今日は中原中也の「山羊の歌」その24を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
今回は重厚な詩で、繰り返し読んでみました。聖母サンタ・マリヤという言葉で描かれる女が印象深いです。
反復する、リフレインというこの詩の魅力があるんですけど、ちょっと調べていると、過剰に繰り返す文体というのは、かなり古くからあったようで、たとえば空海の「秘蔵宝鑰」に「生れ生れ生れ生れて、 生の始めに暗く」……という有名な言葉があったり、畳句歌という和歌に「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」(詠み人知らず『一挙博覧』より鈴木忠侯選)というのがあって、中原中也のこの、言葉の繰り返しのところに魅了されました。
風が立ち、浪が騒ぎ、
無限の前に腕を振る。
中也は、この文を3回反復しています。それから今回の詩集で「風」を24回もちいていますよ。この詩の言葉も印象深いです。
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ
むつかしい言葉を調べてみました。
ゑまふ……笑まひ
自恃
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/yaginouta24.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
全文はこちら (全文のヨコ書きはこっち)
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入
Similar Posts:
- None Found