

今日は三好十郎の「歩くこと」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
三好十郎は、終戦後すぐの、ちょっとした旅のことを随筆に記しています。自由を掴んだというか、なにかそういう気配を感じたようです。
これを読んでいて小学生のころの遊びを思いだしました。「遠のり」と言って、見知らぬ町を自転車で走るというだけのものなんですが、しらないところを動き回るだけでけっこう特別な気分になって、おもしろかったという記憶があります。
青春きっぷとかで旅行すると、普通の町を通りすぎているだけではおもしろくないんですが、なにかのタイミングで急に「旅のモード」みたいなものに突入することがあるんですよ。うまく言葉で説明できないんですが、グールドという音楽家がカナダの美しいみずうみをよく散歩していてそこで音楽のインスピレーションを得ていたそうなんですが……。芸術家とまったく無関係な自分たちでもなんだかそういう気持ちの良い感覚になることがあるように思います。
人によってはハワイやカナダやヨーロッパに行かないとそういうモードにならないということもあると思うんですが、ごく普通の散歩でも、あ、これは気持ちの良い感覚に入ったなということがたまにあります。
ぼくの場合は、本来なら壁や柵があって当然の駅が、野原の中で板チョコみたいなプラットホームだけになってしまって、鉄道が自然界に溶けだしてしまったという風景を見たときに、どうもこういう感覚に入るようです。
あ、あとゲーテ詩集を読んでいるときにも、こういうのがありました。
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら)
https://akarinohon.com/migration/arukukoto.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
モバイル対応テキスト版はこちら
明かりの本は新サイトに移行しました!
URLの登録変更をよろしくお願いいたします。
明かりの本 新サイトURL
https://akarinohon.com
(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)
appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。
・top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本
Similar Posts: