キツネノヘダマ 牧野富太郎

今日は牧野富太郎の「キツネノヘダマ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
キツネノヘダマというのは、オニフスベのことです。wikiにこのキノコの詳細が載っているのですが、夏の終わりごろに、庭先にも突然あらわれるので、妖怪みたいに思えるキノコなんです。写真を見ても、いかにもキツネのヘダマという感じで、ひょうきんな形をしています。牧野の絵ではこう描かれています。
 
 
 
 
ヘンなキノコなんです。与謝蕪村だったら、これをどう描いてどう詠むんだろうか、とか思いました。牧野富太郎の筆致がおもしろくて、本文こう書いています。
 
 
  狐ノ屁玉ヘダマ、妙な名である。また天狗テング屁玉ヘダマという。これは一つの菌類であって、しかも屁のような悪臭は全然なく、それのみならずそれが食用になるとは聞き捨てならぬキノコ(木の子)、いやジノコ(地の子)であって、常に忽然として地面の上に白く丸く出現する怪物である。
 
 
つづきは、以下からお読みください。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/shokubutsu_ichinichihedama.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
  
 
 
 
          (横書きはこっち)
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


彼岸過迄(4)停留所(前編)夏目漱石

今日は夏目漱石の「彼岸過迄ひがんすぎまで(4)停留所(前編)」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
漱石は探偵という言葉を、不愉快なものを言いあらわすために使ってきたんですけど、今回、主人公敬太郎が「警視庁の探偵見たような事がして見たい」と言うんです。でもやっぱりできない、とも言う。どうしてかというと、本文こうです。
 
 
  彼らの立場は、ただひとの暗黒面を観察するだけで、自分と堕落してかかる危険性を帯びる必要がないから、なおの事都合がいいには相違ないが、いかんせんその目的がすでに罪悪の暴露ばくろにあるのだから、あらかじめ人をおとしいれようとする成心の上に打ち立てられた職業である。そんな人の悪い事は自分にはできない。自分はただ人間の研究者いな人間の異常なる機関からくりが暗い闇夜やみよに運転する有様を、驚嘆の念をもってながめていたい。――こういうのが敬太郎の主意であった。
 
 
須永という友人は、軍人の息子だけど軍事が大嫌いで、他にも良い仕事ができそうなのに、やろうとしない。
 
 
主人公も大学を卒業しても仕事が無い、という話を漱石はとうとうとやるんですよ。もう何度目か判らないけれど、これだけ繰り返しこのことを論じるのは、そこが漱石の文学の要なんだなと、思いました。「こころ」でも「それから」でもその話しをやっている。とくに中期の作品がこの問題をよく書き記しています。何かに変わってゆく、その手前のところを書くのが漱石はほんと上手いなと思いながら読みました。
 
 
前回、中国の賭博場に消えていった先輩森本のくれた杖が、主人公敬太郎は妙に気になっている。森本はこのままこの町に帰りつくこと無く、亡くなってしまうように思えてならない。とりあえず友人森本に手紙を書き送る。そこに「ヴァガボンド」という言葉が出て来る。ああ、日本ではじめてヴァガボンドという言葉をハッキリ書き記したのは、漱石かもしれないなと思いました。本文にはこう書いていました。
 
 
  君のような漂浪者ヴァガボンドを知己につ……
 
 
ロンドンの漱石を、一言で言いあらわすなら、この漂浪者ヴァガボンドだったのではないか。ホトトギスという雑誌があって、そこに正岡子規がいろんな文を書いていた。ところが病床でいよいよ筆が持てなくなると、彼は枯れたノドで、身内に口述筆記をさせた。この子規の口述筆記こそが、日本の小説が自然な口語文になるきっかけになっていて、漱石はそれを引き継いで日本の現代小説の基本形を完成させた。
 
 
主人公敬太郎は、友人たちとなにか薄いつきあいをしつつ、物語が進展してゆく。彼は田口という名の、須永の叔父さんに逢う。この男は立派な服装をした老紳士で、就職先を紹介してくれることになっているのですが、運悪くというか手違いで、門前払いとなってしまう。
 
 
作者の漱石はいつも仕事がたっぷりあった人ですよ。その人が、どうしてこう真摯に、仕事が無い若者をこうも繰り返し書けるのか。現代で言うと、食い物が十分にある人が、食うモノがないという物語をしつこく描き続けるくらい、なんだかむつかしいことのように思います。いつ漱石は、「仕事が無い」というのをとにかく書いてやろうと思いたったのか。その謎を追うと、なにか新しい発見があるんじゃないかと思いました。漱石は、先生らしい先生だったのかもしれないです。それで卒業後に仕事が無い生徒のことがいつも脳裏にあった。漱石は、他人のことを熱心に観察出来る人なんだろうなと思います。
 
