聴衆0の講演会 中井正一

今日は中井正一の「聴衆0の講演会」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これなんだか妙に面白い随筆だったんですけど、まず第一文目から奇妙なんです。「夢のような終戦」と書いている。飢餓がいちばん過酷だった敗戦後の数年間のことを「夢のような」って書くんだ、すごいなあと思って、読んでみるとほんとになんと言えば良いのか「暗澹」とした時代に「夢」のことが書いてある。やりたいこと、文化的に言って価値の高いことに、中井正一が挑んでいる。自由に講演会を行って、表現と研究が好きなように出来る、そのことについて、中井はこう書いています。

昭和十二年に反戦論者の疑いで弾圧をうけてより、同じく十六年に自由の身となってより、二十一年までは、予防拘禁におびやかされ通したこの十年の後に、はじめて、あたりまえのことを自由に語れることは、瞳孔がしまるほどの眩めくような明るい軽いおもいであった。
 
中井は自身の仕事として「文化遺産を万人の手に、雨が降って土を崩しながらしみ透ってゆくようにしみわたってゆかなくてはならない。」と記している。ところがじっさいに講演会をやってみると、苦しい時代だったから、誰も聞きに来てくれない、という状況にいたった。時代が中井正一に追いついていない。
 
 
自由になったら、じつはとくに何もできず自分の能力の限界が明らかに見えてしまったって、けっこうな悪夢だと思うんですけど、中井正一はそのことを滑稽な事態のように、おもしろく記すんです。母親しか講演会に来てくれなかったとか、死ぬほど恥ずかしいことだと思うんですけど、そういうことを書いていて笑いました。すごい真面目なことだけを書いているのに、どうしてこんなに感情を動かされるんだろう、と思いました。この随筆の後半まで、なんとも浮き足立ってる印象が強くて、そこが気になるんです。中井は学者や知識人同士で理論や学問の「堅牢化」つまり深化をはかると同時に、広く一般大衆に、かんたんでわかりやすい言葉で、学問の重要なところを伝えねばならないと考えている。
 
 
大衆に受けないのは何故なのか、中井は真摯に探究するんです。知らない言葉に対する嫌悪感、というのを一つ指摘している。これって近代文学時代から、重版のかかる現代文学への変化にも通じていることだなと思いました。この一文が印象に残りました。
 
必ず大切なことは、他のことばでいいなおして、二度ずついってやると、はじめてうなずいてついて来るのである。
 
このあとの数行の指摘がすごかったです。例を出して言う。たとえ、ということをほんとうに真摯にやらないといけない。詳しくは本文をご覧ください。終戦から氏の最後の一文までの7年間、中井正一の随筆と思想はどう展開したんだろう、いつか知ってみたいと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/choshu_zerono_koenkai.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(1) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その1を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今日からドストエフスキーの「白痴」を読んでみようと思います。ペテルブルグの鉄道の中から物語がはじまるわけなんですが、これがどこにあるかというと、世界地図でみると、こちらがペテルブルグの場所です。ロシアは広いですから、日本のすぐ近くにもロシア領のオホーツクがあるし、フィンランドのすぐ近くのサンクトペテルブルグもあって、こういう遠い異国の物語を読めるのは嬉しいなあと思います。時代の違いのみならず、地理の違いがすごそうで、wikipediaによれば、意外と夏は暑くなって35度を超えることもある。しかし真冬はマイナス30度を下回る極寒の地です。日本の平均的な場所なら真冬でも0度に行かないくらいです。
 
 
熱を持つイメージが、ドストエフスキーが好きなのは、こういう地理的な理由があるんだなとか思います。ドストエフスキーは作中にこう記していますよ。
 

……灰色の、小さいながらも、燃えるような眼をしていた。
 
……この顔を見て眼につくのは、死人のように青ざめた顔色で、それがこの青年に、かなりにがっしりした体格をそなえているにもかかわらず、疲憊ひはいしきったような風貌をあたえていた
 
スイスからやって来た、病持ちの男ムイシュキン。彼は病人でありながら旅をしている放浪者でもある。療養できる地を探して、スイスにしばらく滞在して、行き場のあても無いのにロシアはペテルブルグにやってきた。地主貴族ニコライ・アンドレーヴィッチという遠い縁者をたよってこの地を訪れた主人公ムイシュキン。
 
 
それと縮れた黒髪に浅黒い顔をした体格のいいロゴージンという、成金みたいな怪しい男が現れる。この男が父から譲り受けたと噂される250万ルーブルの遺産は、そうとうな大金なんです。まあ噂だからそんなに金持ちじゃ無い。野蛮なロゴージンの恋愛話のなかで、ナスターシャという美人が登場する。これが今回の物語のヒロインなわけなんですが……次回に続きます。
 
 
鉄道で出会ったムイシュキンのことを、ロゴージンは妙に気に入ってしまった。主人公ムイシュキンも、この荒々しい男ロゴージンが好きになった。それで、ロゴージンは、ちょっと家まで来いと言うんです。これは……いったいどうなるんでしょうか。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi01.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
2
 
3
 
4



★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(78)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その78を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ハイネ晩年の詩をいま読んでいるんですけど、今回の「秘密」という詩はハイネの哲学的思索を垣間見られる、美しい詩でした。ハイネはロマン主義的な恋愛詩をおおく記してきたのですが、今回のはまたそれと異なる詩なんです。異国に住まう哲学者の断片的思索を覗いているような、そういう詩でした。
 
 


以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine78.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら

★★★全文通読はこちら

ヨコ書きはこっち








明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こども風土記 柳田國男(41)完

今日は柳田國男の「こども風土記」その41を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
こども風土記は、今回で完結です。この本が発表された時期は、作中に「昭和十六年十二月十四日/伊豆古奈の温泉において/著者しるす」と明記されているんです。その頃の年表をwikipediaで見ていると、柳田國男は戦前・戦中・戦後と、三つの時代を学者として生きつづけたんだなと思いました。作中の「鹿・鹿・角・何本の遊戯のこと」に関する、この記述が印象に残りました。
 

この問題を起してくれたアメリカの学者に通信し、同時に各地の書状の主ぬしに感謝の意を表したい

ちょっと当時の新聞を調べてみると、1941年のほんのすこし前までは普通にこう、ディズニーのモノクロアニメが日本の映画館で上映されていたりしたんですよ。
 
 
柳田は、シカ遊びにかんして「我々の一つの仕事は明治以前の文献の中に、これを記したものが全く無いということを確かめることであるが、それは容易ではないだけでなく、記録に無いということは実はまだ当てにはならない。」と指摘し、サイレントマジョリティーについて考えている。

 
作中で柳田は子どもの特徴について「印象に忠実な人たち」と記している。このあたりの記述がスリリングなのですが、1860年代における印象派絵画の発祥の状況と、通底している箇所があるなと思いました。また、やはりこれらの流行り遊びは海外から来た記録がさまざまに出て来た。
 
 
明治の初年、高田の女学校で教育を受けた老女が、この遊戯を知っている。この学校には米国の宣教師に特に子どもが好きで、本国の色々の遊戯を教えて遊ばせていた人がある。この人去ってのち一つずつ無くなってしまったというが、鹿々もその一つのように思うとのことである。




 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki41.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 
 
 







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


百姓マレイ ドストエフスキー

今日はドストエフスキーの「百姓マレイ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
次回から久しぶりに長編小説を読んでみようと思っていて、ドストエフスキーの長編のデータをいま準備しているところなんですけど、今回はべつの短編小説を読んでみました。
 
 
ドストエフスキーは現実に牢獄に入ったことがあって、死刑囚になっていて、恩赦で死なずにすんで出獄した、という事実があるんですけど、物語でもこれをくりかえし描いている。仮想100%のはずのアクション映画であってもじつは、十年前の映画だから役者の顔が若いとか、声優の声が幼いとか、そういうドキュメンタリー的な部分がじつは大量にあるわけで、小説でもドストエフスキーのドキュメンタリーが垣間見られたりする。
 
 
ドストエフスキーの魅力は、暗く暴力的なところが立ち現れつつ、無垢というか……浄い人間性を描きだす、この二極をどちらも描ききるところのように思いました。悪が出てきたら善を出す、というようなだけではなく、主人公の環境や内面に於いても、この2つの極を描きだしているのが、他の文学にはなかなか出てこない、骨太な魅力だと思いました。
 
 
短い小説にもかかわらず、ドストエフスキーの文学性が色濃くあらわれている物語で、結末の一文が美しいんです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/hyakusho_marei.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(77)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その77を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ついにハイネ詩集は終盤にさしかかり、ここからは一八三九年から一八五六年に記された詩になります。ハイネの42歳以降の詩で、1900年手前の寿命は50歳未満ですから、それを考えると、現代でいうところの80歳くらいの詩人と考えて良いと思います。
 

彼女は窓から眺めて笑つてゐた
 
という詩のことばが印象深く、痛快な詩でした。こんかいは毒の効いた詩で、泥棒と毒婦の物語なんですけど、ハイネは愛と軽薄をあわせもつ、1人の女の独特な明るさを描いています。
 
 
「ふたりは互に深く愛し合つてゐた」とハイネは宣言しているんです。そこに軽薄な女の心が立ち現れてくる。愛しあっているのに、どうしてそうなっちゃうんだ、というのがおもしろい。「笑つてゐた」という言葉と、愛という概念の印象がガラッと変わる、興味深い作品でした……。
 
 


以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine77.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら

★★★全文通読はこちら

ヨコ書きはこっち








明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こども風土記 柳田國男(40)

今日は柳田國男の「こども風土記」その40を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
こども風土記は次回で完結です。今回この本で、消えつつあるこどもの遊びのその詳細を読んでいて、情報の集め方と、集まり方の偏りについて意識するようになりました。
 
 
柳田の本とは、まったく関係がないんですけど、120年に1度いっせいに開花する、真竹の花の開花の様子とその写真を調べてみたい、と思ったことがあるんです。真竹の花が一斉に開花したのが1960年ごろの出来事で、1960年といったら、書物や映像でいろんな記録が残っているわけで、インターネット上にもあるかな、と思ったんですけど見つからない。竹の花の写真はいろいろ見つかったんですけど、1960年の様子はちっとも発見できなかった。見えそうで見えなくなるものが、いっぱいあるんだなと、思います。
 
 
商売にもならないし、趣味にもならない領域というのが確実にあって、そういうものは探そうとしても見つからなくなってゆく。ほとんど誰も理解できなくなりそうになっているものを、究明する学者がいるんだなと思いました。
 
 
子どもがたのしむ、棒をメンコのようにたおしあうゲーム、ネンガラ。当時の子どもたちを魅了した鉤枝のかたち。二叉にわかれた木の枝には、霊的な力があると、かつては考えられていた、と柳田は指摘しています。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki40.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 
 
 







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入