

今日は柳田國男の「こども風土記」その8を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
柳田國男の本を読んでいると、なんだかすごい言葉が出て来る。だれも使わない言葉があったりするんです。500冊ほどの辞書のどれにも載ってない文字がありました。おそらく国会図書館に所蔵された専門書になら、使われなくなった方言の意味が載っていると思うんですけど、ネット上にはこの言葉を使っている人が誰も居ない。
たった100年ほど前の田舎のできごとのはずなんですが、ネット上ではその正体を掴めなくなっている。柳田國男は、消えてゆきそうになっている日本人の習俗を書き残して、本にまとめたんだなあと思いました。限界芸術という言葉を聞いたことがあるんですけど、柳田の記しているのは、記録と記憶の限界の領域だなと思いました。ここから先はもう、なにも文字になっていない、ことばが消える寸前の領域を垣間見たように思いました。この記述が印象に残りました。
オシラサマという木の神は、ある土地では布で掩うた単なる棒であり、また他の土地では、その木の頭に眼鼻口だけを描いてある。そうしてこれをカギボトケという名などもまだ時々は記憶せられている。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki08.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
横書きはこっち
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
Similar Posts:
- こども風土記 柳田國男(35)
- こども風土記 柳田國男(33)
- こども風土記 柳田國男(28)
- こども風土記 柳田國男(7)
- こども風土記 柳田國男(31)
- こども風土記 柳田國男(3)
- こども風土記 柳田國男(32)
- こども風土記 柳田國男(25)
- こども風土記 柳田國男(5)
- こども風土記 柳田國男(39)
- こども風土記 柳田國男(6)
- こども風土記 柳田國男(37)
- こども風土記 柳田國男(29)
- こども風土記 柳田國男(24)
- こども風土記 柳田國男(21)
- こども風土記 柳田國男(34)
- こども風土記 柳田國男(20)
- こども風土記 柳田國男(22)
- こども風土記 柳田國男(12)
- こども風土記 柳田國男(26)
- こども風土記 柳田國男(4)
- こども風土記 柳田國男(27)
- こども風土記 柳田國男(9)
- こども風土記 柳田國男(36)
- こども風土記 柳田國男(17)
- こども風土記 柳田國男(38)
- こども風土記 柳田國男(40)
- こども風土記 柳田國男(19)
- こども風土記 柳田國男(16)
- こども風土記 柳田國男(11)
- こども風土記 柳田國男(23)
- こども風土記 柳田國男(10)
- こども風土記 柳田國男(2)
- こども風土記 柳田國男(18)
- こども風土記 柳田國男(41)完
- こども風土記 柳田國男(30)
- こども風土記 柳田國男(1)
- こども風土記 柳田國男(14)
- こども風土記 柳田國男(15)
- こども風土記 柳田國男(13)