白痴(9) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その9を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ヒロインのナスターシャと、不気味なガーニャは、結婚をするかもしれない男女であるはずなんです。結婚をするはずの男女が、ひさしぶりに逢うわけなんですけれども。恋人とか婚約者というのから極端に遠い関係性なんです。ありえない対面になっている。ガーニャの性格はこうです。

ガーニャは猜疑心さいぎしんが強くなって憂鬱症に陥るほど自尊心と虚栄心が強かった
 
ガーニャはナスターシャとあわよくば結婚したいという思いもあって彼女と親密になりたい……はずなんです。本文こうです。
 
…………しかし今度もナスターシャはもう聞いてはいないのであった。彼女はじっとガーニャを見ていたが、やがて笑いながら大きな声で言いだした。
「あなたの顔はどうしたんです? ああ、私が来たっていうのになんて顔をなさるんです!」
 しばらくこの笑いが続いた。すると実際ガーニャの顔が非常に醜くなってきた。棒のように、固くなった態度や、おずおずしてうろたえた滑稽な表情が急に消えて、顔はものすごいまでに青ざめてきた。
 
ナスターシャとガーニャは結婚する可能性が、まあまああった。あったにもかかわらず、お互いがお互いを信用していない。本文こうです。
 
ナスターシャ・フィリッポヴナが『ガーニャや彼の家族のものを嘲弄ちょうろうしてやろうと機会をねらっている』

と、しかもガーニャはそのように「確信していた」というんです。仕事でだったら、まあお互いに疑いながら業務が成立することだってあると思うんですけど、結婚でこんなことは……無いと思うんです。けれども結婚する可能性を捨てきれないというガーニャの性格が恐ろしい。こういうひどい人間関係の真ん中に、主人公のムイシュキン公爵が割り込んで、入って行ってしまう。とうぜん逆恨みされる。
 
彼は公爵の肩を引っつかんで、無言のまま、さも憎々しげに恨めしそうな眼つきで、口をきくことができないかのように、じっとにらみつけていた。
 
このあと、客人を目の前にして醜態を演じてしまった二人の男女は、急に笑い始めてしまう。この緊張と緩和、恐怖と笑いのリズムが今回の物語の魅力のひとつになっているんです。
 
 
エパンチン将軍というのがまったく意味不明で、とにかく虚言を言う。じつの息子からも、これはフィアンセに逢わせてはならないと警戒されるくらい、虚言につつまれているんです。
 
 
ぼくはムイシュキン公爵が好きで、というか多くの登場人物がムイシュキンの無垢で素直でトンチンカンな性格に惹かれているわけなんですけど、その公爵の愚と、エパンチン将軍の意味不明さはだいぶちがうんです。どう違うのか、ちょっとわかりにくい。考えてみたんですけど、将軍のおかしさは、エラーとかバグに近いものがある。いっぽうでムイシュキン公爵のおかしさは、エラーやバグというものと、まるで違うんですよ。それがどのように人々を惹きつけるのかが、謎なんです。とにかく公爵の行動と発言がおもしろい。将軍は、暴力的な笑いをもたらすんです。将軍が恐怖と笑いをつかさどっているのに対して、公爵は緊張と笑いのリズムがあるように思いました。
 
 
初対面で公爵にとんでもない対応をしてしまったヒロインナスターシャとムイシュキンは、いくつか話しをしているうちに勘違いが解消されて、打ち解けてくる。

 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi09.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(8) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その8を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ガーニャとはいったい何者なのか、wikipediaの登場人物表にはこう記されています。 
 

ガヴリーラ・アルダリオノヴィチ・イヴォルギン (ガーニャ)
イヴォルギン将軍の長男。エパンチン家の秘書。腹黒く欲張りで、癇癪持ちの羨望家。7万5000ルーブルを手にするためナスターシャと政略結婚をしようとしている。
 
なんだか悪いことを考えている男なんです。ところがドストエフスキーはそういう脇役的な悪人を主人公と同じように扱い、細部まで丹念に追ってゆくんです。これが……ドストエフスキーの文学性で、読んでいて疲れ果てる原因だと思うんです。心理描写まで徹底していて、知りたくない悪意を脳に書き込まれてゆく感じがあって、重苦しい。さらに彼の家族は意外と心やさしいことが細密に描かれてゆく。
 

作中に「この家の中ではいっさいのものが狭くるしく込み合っていたのである。」って書いているんですけど、まさにドストエフスキーの小説がそういう構造になっている。その毒に中毒性があって、読んでいて止められなくなる。サンマの内臓の苦い味みたいですよ。
 
