白痴(6) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その6を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
近代の魅力の1つに、システム化されていない部分が色濃くあって、そこにおもしろさが宿っている、というのがあると思うんです。現代ではいろんなルールがはっきり決まっていて、どっちつかずの人とか、トリックスター的な人物の居場所が乏しい。ところがドストエフスキーの白痴の主人公は、小学校というようないかにもシステム化されているはずのところに、特別枠としてすっかり入りこんでいる描写があったりする。本文こうです。
 

いつも僕は、あちらでは子供とばかり、ただ子供とばかりいっしょになっていました。それは、みんな僕のいた村の子供たちで、連中はいずれも小学校へ行っていました。僕が教えていたわけじゃないんです。違います。教えるのには、ちゃんと学校の先生でジュール・ティボーという人がついていました。もっとも、僕も教えることは教えたことになるかもしれませんが、どちらかというといっしょにいたというだけのものです。そうしてまる四年も過ごしたわけです。
 
それどういう状況? と思うんですけど、ムイシュキンは、なんだか普通なら入らないところに入りこんでしまう。むかしはあいまいなシステムで物事が運営されていたから、主人公は即座には追い出されないのかもなあ、と思いました。ムイシュキン公爵はこんなことを言うんです。

まだ小さいからとか、聞きわける年にはなっていないとかいう口実をつくって、何事によらず、子供に隠す必要はないことです。これこそ実に悲しむべき、不幸な物の考え方です! 子供は、親たちが自分たちをすっかり赤ん坊あつかいにして、なんにもわからないものと思い込んでいることを、実によく見抜いています。

若い頃にドストエフスキーに耽溺した男が父親になって、こういう教育方針を持ったりしたこと、あっただろうなあと思いました。ムイシュキン公爵は、大人たちからすごく警戒されたり、子どもたちから石を投げられたりもするんですけど、変なことだけを言うわけでは無いんです。うわっと思うことを言ってくる。もう、発言を読んでるだけで楽しいんです。公爵はこんなことを言う。

われわれはお互いに何一つ子供に物を教えることはできないのに、子供たちは僕たちに物を教えてくれる

「子供と暮らしていると、魂はなおるものです」とか言う。結婚できない男なのに。
 
 
公爵は哀れなマリイの話しをするのでありました。この短いマリイの物語が、どうもこの小説の全体像とも共鳴しているように思います。作中で「迫害があったために子供たちとはかえっていっそう親密になりました」という公爵の発言が妙に気になりました。そういうことってあるんだろうか……。それから、ドストエフスキーの書き記す「システム」という言葉。これがじつに不思議な表現なのでした。
 
 
ムイシュキンは、大人でもない子どもでもない、賢いような馬鹿なような、なにか特殊な存在として描かれてゆきます。あとドストエフスキーはじつの子どもへの愛があったわけで、作中の公爵は完全にひとり者の独身者で、その二重性が魅力になっているんじゃないだろうか、とか思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi06.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ネットで買える本

今日はちょっといったん休憩して、ネットで買える本を1冊紹介します。無料では読めないので興味があれば買ってみてください。
 
 
「裏世界遺産ガイド」って本です。体裁としては、コンビニとかで売っているビックリするようなことを紹介する普通のムック本なんですけど……なんだかおもしろい。不気味な事実がつぎつぎに記されていて笑いました。セントロ・フィナンシエロ・コンフィナンサスの紹介とかがあって、これは……なんだかすごくサイバーパンクな話でした。いつかこういう危ないところに1回は行ってみたい。世界一危険な毒蛇まみれの島とか、ぜったいに行きたくないですけど。『SSアメリカ』っていう大きな船の物語とか、読んでいてグッときました。
 
 
裏世界遺産ガイド

 
 
それから、Amazonサイバーマンデーというセールで、Kindleアンリミテッドが2ヶ月間たったの100円で、100万冊以上の本が読み放題になるセールイベントが行われています。くわしくはこちらのリンク先をご覧ください。冬休みにすごい量の本を読めますよ。100円で。
 
 

 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(83)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その83を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ハイネの思想と創作の謎が、すこし解明されるような今回の詩がありました。ハイネはこう書きますよ。
 
 

神聖な寓言バラブルは止めるがよい
敬虔な臆説ヒポテシスは止めるがよい!
 
