草枕(11)夏目漱石

今日は夏目漱石の「草枕」その11を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』という奇書……というか、美術的な仕掛けに満ちた作品について、主人公が論じています。
 
 
トリストラムのように、脱線をし続けるように、目的をまったく持たずに、自分は旅をするのだと、主人公は述べます。トリストラムに描かれた世界と、円覚寺で坊主とすれ違った記憶を、呼応させていておもしろかったです。
 
 
むかし、ジャン・アルプの作品群と、枯山水を比較したはなしを、別の作者の本で読んだことがあったんですが、まったく異なるところから生じた美の規則性について論じられていておもしろかったです。
 
 
木蓮の花を、主人公の画家が見ているんですけど、そのシーンがじつに鮮明な描写でした。原文はこうです。
 
 
  …………花の色は無論純白ではない。いたずらに白いのは寒過ぎる。もっぱらに白いのは、ことさらに人の眼を奪うたくみが見える。木蓮の色はそれではない。極度の白きをわざとけて、あたたかみのある淡黄たんこうに、奥床おくゆかしくもみずからを卑下ひげしている。余は石甃いしだたみの上に立って、このおとなしい花が累々るいるいとどこまでも空裏くうりはびこさまを見上げて、しばらく茫然ぼうぜんとしていた。眼に落つるのは花ばかりである。葉は一枚もない。
 木蓮の花ばかりなる空を
と云う句を得た。どこやらで、鳩がやさしく鳴き合うている。
 
 
主人公はもう一度、和尚さんに逢いにいく。1905年(明治38年)ごろの物語なんですが、山の和尚さんは、もう二十年も都会に出ていない。それで、電車にちょっと乗ってみたいもんだという。主人公というか、漱石は、都市に存在する、集団的なストーカー気質のことを「探偵」といって腐しているんです。カフカで言うところの「」のような、奇妙な存在として告げているんです。話し言葉が生き生きとしていて、百年前の出来事を、現代的な言葉づかいで読めるのは、百年前の世界を旅しているようで面白いと思いました。
 
 
山の和尚さんである観海寺の大徹は、旅をしつつ惑っているようなところがある主人公に、こういう助言をします。
 
  「わしが小坊主のとき、先代がよう云われた。人間は日本橋の真中に臓腑ぞうふをさらけ出して、恥ずかしくないようにしなければ修業を積んだとは云われんてな。あなたもそれまで修業をしたらよかろ。旅などはせんでも済むようになる」
「画工になり澄ませば、いつでもそうなれます」
「それじゃ画工になり澄したらよかろ」
 
 
しかしそれにしても、風景の描写がみごとで、漱石は画家そのものとなって、物語を描いています。それからあの、謎めいた女、志保田の那美のことが少し語られています。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kusamakura11.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


海潮音(15) 上田敏

今日は上田敏の海潮音その15を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回の翻訳、方丈記の有名な一節に近い書き方で、すごく好きになりました。方丈記に、こんな文章があります
 
 
この「知らず…………また知らず……」という言葉の使い方を、上田敏が用いていて、すてきな翻訳でした。
 
 
むずかしい文字を調べてみました。

骨蓬(カワホネ)あるいはコウホネ

漁り(すなどり)
 
おとない
 
鬱憂(うつゆう)
 
 

 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kaichoon15.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


草枕(10)夏目漱石

今日は夏目漱石の「草枕」その10を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
漱石の初期の活動を、時間軸でまとめてみました。図にすると、こうなりました
 
 
zunisuruto_souseki  
 
「吾輩は猫である」脱稿の、ほんの10日後に「草枕」を書き始めた、と聞いたことがあったので、思わず2作目の作品だと勘違いしてしまっていたんですが、そうではなくて、その前にあの痛快な「坊っちゃん」を書いたり、難読の短編「倫敦塔」を書いているのでした。
 
 
こうして図にしてみると、執筆速度がすさまじい人だったんだなあと、改めて思いました。ぼくが20歳の頃には、学校にたった50ページの論文を提出するだけでも、だいたい半年くらいかかったのに、漱石は小説を書き始めた頃から、あんな難しい文章をいきなり何百ページも、大量に書いていたというのを改めて知って、びっくりしました。
 
