今日は太宰治の「十五年間」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
日中戦争から太平洋戦争と敗戦までの期間を十五年戦争と言うんですが、これは太宰治が戦時中に東京で暮らした15年間のことを書いています。
太宰は戦中に文学をやった数少ない作家です。この他に戦中をリアルタイムで書いた作家というと、坂口安吾、永井荷風が思いうかびます。
太宰は戦中に発禁処分を受け、さらには戦後にGHQから文章の削除命令も出された作家で、ちょっと調べていたんですが、昔の発禁は非常に多くて、太宰は二十代前半で「花火」を発禁にされています。こちらとこちらとこちらのサイトに発禁本の年表があったので参考にさせてもらいました。1930年から1933年あたりがとくに発禁本が多くて、毎年約200冊ほどが発禁に指定されました。
■ かつて発禁となった作品
1905年 島崎藤村「旧主人」
1909年 永井荷風「ふらんす物語」「祝杯」「歓楽」
1909年 森鴎外「魔睡」「ヰタ・セクスアリス」
1909年 トルストイ「人間生活」
1914年 モーパッサン「女の一生」
1917年 萩原朔太郎「月に吼える」
1918年 志賀直哉「或る朝」
1918年 田山花袋「燈影」
1929年 小林多喜二「蟹工船」
1931年 中野重治「中野重治詩集」
1937年 島木健作「再建」
1940年 織田作之助「夫婦善哉」
1942年 谷崎潤一郎「細雪」
1943年 中野正剛「戦時宰相論」
1944年 毎日新聞「竹槍記事」
文学の名作といわれるものはほとんど発禁に指定されてしまって、言論の自由がなかった。太宰治は、「十五年間」という随筆で、昭和八年(1933)二十四歳の「魚服記」のころから書きはじめ、こう記しています。
昭和十七年、昭和十八年、昭和十九年、昭和二十年、いやもう私たちにとっては、ひどい時代であった。
1942年から1945年まで、ひどい時代だった。それから太宰は「思い出」という作品について語り、また井伏鱒二に文章を直してもらったこともあり、その指導はかなり厳しいものだったと書いています。他にも太宰の代表作がどのような状況で書かれたのか、記されていました。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/jugonenkan.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入