路傍の草 寺田寅彦

FavoriteLoadingお気に入りに追加

今日は寺田寅彦の「路傍の草」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
この随筆四年前に読んだんですけど、もういちど読んでみました。良い考えが浮かぶのはどういうときか、というのを寺田寅彦が論じています。おもしろい随筆なんです。三上さんじょうという言葉があって、辞書によれば『三上』とは『文章を考えるのに最も都合がよいという三つの場面。馬に乗っているとき、寝床に入っているとき、便所に入っているとき。』(大辞泉より)を意味する言葉なんです。寺田寅彦は、「いい考え」についてこう語っています。
 
 
  三上の三上たるゆえんを考えてみる。まずこの三つの境地はいずれも肉体的には不自由な拘束された余儀ない境地である事に気がつく。この三上にる間はわれわれは他の仕事をしたくてもできない。しかしまた一方から見ると非常に自由な解放されたありがたい境地である。なんとならばこれらの場合にわれわれは外からいろいろの用事を持ちかけられる心配から免れている。肉体が束縛されているかわりに精神が解放されている。
 
 
寺田寅彦は、仕事をしたくても出来ない時にこそ、良い考えが浮かぶんだというんですが、じゃあ逆に『仕事をしたくない心境なのに、仕事人っぽいことが出来ちゃう環境』こそが悪い考えが起きる契機で、iポン片手に行われているヘイト活動の基本的な仕組みはこうなっているのかもしれない……。
 
 
随筆に『外からいろいろの用事を持ちかけられる心配から免れている』ことが、良い考えの源泉になると記されていて、これって新しい時代の評論家も、子育てについて語るときに、近いことを言ってた、と思いました。
 
 
寺田寅彦は、古い言葉をうまいこと意訳して、現代人なら電車にのっていて何もすることが無い時とかに、優れた考えが、きっと浮かぶよと述べています。それから植物の生態と擬似科学に陥る心理について記しています。本文と関係無いんですけど、青春きっぷで四国を旅しているときに、電車の中で読書するのはほんとうに気分が良いんですよ。寺田寅彦はこう書きます。
 

 ……満員電車の内は存外瞑想に適している。机の前や実験室では浮かばないようないいアイディアが電車の内でひょっくり浮き上がる場合をしばしば経験する。



 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/robono_kusa_teradatorahiko.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


Similar Posts:

    None Found