

今日は太宰治の「善蔵を思う」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
これは3年くらい前に1回読んだんですけど、もういちど載せてみました。薔薇を売りに来た女性の話が印象的でした。そこで太宰が嘘について記しています。太宰は作中にこう書いています。
私はとうとう、本当の事をさえ、嘘みたいに語るようになってしまった。
照れ隠しのように冗談を言う……という感じで、太宰は嘘を記しているような気がしました。太宰治は、いっけん嘘じゃないように見える、事実を述べたいのに嘘に結びついてしまう、事実か嘘か分からない虚を描きだしています。生活上やむを得ず嘘が混じってしまう。作中にはこう記されています。
……私だって、嘗つては、このように、見え透いた嘘を、見破られているのを知っていながらも一生懸命に言い張ったことがあったのだ。その時も、やはり、あの不思議な涙で、瞼がひどく熱かったことを覚えている。
太宰治はよく、立場の弱い己を描きだしているんです。現実の太宰はもっとも愛読された近代作家ですし、著名人から絶賛されていて原稿料も出ていたわけだし、まったく立場は弱くないはずなんです。そのギャップが昔は理解できなかったんですけど、太宰の記す弱い心や立場というのはけっして嘘では無く、晩期まで一貫した心情だったように思えます。戦中戦後すぐは、検閲や労働環境が厳しく、小説家は未来の見えない暮らしをするしか無かったようにも思われます。ところで、太宰治がとくべつな服を着て訪れた西洋料理屋は、いまも営業しているようです。日比谷松本楼というお店です。
私は、その夜、やっとわかった。私は、出世する型では無いのである。諦めなければならぬ。
こういうことを書いているのに、戦中と戦後いちばん読まれた作家になったのが不思議だと、思いました。終盤の3行がすてきでした……。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/zenzoo_omou.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入
Similar Posts:
- 一歩前進二歩退却 太宰治
- 鬱屈禍 太宰治
- 無題 太宰治
- 美男子と煙草 太宰治
- 秋風記 太宰治
- 誰も知らぬ 太宰治
- 世界的 太宰治
- フォスフォレッスセンス 太宰治
- 老ハイデルベルヒ 太宰治
- ハイネ詩集(22)
- 選挙殺人事件 坂口安吾
- 山羊の歌(34) 中原中也
- こぞうさんの おきょう 新美南吉
- 人生案内 坂口安吾
- 白痴(38) ドストエフスキー
- ハイネ詩集(4)
- こども風土記 柳田國男(18)
- 与謝野晶子詩歌集(25)
- ハイネ詩集(8)
- 与謝野晶子詩歌集(1)
- 林の底 宮沢賢治
- ハイネ詩集(72)
- 与謝野晶子詩歌集(26)
- 与謝野晶子詩歌集(20)
- ハイネ詩集(3)
- 家のあるじとして気になること フランツ・カフカ
- 山羊の歌(43) 中原中也
- 与謝野晶子詩歌集(11)
- 与謝野晶子詩歌集(31)
- 一つの境涯 中原中也
- 痴人の愛(7〜8) 谷崎潤一郎
- ハイネ詩集(25)
- こども風土記 柳田國男(20)
- 山羊の歌(37) 中原中也
- ハイネ詩集(74)
- 触覚について 宮城道雄
- こども風土記 柳田國男(40)
- 与謝野晶子詩歌集(13)
- 私が十四五歳の時 森林太郎
- ハイネ詩集(53)