 
そういう家の中にガーニャから「白痴」と罵られてしまった主人公のムイシュキン公爵が、ただの通りすがりのような存在だったのに、住み込むようになる。こういう息苦しさを、ムイシュキンはかなり無視をして行動しているようである。通常ならば、もっと別のところに住もうとしますよ。それを家の中に完全に住み込んでしまう。内臓を内部から観察しているような情景ですよ。
 
 
作中には「公爵はガーニャの非難をいまいましく思って」いて「二人の間の関係は明らかにいよいよ険悪になってきた。」と記されています。
 
 
それからほんとにあまたの登場人物が次から次にでてくるので、登場人物表を使って読んでいます。ガーニャの父のイヴォルギン将軍というのが、とんでもないウソを言ってワケが判らない。主人公の死んだ父について、次から次に存在しないデタラメな過去を述べてゆく。しかも生老病死という重大なところを偽るんです。この虚言はおそろしい。ちょっとしたウソって誰でも言うんですけど、普通ならぜったいに言わない問題についてイヴォルギンは、言ってしまう。
 
 
慣れの問題なのかもしれないんですけれども、不気味な男のその犯罪だけを見るというのは、新聞やテレビで繰り返し見てきたわけで、とくになにも思わなくなるんですけど、不気味な男とその家族との親交をみると、もっと根源的にこう、犯罪っていったいなんなんだろうとか、悪はどういうところから生じるのかとか、考えざるを得なくなるように思うんです。ドストエフスキーはこういった物語を記しながら、加害者の心理に(我々読者よりも)もっとより深く分け入ったように思えました。
 
 
そこにヒロインのナスターシャが現れるんですけど、これがとんでもない。よく、アニメとかマンガは、破天荒だというイメージがあって、近代文学は落ちついているという印象なんですけど、こんな現れ方は……映画でも漫画でも、とにかく見たことが無いなという、荒々しい登場シーンなんです。
 
 
ちなみにwikipediaではヒロインのことをこう紹介しています。
 
ナスターシヤ・フィリッポヴナ・バラシコーワ (ナスターシャ)
悲劇のヒロイン。美貌の女(ひと)。借金まみれだった退役士官の父が領土焼失し、孤児になったところをトーツキイに拾われ愛人となる。時に威圧的、時に自虐的な2面性を持つ。
 
ヒロインのナスターシヤは、初対面の主人公にたいして、出会い頭で突如悪態をついて押しのけてしまう。主人公とかヒロインとかいう言葉では言いあらわせない2人なんです。嵐の最中のあばら屋みたいな荒れようだ、と思いました。次回に続きます。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi08.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(7) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その7を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 

ムイシュキン公爵は、初対面のあいての人格を突如言い当ててしまうという奇妙な力を持っている。ちょっと占い師みたいに、極端に飛躍した直感的な思索が繰り広げられるんですよ。
 

彼は何事かを思い起こしたように、ふと立ち止まって、あたりを見回し、窓の光のさすほうへなるべく近く寄り添って、ナスターシャ・フィリッポヴナの写真を見つめ始めた。
 
ここから先の、ヒロインの表情や美に関する公爵ムイシュキンの考察がすてきなんです。ナスターシャの顔は女性から見ても、驚かれるほど美しい。「こういう美しさは力ですわ」「こんな美しさをもっていたら、世界をひっくりかえすこともできるんだわ!」と熱心にアデライーダが述べるんです。
 
 
それから人びとはさまざまな話しを続けてゆく。この物語「白痴」の主人公ムイシュキンと一緒に、知らない事情を垣間見てゆくわけなんですけど、ちょっと初見では、よく判らないわけです。これが上手い仕組みになっているように思えて、異邦人というか通りすがりのような存在であるムイシュキンの聖性というか闖入者としての存在感というか、そういう性質が、この物語をのぞき見ている読者にも同時に付与されているように思うんです。
 
 
ドストエフスキーは、題名どおりに「白痴」の魅力を書き記していて、「罪と罰」では知を突き詰めた犯罪者の心理を垣間見ていったわけですが……今回は聖性を伴う愚が描かれてゆく。ドストエフスキーのカメラワークと人物配置が、読者を未体験の感覚にいざなってゆくんです。
 
 
あと、小説には良くある「お使い」の場面がある。これはしかし、どういうことなんだかちょっと、唐突すぎてよくわかんない。
 
「ガヴリーラ・アルダリオノヴィッチさんが、これをあなたに渡してくれとのお頼みでした」と、公爵は書面を渡しながら言った。
 アグラーヤは立ち止まって書面を受け取ると、なんとなく不思議そうに公爵を見た。
 
