今日は加藤道夫の「なよたけ」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
えーっと、新しい竹取物語の映画がもうすぐ公開されるそうなので、たいへんにミーハーですみませんが、明かりの本でも竹取物語のお話を用意してみました。レイトショーで、この映画を見にいってみようと思っているところです。「竹取物語」はすでに1回紹介してしまっているんですが、今回は2作分を紹介してみます。竹取物語は日本でいちばん古い昔話で、これより前には仮名でかかれた物語は残されていないそうです。
竹取物語をほぼ原形に近い状態で現代語に書き直したのが、「和田萬吉の竹取物語」です。
それで、もう一つのは、竹取物語がどうやって誕生したのかということを書いたのが、この「加藤道夫のなよたけ」です。作者不詳とされている竹取物語は、じつはこういう人によって書かれたんじゃないか、ということが想像して書かれています。
あの折口信夫の「死者の書」を意識して書かれたものだそうです。「なよたけ」が書かれたのは作者の大学院時代なんですよ。折口信夫の名作と比べるとどうしてもあの、説明的であの、読みにくかったです。たぶん素の脚本を文字だけで楽しむというのは、素人の自分にはむずかしすぎるんだと思います。竹の生命力を間近に見て、竹取の物語を想起してゆく主人公が描かれます。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/nayotake.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
それから和田萬吉の、原文に近い「竹取物語」も紹介します。やっぱり長生きした物語はすごいなと思います。今回再読してみたんですが、かぐや姫って外の世界から来た赤ん坊、だったんだけどおじいさんとおばあさんにたいせつに育てられて、みんなから愛される姫になったのかもなあ、と思いました。月の住人がやってきておじいさんに語るんですが、ここがとても印象に残りました。原文はこうです。
今は姫の罪も消えたので迎へに来た。
古い話が好きな方は、ぜひ読んでみてください。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/taketori_monogatari.html
(約60頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください