こども風土記 柳田國男(10)

FavoriteLoadingお気に入りに追加

今日は柳田國男の「こども風土記」その10を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
木の枝を神に見立てた、そういう民間信仰があったらしいんですけど、アニミズムと近代宗教のすごい融合だなと思いました。なんだかナナフシの動いているところでも見ているような……。柳田國男の文章を読んでいると、日本ってそういう世界観があったんだと、驚くんです。賢治の表現する世界とも、寺田寅彦が描写した日本ともまったくちがうんですよ。
 
 
枝が鉤状になっていることに、神聖さというか、重要な意味があった。登山グッズで言うところの十徳ナイフというか、iPhoneの便利なアプリみたいな万能感覚が、小枝のあの鉤状の形態に見出されていた……そうなんです。それは占いなどにも用いられたし、お地蔵さんみたいに大切にされた。
 
 
柳田國男は、なんだか思いついたことをデタラメに書いてるだけなんじゃないの? とさえ思うことがあるんです。たとえば「鉤懸」と「カンカケ」と「寒霞渓」がじつは関係性が深くて、「鉤懸」と「寒霞渓」は、「元はこの方面にも同じ風習があったかと思われる」と書いているんですが、それって単に、ダジャレからの思いつきで、シンプルなウソを書いてるだけじゃないの……とさえ思うんです。現代の学者さんは、こういう語源の源流のように証拠があやしいものの正誤を、どうやって判定してるんだろうか……と思ったんですけど、辞書で調べてみると確かに、「寒霞渓」はむかし「鉤掛山」とか「神懸山」とか呼ばれていたそうなんです。ダジャレのような、習俗の歴史のような、こんな謎めいたことばの歴史があったのかと、毎回驚きます。
 
 
柳田國男は、鉤の形をした小枝を占いに使ったという、民間の信仰について、こう記します。
 

かつてはまじめに或る旅行の成功するか否かを、鉤によってたしかめてみるという信仰があったのである。
 
またこうも書きます。
 
子どもの遊びには遠い大昔の、まだ人間が一般に子どもらしかった頃に、まじめにしていたことの痕跡こんせきがあるのである。


 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki10.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


Similar Posts:

    None Found