

今日は谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」その13を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
重要なことに関して黙して語らず……というのは日本の特徴で、西洋式ではこれをとかく明るみに出してしまう。
谷崎潤一郎は、霊でさえガラスのように輝く存在として描きだす西洋のまなざしというのを日本文化と比較してみせるんです。なんでも明るく描写してしまうのが西洋なんだ、と言うんです。この記述が極めて印象的でした。
われわれの空想には常に漆黒の闇があるが、彼等は幽霊をさえガラスのように明るくする。
この一文が衝撃でした。ドイツの戦後社会には旧ファシズムへの絶えざる批判というのがあったのに対して、日本の場合はこれはさして世間で語りつがれなかった。けれども、世界でもっとも顕著に非戦の憲法が残り続けているのは日本で、そこには語られぬまま在り続ける、黙す文化というのがあるんではないかと思いました。谷崎は、日本と西洋の工芸品を比較して、こう書きます。
われわれの好む色が闇の堆積したものなら、彼等の好むのは太陽光線の重なり合った色である。
谷崎の幽霊とゴースト論は、すこぶる刺激的で、正確には本文を読んでもらったほうが早いんですけど、古き日本なるものの正体が開示されているように思いました。これは現代日本と伝統との対立のようにも読めるんですよ。
古き日本に於いては「人は己れの置かれた境遇の中に満足を求め、現状に甘んじようとする風があるので、暗いと云うことに不平を感ぜず、それは仕方のないものとあきらめてしまい、光線が乏しいなら乏しいなりに、却ってその闇に沈潜し、その中に自ずからなる美を発見する。然るに」西洋人は「常により良き状態を願って已まない」……。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/ineiraisan13.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入
Similar Posts:
- 自信のあるなし 宮本百合子
- 善蔵を思う 太宰治
- 与謝野晶子詩歌集(38)
- 泥鰌 小熊秀雄
- 誰も知らぬ 太宰治
- 白痴(38) ドストエフスキー
- 白痴(35) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(31)
- 白痴(37) ドストエフスキー
- お知らせ
- 自由なる空想 小川未明
- 白痴(44) ドストエフスキー
- 明かりの本は新サイトに移行しました!
- 白痴(47) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(35)
- 与謝野晶子詩歌集(25)
- 白痴(34) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(28)
- 明かりの本更新日記1
- 与謝野晶子詩歌集(27)
- 喫茶店にて 萩原朔太郎
- 影を踏まれた女 岡本綺堂
- 梅の吉野村 大町桂月
- 白痴(39) ドストエフスキー
- 白痴(36) ドストエフスキー
- うぐいす 原民喜
- 白痴(43) ドストエフスキー
- 白痴(45) ドストエフスキー
- 白痴(42) ドストエフスキー
- 白痴(41) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(29)
- 与謝野晶子詩歌集(39)
- 与謝野晶子詩歌集(41)
- 白痴(40) ドストエフスキー
- 自然と人 有島武郎
- 白痴(46) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(33)
- 与謝野晶子詩歌集(26)
- ノーベル小傳とノーベル賞 長岡半太郎
- 与謝野晶子詩歌集(30)