

今日は夏目漱石の「彼岸過迄(7)報告(後編)」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
米国のハードボイルド小説に登場する探偵のような中年男を、漱石は描きだしたいんではなかろうかと思いました。いや、漱石は一貫して暇と時間が多分にある男を描こうとしているわけで、探偵とはほとんど逆側にいる男を描いてきたんですけど、どうも今回の登場人物は硬派なんです。本文こうです。
ただ一つ敬太郎の耳に新らしく響いたのは、露西亜の文学者のゴーリキとかいう人が、自分の主張する社会主義とかを実行する上に、資金の必要を感じて、それを調達のため細君同伴で亜米利加へ渡った時の話であった。その時ゴーリキは大変な人気を一身に集めて、招待やら驩迎やらに忙殺されるほどの景気のうちに、自分の目的を苦もなく着々と進行させつつあった。ところが彼の本国から伴れて来た細君というのが、本当の細君でなくて単に彼の情婦に過ぎないという事実がどこからか曝露した。すると今まで狂熱に達していた彼の名声が、たちまちどさりと落ちて、広い新大陸に誰一人として彼と握手するものが無くなってしまったので、ゴーリキはやむを得ずそのまま亜米利加を去った。というのが筋であった。
漱石は、英文学とドストエフスキーから深い影響を受けた作家だと思うんですけど、アメリカも描いてみたかったんで、なかろうかと思いました。
主人公敬太郎は、わざわざ、自分が田口に雇われて、ちょっと前までスパイの仕事をしていて、なんの因果でやって来たのかを、ぜんぶ漏らさず、正直に話してしまう。じゃあウソの報告でもすると良いと言って、田口が高級娼婦と不倫していたと報告してくれと頼まれる。松本は田口の義弟で、じつは主人公の友人とも関係がある、という奇妙な事実を知る。
敬太郎は単に、親戚同士で仲良く食事をしたところを、尾行しただけだったんで、ありました。探偵の仕事をもらったと思っていたら、たんにイタズラの片棒を担がされたというか、イタズラされただけだったんです。仕事だと思ったのに、仕事じゃなかった。けれども、どうもやっぱりダマして終わりじゃなくて、べつの仕事は用立ててくれるらしいんです。ここらへんが江戸っ子というかなんというか。
こういうのを、アンチクライマックスと言うんだろうと思って、wikiでこの技法を調べていたら、修辞技法って30種類くらいあるんですね。関係無いんですけどビックリしました。
ひょうひょうとした小説で、ほかの伝統的文学と比べるとずいぶん剽軽な人物像を描きだしている。これが漱石のそもそもの原点なんでなかろうかと思いました。漱石は柳家小さんの「うどんや」という落語を好んでいたらしいんです。正岡子規と漱石が、若いころに一緒に見てた寄席の、その内容を調べてみたいと思いました。この文章が印象にのこりました。
……君だからそう思うんじゃない、誰を見てもそう思うんだから仕方がないさ。ああして長い間人を使ってるうちには、だいぶ騙されなくっちゃならないからね。たまに自然そのままの美くしい人間が自分の前に現われて来ても、やっぱり気が許せないんです。それがああ云う人の因果だと思えばそれで好いじゃないか。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/higansugimade07.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
全文通読はこちら(重いです)
(横書きはこっち)
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found