今日は太宰治の「誰も知らぬ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
太宰治の作品と生涯はむずかしいものだと思うんですけど、今回のはとくにそう思いました。太宰の作品でも短編なら読みやすく理解しやすいものもあるのですけど、これはぼくにはむずかしかったです。前半はもう、筋そのものが、よくわからない。
題名で「誰も知らぬ」と言うからには、語り手の少女だけは、秘密を知っているのかと思っていたんですけれども……なんと当人も、起きたことの意味が分かっていない。ほんとうに、誰も知らない。
オチを読んでみて、それまでの曖昧模糊としたストーリーが綺麗に見えてくるのがおもしろかったです。今じっさいに営んでいる暮らしとは、明らかにちがう世界があったかもしれない、それを求めて、意味も分からずに走って叫んだことがある。その時間が夢のように思われてくる。最後の記述が夢から覚めるみたいで美しいんです。映画を見終える時みたいな、夢が覚める瞬間のような、不思議な時間を創る文章に魅了されました。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/daremo_shiranu.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
「文学」カテゴリーアーカイブ
家のあるじとして気になること フランツ・カフカ
今日はフランツ・カフカの「家のあるじとして気になること」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
カフカといえば「変身」が有名で、他に「城」という未完の大長編や、魅力的な短編の数々があるんですけど、今回の掌編は、カフカのいちばんすてきなところというか、意味不明な生物のことだけが、描かれています。言葉ってこういう魔法みたいなことができるんだなーと、思いました。オチの、わけの判らない悩みの吐露が、まさにカフカの文学で……楽しめました。
オドラデクという名の生きものが居るんですけど「やつは見た感じ、ぺちゃっとした星形の糸巻きみたいだ。しかも本当に糸が巻き付いているように見える」……。どういう特徴があるかというと「オドラデクはめちゃくちゃすばしっこいやつなので、どうにもつかまえられな」い、謎の生きものなんです。続きは本文をご覧ください。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/ieno_arujitoshite_kininarukoto.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
天才 チェーホフ
今日はチェーホフの「天才」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
坂口安吾がもっとも推薦している作家は、チェーホフやドストエフスキーなんですけれども、今回はチェーホフの短編小説「天才」を読んでみました。この小説、おもしろいんですよ。主人公が成功を夢見すぎていて、間抜けなんです。本文こうです。
他にも、随所に男の不思議な夢想が描きだされています。チェーホフのユーモアは底知れないんだ、とか思いました。
ぼくはおもしろいものがいつでも好きなんですけど、自分でユーモアのあるコンテンツを作れたことが無い。現代で売れているものは、エグイものか楽しいものか、どっちかだと思うんですけど、チェーホフはユーモアでもって、むかしも今も(演劇とか原作とかが)売れてるんじゃないかなと思いました。
とか書いてるんですけど、そのまえに良い絵を描いて売ったら良いのに、それはできない。
チェーホフは人間の不正を糾弾しない代わりに、そこにおかしみとユーモアを付帯させるんだと思います……。題名の意味がだんだん変じてゆく。最後の一文もみごとなんです。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/tensai.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
戦争と一人の女 坂口安吾
今日は坂口安吾の「戦争と一人の女」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
これは戦争が終わって1年後に発表された小説です。戦中の作家が描く物語に関心があるんですけど、とくに安吾が戦中であってもどういう自由を発見していたのかを読んでゆくのが興味深いです。「どうせ戦争が負けに終つて全てが滅茶々々になるだらう」から、じゃあ好きなように同棲していようという男女が描かれています。
安吾が読者として想定しているのは、あきらかに戦中を生きた人たちなんです。戦後生まれの人に向けて書いていない。けれども、それがかえって、説明的で無くなるというのか、自分たちが見えていなかったことを判らせてくれるように思います。といっても反戦論なんてもんじゃ無いですし、個人がこの時代にどう生きるのか、男女がどう生きているのかということが物語で描かれています。
当時と今とで、感覚が完璧に違うところがいっぱいある。かんたんな例では、大人が自転車の稽古をする、それがしかも楽しいのだという。現代人がそう書いたら、おまえはいったい何を言っているんだと、疑問しか持たれないと思います。でも漱石もイギリスで自転車に乗る訓練をしていて、なにかを明らかに閃くほどの感化を受けた。安吾が自転車の自由について書くとすごい説得力がある。
女は亢奮と疲労とが好きなので、自転車乗りが一きは楽しさうであり、二人は遠い町の貸本屋で本を探して戻るのである。その貸本がすでに数百冊となり、戦争がすんだら私も貸本屋をやらうかなどと女は言ひだすほどになつてゐる。
安吾は随筆的な文学作品の大家で、小説の自然なセリフ回しには興味を持っていないようなんですけど、内容がおもしろいです。中盤で戦争が終わるんですけど、そこから先の描写が印象深かったです。安吾は作中のヒロインにこう語らせます。
安吾の物語はいつも、前半がノロノロと進行して、さいご弓を射るようにみごとな展開をするんです。「戦争は終つた」という一文から先の描写が凄くて唸りました。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/sensoto_hitorino_onna.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
幸福への道 素木しづ
今日は素木しづの「幸福への道」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
素木しづは、大正時代に結核を患いつつも、小説を描き続けた女性で、僕は今回はじめて読んだんですけど、文体の静謐さに魅了されました。体験が美しく変容していって文学になるという、そういうのはあるはずだと思っていたんですけど、やっぱりあったなあと思いました。
芥川や漱石は理知的に、語学や海外文学を研究しているうちに文学創作の深いところまで入っていった印象なんですけど、ぼくはどうも実話が好きなので、体験と芸術が美しく入り混じった作品に興味があって、この素木しづという作家の作品をもっと読んでみたいと思いました。
作中の彼女は恋人と二人で、美しい「野」を求めて歩くのですけれども、どこも「いこふ野に一本の木もなく、土はかたく荒れて、草はまばらに肌を見せてゐ」るような淋しい大地しかない。彼女はなにか、楽園やあるいは療養に相応しい清潔な空間を求めているようで、切実さを感じる。作中で、二人の差異が露わになるところがあって、この人と人との違いが立ち現れてくるのが文学の魅力なんだと思いました。
ちょっと、むつかしい文字を調べてみました。
戀(たんなる旧字です)
圍繞

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/koufuku.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
白痴(1) ドストエフスキー
今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その1を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
今日からドストエフスキーの「白痴」を読んでみようと思います。ペテルブルグの鉄道の中から物語がはじまるわけなんですが、これがどこにあるかというと、世界地図でみると、こちらがペテルブルグの場所です。ロシアは広いですから、日本のすぐ近くにもロシア領のオホーツクがあるし、フィンランドのすぐ近くのサンクトペテルブルグもあって、こういう遠い異国の物語を読めるのは嬉しいなあと思います。時代の違いのみならず、地理の違いがすごそうで、wikipediaによれば、意外と夏は暑くなって35度を超えることもある。しかし真冬はマイナス30度を下回る極寒の地です。日本の平均的な場所なら真冬でも0度に行かないくらいです。
熱を持つイメージが、ドストエフスキーが好きなのは、こういう地理的な理由があるんだなとか思います。ドストエフスキーは作中にこう記していますよ。
スイスからやって来た、病持ちの男ムイシュキン。彼は病人でありながら旅をしている放浪者でもある。療養できる地を探して、スイスにしばらく滞在して、行き場のあても無いのにロシアはペテルブルグにやってきた。地主貴族ニコライ・アンドレーヴィッチという遠い縁者をたよってこの地を訪れた主人公ムイシュキン。
それと縮れた黒髪に浅黒い顔をした体格のいいロゴージンという、成金みたいな怪しい男が現れる。この男が父から譲り受けたと噂される250万ルーブルの遺産は、そうとうな大金なんです。まあ噂だからそんなに金持ちじゃ無い。野蛮なロゴージンの恋愛話のなかで、ナスターシャという美人が登場する。これが今回の物語のヒロインなわけなんですが……次回に続きます。
鉄道で出会ったムイシュキンのことを、ロゴージンは妙に気に入ってしまった。主人公ムイシュキンも、この荒々しい男ロゴージンが好きになった。それで、ロゴージンは、ちょっと家まで来いと言うんです。これは……いったいどうなるんでしょうか。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi01.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
2
3
4
★ドストエフスキーの本を買う
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
百姓マレイ ドストエフスキー
今日はドストエフスキーの「百姓マレイ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
次回から久しぶりに長編小説を読んでみようと思っていて、ドストエフスキーの長編のデータをいま準備しているところなんですけど、今回はべつの短編小説を読んでみました。
ドストエフスキーは現実に牢獄に入ったことがあって、死刑囚になっていて、恩赦で死なずにすんで出獄した、という事実があるんですけど、物語でもこれをくりかえし描いている。仮想100%のはずのアクション映画であってもじつは、十年前の映画だから役者の顔が若いとか、声優の声が幼いとか、そういうドキュメンタリー的な部分がじつは大量にあるわけで、小説でもドストエフスキーのドキュメンタリーが垣間見られたりする。
ドストエフスキーの魅力は、暗く暴力的なところが立ち現れつつ、無垢というか……浄い人間性を描きだす、この二極をどちらも描ききるところのように思いました。悪が出てきたら善を出す、というようなだけではなく、主人公の環境や内面に於いても、この2つの極を描きだしているのが、他の文学にはなかなか出てこない、骨太な魅力だと思いました。
短い小説にもかかわらず、ドストエフスキーの文学性が色濃くあらわれている物語で、結末の一文が美しいんです。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/hyakusho_marei.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本