

今日は柳田國男の「こども風土記」その11を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
柳田國男が、子どものごく原始的な遊びのことを書いてるんです。今回描かれている、棒倒しをする遊びはすごく簡単なものだと思うんです。Youtubeの1分動画で見たら、どんな人でも一瞬でルールが判るような、ほんとにかんたんな遊びのことを書いているんです。すごくシンプルな2人遊びだったはずなんです。
でも柳田がそのことを書いていると、どうもルールがよく判らない。おそらく、柳田は遊び方を伝授しているんじゃ無くって、習俗と遊戯がどういうように繋がっているかを述べているから、遊びのルールがよく判らない。そういう書き方をしているんだろうと思いました。なんだか遠くの国で起きた噂話を聞いているような、曖昧模糊とした印象を受けるんです。
これたぶん、柳田は、そういうことを目指して書いてるんだなと思いました。妖怪とか、伝説とか、方言とか、アイヌ語とか、あるいは学問上疑問の残る仮説とか……、普通に教育を受けて普通に暮らしていたのでは、判然としないものごとを、あえて柳田國男は描きだしている。
砂場でよく、棒倒しという遊びをしたことがあります。それとメンコ遊びも。この2つを掛けあわせたような「ねんがら」という遊びを、柳田國男は子供時代によくやっていたそうです。面白い話しなんですけど、こんなかんたんな遊びのルールが判然としないのは、いったいなぜなんだと、言語の伝達の不確かさが気になりました。
調べてみると、この「ねんがら」というのは、2人くらいで遊ぶゲームで、柔らかい地面に、20センチくらいの棒を投げて突きさして、この相手が突き刺した棒めかげて、自分のをメンコみたいに投げて、バチッと弾いて相手の棒が倒れたときに、自分の棒が地面に突き刺さって立っていたら勝ちで、相手の棒をゲットできる、という遊びだったようです。
あとどうも柔らかい地面が街から消えてしまったのが、この遊びが消滅した主因みたいです。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki11.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
横書きはこっち
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found