

今日は柳田國男の「こども風土記」その13を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
ネッキとかネンガラという遊びは、よく調べてみるとネットにもちゃんと記されていて、日本大百科全書(ニッポニカ)にもこの遊びが詳細に書かれていました。この遊びを、ネットで調べても判らないと思った主因は、いちばんはじめに記されていた「ねんがら」という方言だけを調べてしまったからみたいです。
この遊びがいつ消え去ったのか、ちゃんと調べてみたいなと思うんですけど、そういう場合は、本屋に行くよりも、アンケートとか専業農家を訪ねるフィールドワークをしないと無理なのかもしれません。ぼくが知りたいのは、日本以外の世界中でこの「ねっき」遊びはどのように発展して、どう消えて、どう残ってるか、なんですけど……。これはもうどんな図書館に行っても、日本語だけではたぶん判らないだろうなと思いました。
この、本で判るところの限界が、目の前に見えてくるのが、柳田國男の特長なのではないかと思いました。本文に書いているんですけど、田舎では柔らかい土に木を刺してこの遊びをしたけど、都市では鉄クギを固い地面に刺して遊んだそうなんです。ぼくの空想では、この遊びが消えた主因は、自動車が増えた時代のはずだ、ということです。自動車道路とこの「ねっき」遊びは、相性がすごく悪そうなので……。
子どもの「ねっき」遊びに似た仕組みの「ネングイ」というのは、大人たちの神事として残っているものなんだそうなんです。本文こうです。
つまりは成人の間ではただ形だけを残し、その面白さの方は子どものみが相続しているのである。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki13.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
横書きはこっち
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
Similar Posts:
- こども風土記 柳田國男(16)
- こども風土記 柳田國男(15)
- こども風土記 柳田國男(34)
- こども風土記 柳田國男(38)
- こども風土記 柳田國男(39)
- こども風土記 柳田國男(11)
- こども風土記 柳田國男(12)
- こども風土記 柳田國男(7)
- こども風土記 柳田國男(3)
- こども風土記 柳田國男(41)完
- こども風土記 柳田國男(33)
- こども風土記 柳田國男(1)
- こども風土記 柳田國男(2)
- こども風土記 柳田國男(25)
- こども風土記 柳田國男(36)
- こども風土記 柳田國男(6)
- こども風土記 柳田國男(37)
- こども風土記 柳田國男(21)
- こども風土記 柳田國男(40)
- こども風土記 柳田國男(26)
- こども風土記 柳田國男(4)
- こども風土記 柳田國男(14)
- こども風土記 柳田國男(5)
- こども風土記 柳田國男(10)
- こども風土記 柳田國男(27)
- こども風土記 柳田國男(29)
- こども風土記 柳田國男(20)
- こども風土記 柳田國男(17)
- こども風土記 柳田國男(30)
- こども風土記 柳田國男(23)
- こども風土記 柳田國男(19)
- こども風土記 柳田國男(8)
- こども風土記 柳田國男(18)
- こども風土記 柳田國男(35)
- こども風土記 柳田國男(24)
- こども風土記 柳田國男(9)
- こども風土記 柳田國男(22)
- こども風土記 柳田國男(32)
- こども風土記 柳田國男(31)
- こども風土記 柳田國男(28)