今日は「明かりの本 2012年8月のアクセス履歴」を紹介します。縦書き表示で全文読めますよ。
僕の使っているサーバーは安価なものなので、アクセス解析というものは付いていないだろうと思い込んでいたのですが、よく調べてみるとれっきとしたアクセス解析ツールというものがついていて、これを使って明かりの本サーバーのアクセスを調べてみました。「数字や順位は気にしない」というのがここ数年のぼくのモットーなのですが、どれがどの程度見られているのかはやはり気になります。調べてみたところ、2012年8月の【明かりの本】では以下の本がよく読まれているようです。
宮沢賢治童話全集 (ロード時間約30秒)
https://akarinohon.com/kenji/
これは、宮沢賢治の童話を順に読んでゆけるように並べたものです。童話を読む順番としてこれが良いのではないかと思って作りました。震災の1ヶ月ほど前から作っていて、ほんとはこれだけを、無言でやるつもりだったんですよ。それが震災が起きていろいろ考えているうちに、今のような形式で、大人向けのむずかしい本も紹介することになりました。
(縦書きブラウザの使い方はこちら)
わがひとに与ふる哀歌 伊東 静雄
https://akarinohon.com/migration/wagahitoni_atauruaika.html
これが2012年のこの夏に、明かりの本でもっともよく読まれている本でした。これはぼくも一番好きな詩集で、これを公開できたと言うだけでも、このウェブサイトを時間をかけて作って良かったと思っています。本当なら紙の本で有料で配布したいのですが、なんというかそういう努力をするのが苦手なので電子書籍で無料公開という形式になっています。これは何度も読める詩集だと思います。ぼくも何度も読みました。
戦争責任者の問題 伊丹 万作
https://akarinohon.com/migration/sensosekininshano_mondai.html
それから、この本も良く読まれているのであります。ぼくは日本人なのですが日本語がヘタでこの本を上手く紹介できていないのですが、そういうこととは関係なしに、この本へのアクセスが多いです。これはまさに、原発震災後に「責任」と「問題の解析」ということをみなでどう考えてゆくか、ということの50年以上前の正しい例として申し分なく読める本だと思います。学べる本だ、と思います。「だまされた」といったり「奴らが悪い」というだけでは済まない問題について検討されています。
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください