

今日は谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」その2を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
今回、陰翳礼賛という随筆のもっとも印象的な場面が描かれています。寺院の、母屋から厠に向かう、清潔で薄暗い廊下の美が描きだされています。ちょっと気になったことがあって調べてみると、谷崎潤一郎は美という言葉をここで記していないんです。この随筆は日本の美を描きだしている、ということで間違いないと思うんですが、美という言葉は前半部分ではほとんど用いていない。そういう言語の使い方がもう、美しいなあと思います。後半で内容がより奥深くなってきてからはじめて「美観」や「美の要素」ということを明記しているんです。
日本の近代文学から現代文学へと移行する過程で生じたことは、小説が、美や楽しさを中心的に追求するものへと変化した、ってことなんじゃないかなと、思ってたんですけど、谷崎潤一郎は近代文学から現代文学への道を創ったんではなかろうか、と思いました。
それから、谷崎潤一郎は、漱石文学への思慕を描きだしています。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/ineiraisan02.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found