

今日は夏目漱石の「彼岸過迄(10)須永の話(前編)」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
「千代子さんは須永君の所へ行くのだとばかり思っていたが、そうじゃないのかね」
「そうも行かないでしょう」
「なぜ」
というように物語は始まります。この小説は、子規に読ませたい物語なのだ、と思いながら読んだんですが、これは単なるぼくの妄想というわけでもなく、漱石は随筆にそういうことをちょっと書いてますよ。亡友の子規なら、自分の書いた物語をどう楽しんでくれるだろうか、ということを漱石は書いてます。
漱石はいろんな作品で、お前はなんで結婚しなかったんだ、という内容をさまざまに描きだしています。生涯独身だった子規に宛てて書かれた手紙としても、読むことが出来るのではないかと思いました。漱石は小説内で「僕はまだ妻を貰った経験がないから」とよく書いている。これについてのさまざまなバリエーションがあるんです。
漱石は、この物語で須永といとこの千代子の、恋愛に結びついてゆかない関係性を描きだします。須永と千代子の描写が良いんですよ。彼岸過迄という、漱石の重々しい後期作品であっても、淡い恋愛の描写はみごとですよ。これが漱石だ、と思いました。風邪のために一時的に声の出なくなった千代子の代わりに、須永が声を出して相手に伝える。二人で電話を使って遊ぶんです。
『彼岸過迄』を全文は読まないけれども、漱石の恋愛描写を読んでみたいかたは、『彼岸過迄 須永の話 九章から十章』だけを読んでみてください。ほんの10ページで、10分くらいで読めますよ。抜き出すとその魅力が減少してしまうかもしれないんですが、すてきな物語でした。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/higansugimade10.html
(約50頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
全文通読はこちら(重いです)
(横書きはこっち)
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
ゲーテは詩心についてこう記します。
わたしがどんなに迷ひ、どんなに努めたか
どんなに悩み、どんなに生きたかは
ここなる花輪の花となる
さうして老境もまた青春も
徳も不徳も集めて見れば
また捨てがたい歌となる
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください
Similar Posts:
- None Found