ガーニャから届いた手紙を、アグラーヤは他人にあえて見せるんです。そうしてアグラーヤは、ガーニャの抱く不信感について鋭く批判します。
 
ずうずうしくあのひとが嘘をついてるんです。わたしはたった一度、可哀そうだって言っただけなんですからね。それを、あつかましい恥知らずなもんですから、すぐに当てにしてもいいような気になったのですね
 
じつに不思議なところに公爵は入りこむんです。男女の仲が険しいものになっているところの、真ん中に立たされる。ドストエフスキーは、展開をくり返して重層化するんですけど、今回のガーニャとアグラーヤの諍いは、おそらく他のところで別のカップルでくり返されるんだろうと思われます。
 
 
公爵は不和の中間のところに立ってしまう。なごやかな二人の真ん中に猫がすっと入っているみたいなのの、逆の存在というのか、問題のある危険地帯の中間にぐーっと入って行ってしまう公爵ムイシュキン。
 
 
ガーニャはムイシュキンに対してもものすごい敵対心を抱いて直接悪口を言ってくるのに、なぜかムイシュキンは正直に接してしまう。次回に続きます。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi07.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(6) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その6を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
近代の魅力の1つに、システム化されていない部分が色濃くあって、そこにおもしろさが宿っている、というのがあると思うんです。現代ではいろんなルールがはっきり決まっていて、どっちつかずの人とか、トリックスター的な人物の居場所が乏しい。ところがドストエフスキーの白痴の主人公は、小学校というようないかにもシステム化されているはずのところに、特別枠としてすっかり入りこんでいる描写があったりする。本文こうです。
 

いつも僕は、あちらでは子供とばかり、ただ子供とばかりいっしょになっていました。それは、みんな僕のいた村の子供たちで、連中はいずれも小学校へ行っていました。僕が教えていたわけじゃないんです。違います。教えるのには、ちゃんと学校の先生でジュール・ティボーという人がついていました。もっとも、僕も教えることは教えたことになるかもしれませんが、どちらかというといっしょにいたというだけのものです。そうしてまる四年も過ごしたわけです。
 
それどういう状況? と思うんですけど、ムイシュキンは、なんだか普通なら入らないところに入りこんでしまう。むかしはあいまいなシステムで物事が運営されていたから、主人公は即座には追い出されないのかもなあ、と思いました。ムイシュキン公爵はこんなことを言うんです。

まだ小さいからとか、聞きわける年にはなっていないとかいう口実をつくって、何事によらず、子供に隠す必要はないことです。これこそ実に悲しむべき、不幸な物の考え方です! 子供は、親たちが自分たちをすっかり赤ん坊あつかいにして、なんにもわからないものと思い込んでいることを、実によく見抜いています。

若い頃にドストエフスキーに耽溺した男が父親になって、こういう教育方針を持ったりしたこと、あっただろうなあと思いました。ムイシュキン公爵は、大人たちからすごく警戒されたり、子どもたちから石を投げられたりもするんですけど、変なことだけを言うわけでは無いんです。うわっと思うことを言ってくる。もう、発言を読んでるだけで楽しいんです。公爵はこんなことを言う。

われわれはお互いに何一つ子供に物を教えることはできないのに、子供たちは僕たちに物を教えてくれる

「子供と暮らしていると、魂はなおるものです」とか言う。結婚できない男なのに。
 
 
公爵は哀れなマリイの話しをするのでありました。この短いマリイの物語が、どうもこの小説の全体像とも共鳴しているように思います。作中で「迫害があったために子供たちとはかえっていっそう親密になりました」という公爵の発言が妙に気になりました。そういうことってあるんだろうか……。それから、ドストエフスキーの書き記す「システム」という言葉。これがじつに不思議な表現なのでした。
 
 
ムイシュキンは、大人でもない子どもでもない、賢いような馬鹿なような、なにか特殊な存在として描かれてゆきます。あとドストエフスキーはじつの子どもへの愛があったわけで、作中の公爵は完全にひとり者の独身者で、その二重性が魅力になっているんじゃないだろうか、とか思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi06.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(5) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その5を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
遠い国からやって来た単身者のムイシュキン公爵を、将軍一家は温かく迎え入れる。それだけこの主人公ムイシュキンが、礼儀正しく教養があって、性格は子供のようで「哀れむべき」無害さを持った男だったからなんですが……。
 
 
将軍夫人は公爵に食事をだしてやって、公爵といろいろ話すんです。3人娘と夫人は好きなように公爵のことを解釈する。娘のアレクサンドラはこんなふうにつぶやいたりする。「この公爵はひょっとすると大の悪党だわ、けっして白痴なんかじゃなくって」……いっぽうで主人公ムイシュキン公爵はこんなふうに自己分析する。
 

