海苔の茶漬け 北大路魯山人

FavoriteLoadingお気に入りに追加

今日は北大路魯山人の「海苔の茶漬け」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ツイッターで「生しらすとイクラのどんぶり」の写真を見て、美味しそうだなーと思った翌日に、たまたまスーパーで半額のイクラが売っていたのでこれを買ってきて、ちゃんとちりめんじゃこと、醤油やゴマやネギやワカメを入れた丼を作って食べたら、ちっとも美味しくなかった。あれっ? どういうこと? と思ってグーグルで検索したら、いくらにも調理法というのがあって、酒とみりんと醤油のタレに漬けて、味をじっくり染み込ませてから食うものだった。書かれているとおりにやってみると、こんどはちゃんと美味しかったです。ほんと世の中はしらないことばかりだなーと思いました。
 
 
北大路魯山人は、誰でも作れそうな海苔の茶漬けの、複雑な調理法と奥深さをこんかい説いています。あと海苔を焼く、ただその一手間があるだけで、ぜんぜんちがうと。魯山人は焼肉についてもちょっとした工夫を記しています。
 

 ……肉汁が滲み出て来た時を見て、たれの中にひたし、さらに金網か、なべの上に乗せるが、今度は焼くのではなく焙るだけでいいのだ。
 すべて料理のうまい秘訣は、こんなちょっとした注意にある。なるほどそうだろうと分ってみても、聞くだけではだめだ。直ちに、よし来た――とばかり実行する人であってほしい。


 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/norino_chazuke.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。

ゲーテは詩心についてこう記します。



わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか

どんなに悩み、どんなに生きたかは

ここなる花輪の花となる

さうして老境もまた青春も

徳も不徳も集めて見れば

また捨てがたい歌となる






縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください


















 


Similar Posts:

    None Found