

今日は谷崎潤一郎の「痴人の愛」その(17〜18)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
痴人の愛は、1924年(大正13年)ごろに発表された作品なんですけど、今回とくに封建的な思潮と、谷崎潤一郎の先進的な思考がぶつかり合って、古いような新しいような、じつに不思議な章になっていました。谷崎は、若い妻の数々の不倫の顛末について描いているんですけど、純情で無くなった妻に対して抱く譲治という男の心理を詳らかに描いているんです。ナボコフのロリータが描かれたのが、「痴人の愛」のちょうど30年後の1955年です。時代と比較すると谷崎は圧倒的にアバンギャルドだったように思います。
江戸時代には趣味的な物語作品があまたにあったそうなんですが、谷崎の時代に、ほかにこれほど蠱惑的で趣味の色濃い物語を描いた人が居たんだろうか……と思いました。夫婦間の不和について描くときでさえも、甘美な描写が冴えるんです。ちょっと前後の文3ページくらい読まないと、文体が見えないんですが、本文こうです。
…………私はいつも彼女に負けました。私が負けたと云うよりは、私の中にある獣性が彼女に征服されました。事実を云えば私は彼女をまだまだ信じる気にはなれない、にも拘わらず私の獣性は盲目的に彼女に降伏することを強い、総べてを捨てて妥協するようにさせてしまいます。
恋人同士の夫婦から、家族としての夫婦へと変化してゆくシーンが描かれてゆきます。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/chijinno_ai09.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
ヨコ書きはコチラ
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found