

今日は夏目漱石の「夢十夜」その2を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
第一夜と、第二夜はそんなに繋がっていない物語で、連作短編とかそういう短編集として読めるんだと思うんですけど、今回は、お寺のはなしです。本作の漱石は、同じ言葉を繰り返す、この反復が美しい幾何学模様のように構成されていて、古い文学のはずなのに、じつに新しい文章だなあ、と思いつつ読みました。今回は、坐禅して無の境地に至りたいお侍さんが主人公なんですが、単刀直入に悟りに入るために、無を得ようともがいている。お侍さんは、坊さんに馬鹿にされて、悟れないくらいなら自尽してやろうとやっきになっている。無、無と言うことが繰り返し記されています。
作中に与謝蕪村の絵が登場するんですけど、ちょっと調べてみると『蕪村妖怪絵巻』というのを発見しました。蕪村のレアな作品がそろってる絵巻物なんですよ。赤子の妖怪とか、この脱力感のある絵はすごいなあと。たぶん日本くらいでしか、こういう古い時代の、魅力的な脱力絵画は残ってないような気がするんです。
蕪村は気合を入れて写実的な描写をしても上手いのに、なんでこんなに手を抜いて描いてもおもろいんだろうかと、しらばく蕪村の作品を見てまわってました。漱石の親友の正岡子規が蕪村を好きで、それで漱石はそのことを思い出して書いています。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/yumejuya02.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
(横書きはこっち)
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found