

今日は北大路魯山人の「料理メモ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
これもう、つい数年前に読んだんですけど、もっかい読んでみました。そういえば江戸の握り寿司の起源は、忙しい労働者が屋台の立ち食い屋さんでパッと栄養のある美味いもんを食う、そういうニーズがあったから生まれたもんで、起源を知ると食べものに対する意識も変わるなあと思いました。
ぼくは小さい頃に、貧乏だとおいしい物が食べられなくなると、勘違いしていたんですけど、じっさいにはかなり金が無くっても、スーパーで旬の食材が安く買えるわけで、旬のサンマや、時期がぴったりなミカンとか、ビックリするくらい旨いですし、これより美味しい物はたぶんいくらお金をかけても世の中に、めったに存在しないわけで、店で美味いものを探す時間さえあれば、良いものは食えるわけなんですけど、北大路魯山人の「料理メモ」を読んでいると、やっぱり食べ頃がだいじなんだとわかるんですけど、美食家の魯山人は、こんなことを書いていました。
*極力新鮮を採れ、畑からじかが一等。たけのこ、まつたけなどは採取後も育って変質さえする。
*名高き野菜も古くては無名の新鮮に劣る。
*名高き野菜も古くては無名の新鮮に劣る。
魯山人は河豚の刺身が最高だとか、あと「えびいもは京都駅裏の九条」が美味かったと言うんですけど、九条のえびいも、というのは聞いたことが無い。九条葱は現代も有名なんですが、ちょっと調べてみると、えびいもは、猿が田畑を荒らす時に唯一被害が出ない食材なので、猿が多い地域で栽培されることがある、そうです。こちらのJA京都のページもご覧ください。

以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/ryorimemo.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入
Similar Posts:
- 誰も知らぬ 太宰治
- 泥鰌 小熊秀雄
- 喫茶店にて 萩原朔太郎
- 秘密 竹久夢二
- 草野心平詩集 解説 中原中也
- 与謝野晶子詩歌集(30)
- 梅の吉野村 大町桂月
- 与謝野晶子詩歌集(26)
- 与謝野晶子詩歌集(31)
- 善蔵を思う 太宰治
- 与謝野晶子詩歌集(27)
- 白痴(35) ドストエフスキー
- 自信のあるなし 宮本百合子
- 与謝野晶子詩歌集(28)
- 白痴(44) ドストエフスキー
- ノーベル小傳とノーベル賞 長岡半太郎
- 白痴(41) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(34)
- 白痴(37) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(32)
- 白痴(40) ドストエフスキー
- 自由なる空想 小川未明
- 白痴(43) ドストエフスキー
- 白痴(45) ドストエフスキー
- 白痴(34) ドストエフスキー
- 白痴(39) ドストエフスキー
- 白痴(36) ドストエフスキー
- 与謝野晶子詩歌集(38)
- 自然と人 有島武郎
- お知らせ
- 影を踏まれた女 岡本綺堂
- 白痴(42) ドストエフスキー
- 白痴(38) ドストエフスキー
- うぐいす 原民喜
- 白痴(46) ドストエフスキー
- 白痴(47) ドストエフスキー
- 別離 中原中也
- 家族 中原中也
- 与謝野晶子詩歌集(35)
- 与謝野晶子詩歌集(36)