宮沢賢治 気のいい火山弾

FavoriteLoadingお気に入りに追加

今日は宮沢賢治の「気のいい火山弾」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ぼくはこれを何回か読んだことがあるんですが、また読んでみました。
 
 
宮沢賢治の童話なんですけど、ちょっとだけ難読の漢字があって「稜かど」というのはこれは、漢字源にはこう書いています。


《訓読み》かど
《意味》{名}かど。物の、きわだってすじめのついたかど。▽数学用語では、多面体の隣りあった二つの面が交わってなす直線。〈類義語〉→角。
[改訂新版 漢字源 株式会社学習研究社]
 
 
こちらのページにふりがな付きの用例が載っていました。
 

主人公のベゴ石には、この稜が無くって、まるい。卵をちょっとだけ平たくしたような形をしている、石なんです。火山弾と言えばいかめしくてかどかどしい石が多いかと思うんですが、ベゴ石は丸い。
 
 
この主人公のことを、宮沢賢治はこう書いています。
 
ベゴ石は……(略)……非常に、たちがよくて、一ぺんも怒おこったことがないのでした。
 
ベゴ石は、いつもからかわれて悪口を言われてしまうようなヤツなんです。しかし気がいいので、一ぺんも怒ったことがない。
 
 
稜石たちはくりかえしベゴ石を馬鹿にして、大笑いしている。静かな主人公との、この対比がなんだか良いんです。賢治の描く登場人物は、画一化していないところがひとつの顕著な特徴なんだなと、思いました。それから賢治の独特なオノマトペがすてきでした。
 
 
作中の「おみなえし」は秋の七草の1つで、wikipediaには黄色くて愛らしい写真も載っていました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kinoiikazandan.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。

ゲーテは詩心についてこう記します。



わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか

どんなに悩み、どんなに生きたかは

ここなる花輪の花となる

さうして老境もまた青春も

徳も不徳も集めて見れば

また捨てがたい歌となる






縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください


















 


Similar Posts:

    None Found