今日は「与謝野晶子詩歌集」その17を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
「卑怯」という奇妙な題名の詩を読んでいて、これすごいなと思いました。与謝野晶子は自分の人生とちょうど逆側に居る、なんというか王道の文学者だと思うんです。現実の与謝野晶子の家族はじつに豊かな構成で、あまたの子供を育てながら、紫式部に匹敵するような歴史的な文学作品を残した。資本に置換したら大富豪と貧乏人の違い以上に、差が甚だしい。
ところが与謝野晶子の詩を読んでみると、貧しいものの感性をみごとに言い表しているなあ……と感じます。現代のコミュニケーション論で、似た者同士が仲良くするのはべつにコミュニケーション力なんて必要なくって、ぜんぜんちがう人の心を動かすのがコミュニケーション力なんだと言っていて、まあそれはそうだなと思ったんですけど……与謝野晶子という実例を見て、こういう力のことを言っていたのかと思いました。氏の詩歌は驚くほど遠くに居る人にまで届くように思います。紫式部に私淑する、という与謝野晶子の発言は、氏の文学の射程の長さにあらわれていると思いました。
むつかしい言葉を調べてみました。
西施
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/yosanoakiko017.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
よこ1 よこ2 よこ3
その1 その2 その3
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入
Similar Posts:
- None Found