今日は寺田寅彦の「物理学と感覚」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
ぼくの趣味は、ウィトゲンシュタインの人生と哲学の、謎を追う、というので、これをここ10年間くらいやってるんですけど……。ただの趣味なのでなにも学術的じゃ無いんですけど、ウィトゲンシュタインってなんでまた独我論なんだろうかとか、哲学史においてウィトゲンシュタイン哲学の意味はなんだろうかとか、あとウィトゲンシュタインが結婚できなかった主因はどのあたりにあるんだろうか、とかを調べるのが楽しいんです。
ウィトゲンシュタインを調べていて、その関連で、ここのところずっとこの哲学書を読んでいて、ついきのう読み終えたんです。それで今までわかってなかったウィトゲンシュタインの謎がひとつ解き明かされたなあ、と思いました。
ウィトゲンシュタインはいっけん懐疑主義者みたいな態度で、哲学の全体を一挙に否定したことがある。それにウィトゲンシュタインは、古典哲学の諸問題は、言語の誤謬や、誤解された論理から生じていると指摘しているし「およそ語られうることは明晰に語られうる。そして、論じえないことについては、ひとは沈黙せねばならない」と宣言している。
懐疑主義者とウィトゲンシュタインはどうちがうのか、そこをあきらかにしたいと思っていたわけなんですけど、こんかいこの本を読み終えて、なんとなく理解できました。
懐疑主義者は二元論におちいりやすく、自分の錯覚を認められない状況に入りこみやすい。
それに対して、マッピングや論理を重要視する哲学者は「今まで錯覚してきた」という事実を認めて、状況を「捉え直す」という修正作業を繰り返し行ってきた。中国の論語でいうなら「過ちて改めざる、是を過ちという」という感じで、自分たちの状況を地図化し、失敗を繰り返しながら、錯覚や幻覚や知覚の位置関係を明瞭にしてきた。……現代の哲学書を読み終えてから、この寺田寅彦の随筆を読んでいて、ちょっと書いてみました。
えーと、それで、これらとはまた完全に別個の問題なんですが、寺田寅彦はプランクの物理学理論に疑問を呈し、物理学を推進するにも人間への配慮が必要だと考えてから、こう述べています。
今のところでは生物界の現象に関しては物理学はたいてい無能である。
寺田寅彦は物理学者で随筆家で文学者であるのに、哲学にも造詣が深い。寺田はさいご、このようにこの随筆を締めくくります。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/butsurigakuto_kankaku.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入