 
そういえばグリム童話にも、ほんとうは恐ろしいグロテスクシーンというのがあるわけで、それは今の童話では割愛されている。詳しくは本文を読んでみてもらいたいんですが、ハイネは詩集の後半で、詩人の後期で、こう書いています。
 
かやうに我々は絶えず問ひ続ける
たうとう一握りの土でもつて
我々の口がふさがれてしまふまで——
だがそれが答へと言へようか?
 
 


以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine83.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら

★★★全文通読はこちら

ヨコ書きはこっち








明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


時間 横光利一

今日は横光利一の「時間」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
近代文学に欠如しているのは娯楽性で、これはもう現代の小説や映画やマンガを読むしかないと思うんですが、たまにドグラマグラのように今存在しないような爆発物みたいな……楽しんで良いのかどう読んで良いのか判らない近代文学がある。
 
 
今回のは静かな娯楽目的の小説という印象で物語が始まって、モノクロの日本映画でも見ている気分になりました。
 
 
演芸かサーカスの一座が潰れて、どうしても長らく泊まっている宿の金を払えず、もはやみんなで逃げるしか無い。ところが一人、波子だけは身体が弱りきっていて、夜逃げできそうに無い。
 

私は波子の枕もとへいって一度立ってどれほど歩けるものか歩いてみよというと、彼女は立ちは立ったが直ぐ眼が廻るといって蒲団の上へふらふらっとうずくまってしまって……
 
読んでいるとやっぱり、娯楽小説というよりかは、純文学みたいな展開になる。十二人の集団心理がゴロゴロと転がって、誰が裏切るか、どうやって一時的な団結を保持して逃げ切るか、病人を一人抱えながらどうなるのか、という話しなんですが……つづきは本文をご覧ください。
 
 
横光利一は何故だか、団子状に連なった人々を描くのが上手い。仲間割れの闘争の箇所が、ゲーテはファウストのメフィストフェレスが現れる寸前のような様相でした。労働者が監禁されて死ぬ思いをするというのは、どうも実話としてあったようで、現代でも最先端の企業で監禁は無いにしてもそういうことも起きるようで、そういう事実と響きあっている物語でした。
 
 
ところでこの十二人の人びとを羅漢にたとえているんですけれども、五百羅漢の像というのはこういうのです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/jikan.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(5) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その5を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
遠い国からやって来た単身者のムイシュキン公爵を、将軍一家は温かく迎え入れる。それだけこの主人公ムイシュキンが、礼儀正しく教養があって、性格は子供のようで「哀れむべき」無害さを持った男だったからなんですが……。
 
 
将軍夫人は公爵に食事をだしてやって、公爵といろいろ話すんです。3人娘と夫人は好きなように公爵のことを解釈する。娘のアレクサンドラはこんなふうにつぶやいたりする。「この公爵はひょっとすると大の悪党だわ、けっして白痴なんかじゃなくって」……いっぽうで主人公ムイシュキン公爵はこんなふうに自己分析する。
 

僕はいつも、病気がひどくなって、発作が何度も続くと、すっかりぼんやりしてしまって、すっかり記憶力がなくなり、頭は働いているのですが、思想の論理的な秩序がとぎれてしまうのでした。

発作が起きないかぎりは、公爵は聡明で論理的なことを考えられる。そういえば今までの発言も、突如異様なことを言うことがあるんですけど、普段は、いたって普通なんです。それからずいぶん詩的なことを言ったりする。

町の市場にいた驢馬ろばの声が僕の眼をさましたのです。この驢馬がひどく私を驚かして、なぜかしら非常に僕の気に入ったのです。それと同時に、急に僕の頭の中は、雲がはれたようになりました

この驢馬がいたために急にスイス全体が好きになって、以前の憂鬱ゆううつな気持はすっかり消し飛んでしまいました
 
 
「公爵は非常に賢いかた」なんですけれども同時に「白痴」とか「変人」とかいうふうに思われている。公爵は美しい風景をまのあたりにしながら感じる「不安」について語るのでした。
 
岩の上には中世紀の古いお城がくずれていて、はるか下のほうには僕のいる村がかすかに見え、太陽は明るく、空は青く、あたりは恐ろしいほどひっそりしている。そんな時にも非常に不安になるのでした。実にそんなところへ行っていると、どこかへ行きたくなって、もしもまっすぐに、どんどん、どんどん歩いて行って、あの空と地が一つになっている線の向こうまで行ったら、謎はすっかり解けてしまって、ここにいるよりは何千倍も力強く、にぎやかな、新しい生活が生まれてくるのだと、いつもそんな気がしていました。
 
