

今日は萩原朔太郎の「喫茶店にて」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
普通に考えると、古い時代の方が過酷で、昔は余裕がなくって、水や食糧をめぐって近場の人々との厳しい対立があったはずだ、と思えるんですけど……萩原朔太郎はこれとかなり正反対のことを書くんです。どうしてそういうことを書くのだろうと、思ったんですけど、萩原は現実の過酷さよりも、心もちのほうを書いている。ちょっと思いだしたんですけど、働きアリってじつはみんながみんな働いてるわけじゃないそうです。ちゃんと食糧調達をやっていて機能して動いているアリはそんなには多くない。20%のアリは遊びほうけてるだけなんだそうです。言葉にも、事実をそのまま写生する機能だけじゃなくって、機能はしない言葉というのがあるように思えました。
心は、現実の行動から余ったところに位置しているわけで……萩原朔太郎の随筆は短いのにおもしろいなと、詩人って不思議なことを考えるもんだと思いました。
巴里の喫茶店で、街路にマロニエの葉の散るのを眺めながら、一杯の葡萄酒で半日も暮してゐるなんてことは、話に聞くだけでも贅沢至極のことである。
そういえば3年働いてから会社を辞めて1年間ずっとパリのルーブル美術館に入りびたって、それからまた3年働いたあとにパリに行く、という人が居たのを思いだしました。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/kissatennite.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
Similar Posts:
- 夢 萩原朔太郎
- クリスマス 萩原朔太郎
- 秋と漫歩 萩原朔太郎
- 冬の情緒 萩原朔太郎
- 愉しい夢の中にて 坂口安吾
- 棄轎 田中貢太郎
- カナメゾツネ 牧野富太郎
- ワルナスビ 牧野富太郎
- ボントクタデ 牧野富太郎
- 思い出す儘に 木暮理太郎
- 私が十四五歳の時 森林太郎
- 毒麦 牧野富太郎
- 猫又先生 南部修太郎
- 万葉歌のイチシ 牧野富太郎
- 若き日の思い出 牧野富太郎
- 断片 富永太郎
- 藤とフジ 牧野富太郎
- ノーベル小傳とノーベル賞 長岡半太郎
- イチョウの精虫 牧野富太郎
- 日本で最大の南天材 牧野富太郎
- 寒桜の話 牧野富太郎
- キツネノヘダマ 牧野富太郎
- ハイネ詩集(67)
- 与謝野晶子詩歌集(4)
- ハイネ詩集(65)
- ハイネ詩集(76)
- 奇怪な客 正宗白鳥
- 字幕閑話 秘田余四郎
- 世界的 太宰治
- 勝負事 菊池寛
- ハイネ詩集(35)
- 僕の友だち二三人 芥川龍之介
- ハイネ詩集(8)
- 与謝野晶子詩歌集(30)
- 与謝野晶子詩歌集(19)
- 梅の吉野村 大町桂月
- 山羊の歌(34) 中原中也
- こども風土記 柳田國男(17)
- ネットで買える本
- 与謝野晶子詩歌集(3)