 
今回の「草枕」の第10章では、漱石の洒脱さを楽しめました。漱石は、都会をくさすときにこんな書き方をするんであります。
 
  都会は太平のたみ乞食こじきと間違えて、掏摸すりの親分たる探偵たんていに高い月俸を払う所である。
 
 
主人公が3丁未満(約300メートル)の、鏡が池を見にゆくんですが、どうも自然のことがいまだによく判らないんですけど、なぜか山の中腹あたりに、ため池があったりするのを何度か見たことがあるんですけど、あれはいったいどうやって水がたまったのか、なぜあんなに標高の高いところで、水が涸れないのか僕にはよく判らないんですけど、主人公はそういうところを見てまわっています。
 
 
ところで、深山椿というのは、深山に生える椿のことで、こういう花です。漱石の草枕は熊本の金峰山を舞台にしているんですけれど、ぼくは中国地方にある山間の池のほとりで、椿をみて、この不気味さを感じたんですが、ほんとに、漱石が書いているとおり、そこはかとない毒々しさを感じるんです。木々の生命力が強すぎて、藪から蛇や獣が出てきそうに思えて、怖ろしくなって立ち去ったんですけど、昔はもっと自然界の猛威がきつかったはずで、この漱石の描写はすこぶる迫力がありました。
 
 
この風景を見つめながら、画家は、あの宿の女の表情には、何か一つだけ欠落しているものがあるということを考えます。なにかといって、あわれ、というものがあの那美という女には欠けている。それさえあの女に宿れば、それはオフィーリアに匹敵するような、美しい顔になる……。
 
 
よほど古い昔に、鏡が池では悲恋によって不幸な事態におちいった、志保田の女がいるそうだ、という話を主人公は聞きます。主人公は、山の中であの、かつてとうとつに裸であらわれた那美のすがたを、ほんの一瞬見るのでした。妖しいはなしになってきました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kusamakura10.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


服装に就いて 太宰治

今日は太宰治の「服装に就いて」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは随筆か、あるいは私小説なんですが、服のことについて語っていて、じつは太宰治の身長が171センチ(五尺六寸五分。しかし別の記録によると172〜174センチくらいあったそうです)もあって、当時の身長としてはそうとう高かった、ということを知りました。
 
 
随筆を読んでいても、太宰治は目立ってしまう美男子というか、ナルキッソスのような気配が漂っています。太宰は服をお洒落にせずに、その場にあるものをそのままコーディネートせずに着るんだ、と書いているんですが、それでもみんなから今日のお洒落はやりすぎだ、とか言われてしまったそうです。
 
 
そういうこともあってか、太宰治は自分の着ている、銘仙のレインコートが原因で大雨が降ってしまった、自分は雨男なんだと言うことを、ずいぶん真面目に、この随筆に書いています。なにか服を着ることによって、悪魔のようになったり、道化になったり、天使のようになったりするかのような、そういう不思議な書き方なんです。服の色さえなにか今日の命運に影響する気が、するんだろうなと、不思議な気持ちになりました。
 
 
どうも、映画で見てみたい、連続ドラマで、やっぱり作家の人生を見てみたいです。しかも、こう時代考証とかが完璧な上、物語としてすごく面白い連続ドラマだったらもう最高なんだけどなあと思いました。
 
 
太宰治は、とうとつに、ポールヴェルレーヌはとても良いんだ、と告白しています。ヴェルレーヌは、こういう詩を書いた人です。
 
 


 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/fukusoni_tsuite.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


草枕(9)夏目漱石

今日は夏目漱石の「草枕」その9を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回は、小説を読む、ということについて書いています。主人公の旅人が、本を読んでいるところから始まります。
 
 
漱石の文学研究の中心は、シェークスピアなどの演劇の脚本が多かったそうで、漱石は将来的には舞台の創作がやりたかった、のかもしれないんだそうです。最後の作品「明暗」を書きおえたあとに、シェークスピアのような劇作家や、舞台の演出家みたいになっていったんじゃないかとか、いう噂があるそうです。ほんとかどうかじつに怪しい噂なんですが、漱石が現代に生きていたら映画をやっただろうなと思いました。
 
 
この草枕は、漱石の将来の作品をみごとに暗示するもので、主人公が「死ぬまで、恋愛についてどうこう考えるのが面白いんです」ということを言ったりする。じっさいの漱石の絶筆も、たしかに最後まで、男女間の三角関係を書いているんだから、なんとも面白いなあと思いました。
 
