

今日は菊池寛の「私の日常道徳」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
これ明るい随筆なんです。(一九二六年一月)昭和がはじまる寸前の、正月ごろに記されたものらしいです。ぼくの読書サイトはタイトルが「明かりの本」なのに暗い話しや、闇の時代ばっかり紹介している気がしてどうもまずいと思っていたんですが、探してみるとありますね。明治大正昭和にも、面白い本や明るい本があります。
騎士道精神とでも言えば良いのか、事業を起こしてものすごい人数を動かすことになった人の、日々の思いが語られています。wikipediaの「菊池寛……来歴」を記した文章も同時に読んだんですがなんだか見事で、文末が良いんですよ。写真がまた秀逸なんです。この辞書ページを、書いた人すっごいファンだなと思いました。
中段で、編集という行為に関する、重要な問題がさらっと論じられているんです。これが……言語の機能に関する哲学的な議題そのもので、そういうことだったのかと衝撃を受けました。伝聞ということの問題点が洗いざらい開示されているような、そういう迫力を感じました。伝聞は、文脈が壊れていることがある。そこに注意深くしている菊池寛の随筆で、創業者ってやっぱ凄いやと思いました。本文こうです。
人は、陰では誰の悪口でも言うし、悪口を言いながら、心では尊敬している場合もあり…………
悪口は聞き流すことにしているのだ、と菊池寛は言います。詳しくは本文をご覧ください。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/watashino_nichijo_dotoku.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found