

今日は中原中也の「宮沢賢治の世界」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
ちょっとこれから、しばらくのあいだ、1939年のことをひとつひとつ調べて読んでゆこうと思っています。この中原中也の宮沢賢治紹介文は、1939年に発表されたものなんです。賢治と第二次大戦とはまったく繋がってないはずなんですけど、ただはじめて賢治作品が広く大衆に読まれた時代は、じつは大戦中の1939年〜45年ごろだったんだなと、思いました。これはwikipediaにも記されていました。
もしかすると、賢治の飢餓陣営を読んだことのある人が、ほんとうに戦中の兵役で飢餓と対峙したのかもしれない、というのが、自分にとってはすごい衝撃でした。
中原中也が、宮沢賢治という作家の作品全体を発掘してゆく時の、その緊迫した心象が描きだされています。賢治が新しい芸術論を書くとすれば、はたしてどのようなものか、について論考するときの、いちばんはじめの描写が印象深かったです。中原中也が宮沢賢治にのりうつって、思考を展開している。それはどう考えても、賢治の延長線上にある思念と言うよりも、中原中也と宮沢賢治がまじりあったものになっている。(中原中也=宮沢賢治)なる人物の手記になっている。そこが蠱惑的でした。詳しくは本文をご覧ください。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/miyazawa_kenjino_sekai.html
(約3頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found