 
漱石が、奇妙な小説論を書いている。小説は順番に読まないで、途中から途中まで読んだって、面白いんだとか、びっくりするようなことを、主人公に言わせます。この草枕は、章が変わるごとに、場面がガラッと変わっていて、章の区切り方が唐突で、そこがかっこ良いんですけど、漱石自身が、小説の筋がだらだら続くよりも、唐突に切り替わるほうが面白い、と思っていたようなんです。画家と小説家の感性のちがいを、漱石が見分けているところが面白かったです。
 
 
なにか、ツイッターで面白い発言を読むかのように、唐突に話の真ん中を読みはじめる主人公の画家がこう言います。「誰だか、わたしにも分からないんだ。それだから面白いのですよ。今までの関係なんかどうでもいいでさあ。ただあなたとわたしのように、こういっしょにいるところで、その場限りで面白味があるでしょう」……「なんだか船の中のようですね」という記述が、なにかネットサーフィンか何かのようでした。
 
 
「明暗」以降に、漱石がもしなにかをしていたら、どんな面白いことをしただろうかと、空想をするための材料が、たくさん残されているなあ、と思いました。
 
 
あと、この「草枕」の主人公は、不人情では無い「非人情」を求めていると、しかも辞書に書いているような、冷酷さを求めているのではなくて、人情を越えたなんだか、という世界を求めていて、そのことが語られています。
 
 
私が安らかに眠っているところを、苦から解放されたところを、ひとつ描いてみてください、と女は言います。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kusamakura09.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


海潮音(14) 上田敏

今日は上田敏の海潮音その14を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回は、おそらく上田敏がもっとも意識を集中して翻訳した詩だと思います。「神曲」を書いたダンテの詩です。
 
 
……今回のは、とくに良かったです。海潮音のたぶん、もっとも中心的な詩なんだと思います。語彙が不足しているので上手く言えないんですが、とにかく忘れがたい詩です。海潮音に、ちょっとでも興味がおありでしたら、ぜひ今回は読んでみてください。あのダンテが、愛について記しています。ダンテ神曲の大長編の、地獄篇の終盤のところの興奮や、あるいは浄化篇のクライマックスの感動に、匹敵するような、完璧な詩でした。いやそれよりももっと、ぜんぜん私的で繊細な愛の詩なんですけど。
 
 
何度か読んでいると、なにか多様に表情を変えてゆくように思える、モナリザのほおえみのように、印象が変わり続ける詩に思えます。
 
 
心も空に」というのは、「心もうつろで。ぼんやりと。うわのそらで。」という意味ですし、作中で「怖ろしい荒神さえも、うるわしく存在しているように思える」とか「愛は馳せさり、馳せさりながら泣いている」と、両極端なことを書いているんです。
 
 
作中に書かれる、あえかな君、というのが、どういう人か、と何度か読み返していました。じつに謎めいた詩だと思います。
 
 
むずかしい言葉を調べてみました。

もののあはれ
 
應(=応)え   (※ただの旧字です)

あえか
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kaichoon14.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


草枕(8)夏目漱石

今日は夏目漱石の「草枕」その8を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。


20代の若い和尚と、老人と、主人公の画家とで、茶を飲むことになった。茶碗を見たり、硯を見たりして、骨董の鑑賞会のようになる。
 
 
びっくりしたんですけど、田舎の山奥で、中国の骨董とかそういうたわいも無い世間話をしているうちに、戦争に連れてゆかれる若者が居る、ということばを突如聞く。現代で言うと、秘密保護法違反で、いきなりごくごく一般的な知識人が捕まったようなくらい、突然の展開でした。この「わっ」と思わせるのがやはり漱石なんだと思いました。
 
 
軍医の森鴎外のみならず、いつも病気がちだった正岡子規(漱石の親友なんですが)までもが、戦地へと赴くことになった、そういう時代を移し込むように、漱石は作中にこう描いています。
 
 
  この夢のような詩のような春の里に、くは鳥、落つるは花、くは温泉いでゆのみと思いめていたのは間違である。現実世界は山を越え、海を越えて、平家へいけ後裔こうえいのみ住み古るしたる孤村にまでせまる。
 
 
目の前に、もう数日ほどで戦場へゆく青年が居る。
 
 
  しかしてその青年は、夢みる事よりほかに、何らの価値を、人生に認め得ざる一画工の隣りに坐っている。耳をそばだつれば彼が胸に打つ心臓の鼓動さえ聞き得るほど近くに坐っている。


今回、ほんとうに息をのむような展開でした。漱石は映画的というか、静と動の緩急のつけ方が非常にあざやかだと思いました。
 
 



以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kusamakura08.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入