僕はいつも、病気がひどくなって、発作が何度も続くと、すっかりぼんやりしてしまって、すっかり記憶力がなくなり、頭は働いているのですが、思想の論理的な秩序がとぎれてしまうのでした。

発作が起きないかぎりは、公爵は聡明で論理的なことを考えられる。そういえば今までの発言も、突如異様なことを言うことがあるんですけど、普段は、いたって普通なんです。それからずいぶん詩的なことを言ったりする。

町の市場にいた驢馬ろばの声が僕の眼をさましたのです。この驢馬がひどく私を驚かして、なぜかしら非常に僕の気に入ったのです。それと同時に、急に僕の頭の中は、雲がはれたようになりました

この驢馬がいたために急にスイス全体が好きになって、以前の憂鬱ゆううつな気持はすっかり消し飛んでしまいました
 
 
「公爵は非常に賢いかた」なんですけれども同時に「白痴」とか「変人」とかいうふうに思われている。公爵は美しい風景をまのあたりにしながら感じる「不安」について語るのでした。
 
岩の上には中世紀の古いお城がくずれていて、はるか下のほうには僕のいる村がかすかに見え、太陽は明るく、空は青く、あたりは恐ろしいほどひっそりしている。そんな時にも非常に不安になるのでした。実にそんなところへ行っていると、どこかへ行きたくなって、もしもまっすぐに、どんどん、どんどん歩いて行って、あの空と地が一つになっている線の向こうまで行ったら、謎はすっかり解けてしまって、ここにいるよりは何千倍も力強く、にぎやかな、新しい生活が生まれてくるのだと、いつもそんな気がしていました。
 
 
日本にも「ナポリを見てから死ね」という奇妙なことばが伝わっていますが、ドストエフスキーもスイスの風景と同時に、イタリアのナポリの活気のある町並みについて今回ちょっとだけ書いています。公爵はナポリのことを考えながら「監獄の中ででも、立派な生活は見いだせるものだ」という思いを抱くようになった。
 
 
そういえば、ドストエフスキーは現実に監獄に入っていて、そこで、いろんなことを考えていたわけですよねえ。うーむ……。読み方としては正しくないのかもしれないんですが、ドストエフスキーの現実の生き方と、物語がどう繋がっているのか、もっとちゃんと学んでみたいなあと思いました。こんかいドストエフスキーは監獄という言葉を18回、驢馬という冗談を21回使ってます。主人公は、死刑に処される寸前の囚人について、さかんに語るんです。

あと五分ばかりのことで、それから先がないという時になりました。その男の話では、この五分間が果てもなく長い時間で、莫大な財産のように思えたそうです。またこの五分間に、最後の瞬間のことなど未練がましく思うがものもないような豊かな生活をすることができるような気がして、いろんな処置をとったそうです。まず時間を割りつけて、二分間ほど友だちとの告別に、さらに二分間をこれを最後に自分のことを考えるために、あとの残りはこれをこの世の見おさめに、あたりを眺めることにしました。

この小説が時代の流れと共に消え去らなかった原因のひとつには、白痴というのが他人のことではなくて、作家自身が監獄の中で陥った、自らの思いを描いているからなんだなと思いました。ドストエフスキーは自らの体験のことを白痴の心情として言いあらわしている。絵を嗜んでいる将軍姉妹にたいして「白痴」のムイシュキン公爵はこんなことを言ってしまう。

「実際、僕は、あなたが画題をとおっしゃった時、題材を差し上げるつもりがあったのです、それは、断頭機ギロチンが落ちて来る一分間前に、その板の上に横になろうとして、まだ刑場しおきばの上に立っている時の死刑囚の顔をお描きになるようにと」
 
それからしばらく、公爵はグロテスクな話しをするのでした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi05.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(4) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その4を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
将軍の3人娘を描きながら、物語は進展するんです。将軍一家の妹アグラーヤはほんとうに家族から愛されているので、よほど優れたお金持ちの青年が現れないとフィアンセになれない。家族は彼女のために、自分が犠牲になってやろうとちょっと考えている。ドストエフスキーには登場人物がとても多いという特徴があって、たいていの小説には、冒頭に登場人物表が載っていたりします。しかもチョイ役がめっちゃかっこ良かったりするのも、他の小説にはない魅力だとおもいます。
 
 
ドストエフスキーの混沌とした饒舌によって、多岐にわたる人物が描かれてゆく。バラシコフの物語というのがほんの1ページだけ突如描かれるんですが、これが……すごい。どういうことなの……と思ったら、一家の崩壊から生き残った少女が今回の物語のヒロイン、ナスターシャなのでした。
 
