっするようになります。そうすると、あの時あれほど堅く約束した言葉がまるでうそになります。私はやむを得ず、口でいうべきところを、筆で申し上げる事にしました」
 
 
漱石は、臨終に立ち会えなかった正岡子規のことを思いながら、親友のことを考えて、この「こころ」を書いたのだろうか、と思いました。あるいは友人の二葉亭四迷のことを思いだしながら書いたのかもしれないです。「自由が来たから話す。しかしその自由はまた永久に失われなければならない」という発言は、哲学者ウィトゲンシュタインの哲学論考と近い考え方のように思いました。ウィトゲンシュタインは「論理哲学論考」の終章にて、こう述べているんです。
 
 
  私の命題が役立つには、私の言うことを理解した人が、これらの命題を通ってその上に立ち、乗り越えて、ついにはこれらの命題が無意味であったと認識する必要がある。いわばハシゴを登りきったあとに、そのハシゴを投げ捨てなければならない。
 
 
主人公「私」は、今際の際の父よりも、東京の先生のほうを重大視して、汽車に乗るんですが、これ、読んでいるとどうも、父への裏切りとは言いがたいように思うんです。というのも、父は就職が決まることを大切にしている。先生に頼んで就職先を用意してもらえるはずだという幻想を、父は持っている。息子の「私」は、先生に職を用意する力は無いことを既に知っている。知っては居るんですが、先生からなにか重大なことを学べるはずだと言うことで青年「私」はここ数年、生きてきたわけで、最終的には、「私」は先生のほうへ走ってゆくので、ありました……。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kokoro04.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
       横書きはこっち
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


山羊の歌(28) 中原中也

今日は中原中也の「山羊の歌」その28を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
作中に出てくるにれ」はこういう木です。川辺で、雨上がりにはほとんど水に浸かってしまいながら生い茂っている木は、あれはたぶん楡なんだと思います。
 
 
むつかしい言葉を調べてみました。
 
 
晦冥かいめい
 
 
宥める
 
 
 神社の鳥居が光をうけて
 にれの葉が小さく揺すれる
 夏の昼の青々した木蔭は
 私の後悔をなだめてくれる
 
  

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yaginouta28.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
全文はこちら             (全文のヨコ書きはこっち)
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


毒麦 牧野富太郎

今日は牧野富太郎の「毒麦」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これからしばらくのあいだ、植物の随筆をいくつか読んでゆこうと思います。できれば、文学と植物にどういう繋がりがあるのか、調べてゆければなあと思っています。今回の「毒麦」、これは牧野富太郎の「植物一日一題」の中の一つの随筆です。
 
 
さいきん、植物写真に見とれるだけでなしに、植物がどういうように活動しているのか、ちょっと興味がわいてきたんですけど、「毒麦」って言われるもんが、あるらしいんです。毒キノコなら良く聞くんですけど、イネ科で毒があるとはちょっとおどろきです。
 
 
稲とか麦というと、人間の味方で、人間に糧を与える中心的存在だと思うんですけど、どうも毒麦っていうのがあると。調べてみると、なんと聖書にもこの「毒麦」に対する警告が書き記されているらしいんです。マタイによる福音書13章の24節から30節に、「毒麦のたとえ」というものがあるんです。ここから読めますよ。麦の畑に、悪魔の使いが撒いた毒麦が混じり込んでしまった。しもべたちは、この毒麦を取り除きたいと言うのですが、主人は、収穫するときに分別すれば良いのであって、それまでは毒麦に関しては静観しておけと、誤って本物の麦を台無しにしたりしてはいけないぞ、と述べます。マタイ伝の該当部分を以下に引用してみます。
 
 
  ……
  天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』。
 
 
牧野富太郎は、植物学者として、この毒麦が日本でどの程度繁殖しているのかを調べ、たいていの小麦の中毒は、カビや湿気などが原因であったり、またまれにこの毒麦という雑草が入りこんで、毒が含まれているのだと、記しています。小麦に、天然の毒が混入するなんてことは現代ではほとんど0%だと思うんですが、くわしくはwikipediaのドクムギをごらんください。
 
 
毒性の強いのが、どうも日本でもたまに生えていると。植物もしらべてゆくと、忍者武芸帖みたいに群雄割拠で、隠れ蓑の術で、小麦みたいな生え方をする毒草が生き残り続けたり、しているんだなと、思いました。
 
 
ぼくの活動はマネをする技法が多いもんで、どうも「擬態」という生き方に妙に関心を持ってしまうんですよ。それで、wikipediaに記された『作物への擬態をする雑草』というページを読んで、すこぶる衝撃をうけました。こう書いています。
 
 
  作物への擬態
  田畑など耕地に発生するものでは、作物に擬態するものがある。タイヌビエは、水田でイネの間に生え、イネによく似た株の形を示し、イネと同じくらいの背の高さで、同じ頃に結実し、小さな種子を稲刈りの前に散布して、駆除の目を潜りぬけ、水田の管理に沿って世代を繰り返す。苗のころには、タイヌビエはイネと見分けるのが難しいが、イネにはある葉の付け根の薄い膜がないので、熟練した農民は識別する。イヌビエの仲間ではヒメタイヌビエがイネに擬態するが、タイヌビエほど顕著ではない。また、ライムギやエンバクのように、擬態を推し進めているうちに、本物の穀物になったものもいる。こういった栽培化された雑草は、劣悪な環境の田畑で生息しているうちに、環境に適応できなくなって絶えた本来の作物に取って代わり、有用性に気付いた人間によって利用されるようになったと考えられている。
 
 
もともとは雑草だったのが、生き残るためにマネをしまくっているうちに、ちゃんとした農作物にまで昇格したヤツまで居るそうです。ライムギエンバクです。植物すげえなと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/shokubutsu_ichinichi_dokumugi.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入