 
日本にも「ナポリを見てから死ね」という奇妙なことばが伝わっていますが、ドストエフスキーもスイスの風景と同時に、イタリアのナポリの活気のある町並みについて今回ちょっとだけ書いています。公爵はナポリのことを考えながら「監獄の中ででも、立派な生活は見いだせるものだ」という思いを抱くようになった。
 
 
そういえば、ドストエフスキーは現実に監獄に入っていて、そこで、いろんなことを考えていたわけですよねえ。うーむ……。読み方としては正しくないのかもしれないんですが、ドストエフスキーの現実の生き方と、物語がどう繋がっているのか、もっとちゃんと学んでみたいなあと思いました。こんかいドストエフスキーは監獄という言葉を18回、驢馬という冗談を21回使ってます。主人公は、死刑に処される寸前の囚人について、さかんに語るんです。

あと五分ばかりのことで、それから先がないという時になりました。その男の話では、この五分間が果てもなく長い時間で、莫大な財産のように思えたそうです。またこの五分間に、最後の瞬間のことなど未練がましく思うがものもないような豊かな生活をすることができるような気がして、いろんな処置をとったそうです。まず時間を割りつけて、二分間ほど友だちとの告別に、さらに二分間をこれを最後に自分のことを考えるために、あとの残りはこれをこの世の見おさめに、あたりを眺めることにしました。

この小説が時代の流れと共に消え去らなかった原因のひとつには、白痴というのが他人のことではなくて、作家自身が監獄の中で陥った、自らの思いを描いているからなんだなと思いました。ドストエフスキーは自らの体験のことを白痴の心情として言いあらわしている。絵を嗜んでいる将軍姉妹にたいして「白痴」のムイシュキン公爵はこんなことを言ってしまう。

「実際、僕は、あなたが画題をとおっしゃった時、題材を差し上げるつもりがあったのです、それは、断頭機ギロチンが落ちて来る一分間前に、その板の上に横になろうとして、まだ刑場しおきばの上に立っている時の死刑囚の顔をお描きになるようにと」
 
それからしばらく、公爵はグロテスクな話しをするのでした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi05.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(82)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その82を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
花と真珠と星……。ハイネは今回この3つをシンプルに比較してみせるんです。2つを比較してみる、ということはほとんど無意識に誰もがやってみることだと思うんですけど、どうもそれだと文学的にならない。三者、現れたときにすごいと思う。漱石の描いた男女の三角関係や、ドストエフスキーの三つ巴の闘争。
 
 
後期になってから、ハイネの詩は洗練されてシンプルになったように思います。ハイネは、遠い世界を求める人で、じっさいに日本にまで詩が翻訳され、100年後にも詩集を読まれ、祖国ドイツからフランスに永住した作家で、こんかいなんだか、その遠く遠くというのが詩に現れていて不思議な詩でした。
 
 


以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine82.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら

★★★全文通読はこちら

ヨコ書きはこっち








明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


海苔の茶漬け 北大路魯山人

今日は北大路魯山人の「海苔の茶漬け」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ツイッターで「生しらすとイクラのどんぶり」の写真を見て、美味しそうだなーと思った翌日に、たまたまスーパーで半額のイクラが売っていたのでこれを買ってきて、ちゃんとちりめんじゃこと、醤油やゴマやネギやワカメを入れた丼を作って食べたら、ちっとも美味しくなかった。あれっ? どういうこと? と思ってグーグルで検索したら、いくらにも調理法というのがあって、酒とみりんと醤油のタレに漬けて、味をじっくり染み込ませてから食うものだった。書かれているとおりにやってみると、こんどはちゃんと美味しかったです。ほんと世の中はしらないことばかりだなーと思いました。
 
 
北大路魯山人は、誰でも作れそうな海苔の茶漬けの、複雑な調理法と奥深さをこんかい説いています。あと海苔を焼く、ただその一手間があるだけで、ぜんぜんちがうと。魯山人は焼肉についてもちょっとした工夫を記しています。
 

 ……肉汁が滲み出て来た時を見て、たれの中にひたし、さらに金網か、なべの上に乗せるが、今度は焼くのではなく焙るだけでいいのだ。
 すべて料理のうまい秘訣は、こんなちょっとした注意にある。なるほどそうだろうと分ってみても、聞くだけではだめだ。直ちに、よし来た――とばかり実行する人であってほしい。


 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/norino_chazuke.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入