 
トーツキイという慈善家が、幼いナスチャ(ナスターシャ)に教育を受ける機会を与えた。そのトーツキイが結婚しようとしはじめたとたんに、少女ナスターシャは、とつぜんこの恩人に会いにいってしまい、さらには彼に対して「声高らかに笑って、毒を含んだいやみを並べ立て」て「結婚させまいと」してしまう。恩を仇で返すようなことを、少女はやってしまう。ナスターシャは「徹底的に向こう見ずな女であり、かてて加えてこの世のものを徹底的に軽んじている」
 
 
つらい時代を経て優しい少女になったのでは無くって、なんだかややこしい……悲劇のヒロインになって現れてくる。ただ、ナスターシャはちゃんと教育を受けた女なので、恩人に危害を加えたりはしない。ではどうしてそのような奇行に出てしまうのかというと「ものをも尊しとせず、自分自身をすらも極端に軽んじていた」からだと、本文に記されています。えーと、あと作中の犬儒学派というのは、ディオゲネスのことです。
 
 
ナスターシャは教育を受けさせてくれた年上のトーツキーに対して、利害とは無関係に「恐ろしく上手うわてに出る」んですけど、こういうドストエフスキーの表現は、現代で言うと学校教育の無償化とか、憲法の教育を受けさせる義務とか、近代から現代に進むにつれて確立された制度とも共通項がある気がしました。
 
 
ナスターシャは、すごい美人なんだけど「心の代わりに石があり、感情は乾からび、永久に枯死してしまったかのようであった」という性格になってしまっている。恩人トーツキイは、将軍の娘と結婚しようとしている。それに対して強烈に反対をしはじめたナスターシャの心理は、少しずつ変化している。本文こうです。
 

彼女には以前の冷笑、以前の敵意や憎悪、今までは、ただ思い出しただけでもトーツキイがぞっとさせられた以前のあの高笑いが、今は影をひそめているばかりではなく、むしろかえって、今は誰とでも打ち明けて、親しく話をすることのできるのを喜んでいるような様子があった。
 
すこし時が経って、ナスターシャに幸福な結婚をさせようと、トーツキイと将軍はやたらと画策している。ところが……。この3人の関係性がこじれてきて将軍は怖じ気づいてこういう問題からとにかく1日は逃げていたい、というところに、ちょうど上手いこと「白痴」の主人公ムイシュキン公爵が現れた。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi04.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
登場人物表はこちら
 
 
 



ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


白痴(3) ドストエフスキー

今日はフョードル・ドストエフスキーの「白痴」その3を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
主人公ムイシュキン公爵の発言がひとつひとつおもしろく、ちょっと古い言葉で翻訳されているところが、かえってこの物語に魅力を与えているように思います。
 
 
ムイシュキンは病持ちでありながら、住み家を探している状態なんですけど、かれの会話シーンを読んでいると、すこぶる落ちついている。どこにも焦りや危機感は感じられない。
 
 
さらにムイシュキンは働く気が無いのに、貯金が無いという、なんだか空白状態になっていて、これもドストエフスキーの得意技という感じがします。
 
 
ムイシュキンは幼い頃から両親が居ないところで育ってきた。彼は主人公なんだけれども、どこかこう脇役的というか、家族の核になったりしないし、社会の核になったりしない。気持ちの良い男なので友達がすぐに出来そうなんですけど、ロシアに来たばかりで友達が一人もいない。いろいろ空白なんです。
 

僕は誰とも結婚できないんです
 
と公爵は言うんです。療養の必要があるので、肉体労働もなかなかむつかしい。けれどもとくに身体に苦を伴っているわけでは無い。
 
 
作中で、ナスターシャの写真が出てきて「すばらしい美人だ!」と言って「絶世の美人」のことで将軍が大騒ぎするシーンがあります。このあとの、ムイシュキン公爵のつぶやきに、すこぶる迫力がありました。聖性をともなう愚というのが立ち現れてくる。


将軍はムイシュキン公爵に「どこか役所の口を捜してみましょう」と仕事を紹介しても良いと言って、いくらかの生活費を手渡します。将軍は「友だちとして忠告しますが、ロゴージンのことは忘れてしまいなさいよ」と述べます。しかし、おそらく…………。

 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/dostoevskii_hakuchi03.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 


ヨコ書き1     ヨコ書き2     ヨコ書き3     ヨコ書き4

2
 
3
 
4



 
 
 
 
 
★ドストエフスキーの本を買う






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入