 
敬太郎はいろんな人に会って話を聞くんですけど、どうも煮え切らない人間関係とでも言えば良いのか、話が繋がってゆかないというか、なかなかなんにも進展しない。現代のシステム化された就職活動とはちがって、もっとあいまいな関係性の中で仕事や将来のことを探しもとめている。
 
 
本文には、敬太郎は「やっとの思いで井戸を掘り抜いた時の晴々せいせいした心持」をまだ知らないのである、と書いている。漱石はごく単簡な言葉を、とても鮮やかに使う作家で、この「井戸」という言葉が印象深かったです。
 
 
仕事が面白いとか、遊びが痛快だとか、そういうところに至ってみたい。未来がまったく見えないもんで、むかし父が好んでいた町角の占い師に、ちょっと占ってもらおうと思いたって、一人で町を放浪する。てきとうに入った店で、未来を占ってもらうわけなんですが……この描写がずいぶんこう、なんと言えば良いんでしょうか、神秘的というか記憶に焼きつく場面なんです。こういうの、西洋でも日本でも、映画の良い場面で出てきた! と思いました。漱石の前の時代の西洋文学や、現代の日本の物語にも、こういう場面はたしかにあるんです。なにかこう、物語の歴史が交差するポイントを漱石が如実に捉えていたとでも言うのか、そういえばもう太古から中国では亀の甲羅を用いて亀トきぼくをして、古代日本では鹿の角で太占ふとまにをしてきたわけだし、そういう文化習俗を漱石が書くとこれが……本物の占い師よりも雰囲気があるなあ、と思いました。
 
 
彼岸過迄を全文読まないけど、ちょっと知ってみたいという方は、今回の16章から19章まで、ほんの十ページほど読んでみると、この小説を楽しめるんでないかと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/higansugimade04.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
 
全文通読はこちら(重いです)
  
 
 
 
 
          (横書きはこっち)
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


山羊の歌(34) 中原中也

今日は中原中也の「山羊の歌」その34を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回の詩は、可哀想という言葉が印象に残るんですけど、小説の中でこの言葉がいちばん印象深いなと思ったのは、ドストエフスキーの「罪と罰」である男が語るシーンなんですけど、ちょっと調べてみると、近代文学に於いては太宰治がこの言葉を繰り返し使っているんです。
 
 
ある物語創作論を読んでいて「酒場が出てきたら、駄作だ!」とか「酒場は意外なことがなにも起きない」とか「路上とか厩なら、なにか特別なことが起きる」とか書いてる本が複数あって、ああそうなんだ、と思ったんですけど、じつはドストエフスキーの「罪と罰」は酒場のシーンがえげつなく魅力的なんですよ。そもそも作者自身の住んでいる町に魅力的な酒場があって、よく通っていたらしいですし。今回の中原中也の詩は、なにか諭すようなところがあって、すてきな詩でした。
 
 
  幸福はうまやの中にゐる
  わらの上に。
  …………
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yaginouta34.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
全文はこちら             (全文のヨコ書きはこっち)
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


蒼海を望みて思ふ 柳田國男

 
今日は柳田國男の「蒼海を望みて思ふ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
柳田国男は民俗学者なんですが、この随筆でまずはじめに、日本が本州と四国と北海道と九州と、この4つの島から作られていると、考えるのは……間違ってる! と述べます。えっ、どういうこと? と思ったらその答えは、日本はどう考えても、500ほどからなる島々から出来ているのであって、そういうことを除外するのは、間違っていると。
 
 
そう言えば、沖縄だけでなく、小豆島にもいっぱい人が住んでいるし、淡路島、東京都の小笠原諸島と、ほんとにおおくの島々があるのでした。どうも単純化して思考してはならないものがあるようで、柳田国男は500からなる島々のことを念頭に置くんだと書き記します。
 
 
柳田国男は、日本はつまり海からなるんだと述べているんです。日本人は海の人なんだという。ちょっと考えてみると、東京も大部分は海のすぐ側ですし、大阪も名古屋も神戸も金沢も、海に近い。海か湖から遠すぎる都市というのは、長野や北海道の真ん中以外では、ほとんど無いように思います。ここがアメリカや中国とかと違うんでないかと思いました。
 
 
古事記のはじめも、海が中心にあって、海をかき混ぜて島々が生じるところから描かれている。柳田国男の壮大な仮説としては、日本人のなりたちは、海に良く出る人びとが、朝鮮半島のみならず、はるか南の島で生きていたところ、やがて日本に定住するようになったのではないかということで、たしかにそうなんだろうと、思いました。寺田寅彦も日本人の人種としての起源は様々な時代と様々な国からやって来たのが日本の祖先であると言っていますし。
 
 
柳田はそれを印象深く、日本人の起源は「海の人」なんだと言うんです。海に詳しくないやつが、日本にやって来て繁栄できるなんて現実的じゃ無いというわけです。だから自分たちの祖先は、新しい海を旅する力のある連中だった。しかももともとは小さい島々に住んでいたのが、日本人の祖先の姿なのだという。なんというかすこぶる説得力を感じました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/sokaio_nozomite_omou.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


彼岸過迄(3)風呂の後(後編)夏目漱石

今日は夏目漱石の「彼岸過迄ひがんすぎまで(3)風呂の後(後編)」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
先輩森本の北海道で野営しつつ測量の仕事をした、という物語がはじまります。伝聞の伝聞の伝聞みたいなハナシになって来たんですけど、漱石は実体験の無い、北海道の野宿生活のことを記しています。こういう又聞きの又聞きみたいな挿話は、漱石はわざと意識してやってるんじゃなかろうかと思います。友だちの友だちのハナシが怪しすぎておもろい、というのは実人生でも良くあることのように思えます。じつに曖昧模糊とした冒険譚で、暖簾に腕押しをするようなアドベンチャーが記されているんです。本文こうです。
 
 
  朝起きて見ると、蝮蛇まむしがとぐろを巻いて日光をうろこの上に受けている。それを遠くから棒でおさえておいて、そばへ寄ってち殺して肉を焼いて食うのだと彼は話した。敬太郎がどんな味がすると聞くと、森本はよく思い出せないが、何でも魚肉さかな獣肉にくの間ぐらいだろうと答えた。
 
 
「谷川へ下りて、何とかいう川魚をすくって帰った」と書いていたりして「何とかいう魚」って、なんなんでしょうか。輪郭のぼやけた文章がなんだか乙なんです。他にも「やくざ」のことを「不中用やくざ」と中国語で書いたりして、このひょうひょうとした文体は、漱石の初期作品が甦っているような感じだなと思いました。
 
 
先輩森本は、ある日とつぜん、冒険譚の話の途上であるにも関わらず、急に行方不明になって、音信不通になってしまう。しばらくして、失踪した先輩森本から、手紙がとどくんです。これが……彼は中国は長春の賭博場で今働いていて、日本にはしばらく帰らないから元居た部屋のモノはぜんぶ売り払って欲しいのだという。手紙の結びに、簡潔にさよなら、と書いている。これが妙に記憶に残るんです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/higansugimade03.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
 
全文通読はこちら(重いです)
  
 
 
 
 
          (横書きはこっち)
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


山羊の歌(33) 中原中也

今日は中原中也の「山羊の歌」その33を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「山羊の歌」も残すところあと10回ほどになりました。今回の詩はすこぶる有名な詩なので、文学の壁紙を作ってみました。タブレットやケータイや、ノートパソコンやPCなどで使えます。
 
 
 
白地版
タブレット小(1424×1424ピクセル)
タブレット大(2448×2448)
壁紙大(1920×1200)
壁紙小(1024×768)

 
文学 壁紙 中原中也 赤い山
タブレット小(1424×1424ピクセル)
タブレット大(2448×2448) ★オススメ
壁紙大(1920×1200)
壁紙小(1024×768)

水晶
タブレット小(1424×1424ピクセル)
タブレット大(2448×2448)
壁紙大(1920×1200)
壁紙小(1024×768)
 
 
その他にも、島崎藤村の詩などを使った、いろんな壁紙をストックしています。こちらからご覧ください。
 
 
あ、あと中原中也の詩をよむには以下のリンクをクリックしてください。 
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yaginouta33.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
全文はこちら             (全文のヨコ書きはこっち)
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


藤とフジ 牧野富太郎

今日は牧野富太郎の「藤とフジ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
牧野富太郎は、植物の来歴をとことん調べた植物学者で、また植物については、カタカナ表記が良いだろうと提言しているんです。それで、日本にはノダフジとヤマフジという2種類のフジがあって、いずれも日本固有の植物なんだそうです。だから日本文学には、藤を描いたものが多いんだなあー、源氏物語も藤という言葉がよくでてきたなあと思いました。
 
 
wikipediaにも「ヤマフジ」や「ノフジ」の命名をしたのは、牧野富太郎である、と書いていました。
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/shokubutsu_ichinichifuji.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
  
 
 
 
          (横書きはこっち)
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入