こころ(1) 夏目漱石

今日は夏目漱石の「こころ」その1を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今日から全6回にわたって漱石の「こころ」を読んでみようと思います。序盤の物語展開が、初期作品の「吾輩は猫である」の仕組みにちょっと似ているんです。まずひたすらに、猫のように、「先生」をただただ見ているという青年が現れます。ノラネコが相手を追いかけるみたいに、浜辺に居る先生を追ってゆく。この語り手は、なんというかかなり透明な存在で、自分の存在を誇示しない。3章の中間までなにも言わない。
 
 
4章から先生とのつきあいが始まる。小説がはじまって10分後のところからすでに、物語全体の展開が示されています。こういう文章です。
 
 
  私はなぜ先生に対してだけこんな心持が起るのかわからなかった。それが先生の亡くなった今日こんにちになって、始めて解って来た。先生は始めから私を嫌っていたのではなかったのである。先生が私に示した時々の素気そっけない挨拶あいさつや冷淡に見える動作は、私を遠ざけようとする不快の表現ではなかったのである。いたましい先生は、自分に近づこうとする人間に、近づくほどの価値のないものだからせという警告を与えたのである。
 
 
推理小説や一般映画ならことの真相を隠して物語を進めるはずなんですが、漱石はよく、物語の大筋を序盤にはっきりと明示するんです。これが読んでいて、なぜか興味深くなる文体というか、漱石は全体像を見せてから、徐々に内部の動向を開示してゆく。おおよそこうであった、という全体を見せてから、その真相を細部まで詳らかにしてゆく、という文体で、構成が美しいと思います。さらに漱石の全作品も、物語同士が相似しつつ進化するように構成されていると思います。いちど小さくオチを書ききってから、さらにそれを大きく展開させて物語を書くというような、なにかこう雪の結晶の構図みたいに、文章と章と起承転結と作品同士が連なっているように思います。はい。
 
 
僕の年齢では、漱石の「こころ」が、まだどうもむつかしすぎて判らない……のですが、今回序盤を読んでいて思ったのは、漱石がこれまでの作風からさらに前に進んで、よりいっそう深い物語の奥底へと向かっていると思いました。本文に、こういう文章があります。
 
 
  …………
  不安にうごかされるたびに、もっと前へ進みたくなった。もっと前へ進めば、私の予期するあるものが、いつか眼の前に満足に現われて来るだろうと思った。
 
 
漱石の前期作品から中期へ、そして後期作品を読みはじめるようになって読者である自分が感じていることを、この「こころ」の語り手が書いている、と思いました。「こころ」は、とても読みやすい文章で構成されているんですけど、内容が極端にむつかしいように思うんです。先生の示そうとしている「価値のないもの」というのは、いったいなんなのか……。全部読み終えてみても、未だに判らないです。この物語には、小説のモデルがぜったいに居るわけが無いというか、この世界に居るはずの無い人間としか思えない「K」が登場しますし、「ない」存在というのが大写しになってると思うんです。謎めいた小説なんだと、思いつつ読んでいます。
 
 
ところで、この小説は、じつは「心」という連作短編集のなかの一つの短い物語にするつもりで、書きはじめたものなのだそうです。ところが書いているとものすごい長編になっていったので、けっきょくは長編小説として完成させたんだそうです。
 
 
 
漱石がなんでまた「こころ」でこんなふうに暗いことを深く掘り下げて描いたのか、他の漱石作品と比べてどうも判らない、というふうに思っている自分にとって、「私」の立ち位置と感覚は、なんだか理解できると思いました。漱石ははじめ、短編としてこれを書こうとした。書いていて、どうも捨て置けない、文学上重大なものを発見したから、漱石はこれを代表的な長編小説にまで育てあげた。序盤に、書き手の漱石自身をものすごく惹きつけた箇所がまちがいなくあるはずなんです。それが、いったいなんなのかがまた、謎だと思いました。
 
 
なんだか不思議な描写があって、「先生」ははじめ知り合いの外国人と海で泳いでいたという描写がある。奥さんは日本人なのに自分のことを混血だと言ったりする。両親の出生地が鳥取と東京で遠いことを、むかしは混血だと冗談みたいに言ったそうなんです。これ現代のドラマにするとしたら、奥さんはロシア人とのハーフだったりするかもしれないなと思いました。
 
 
あとやっぱり漱石は、正岡子規が結婚できなかったことについて考え続けていて、これを書いたとしか思えないなと、感じる描写がありました。漱石はこの物語で、当時はまだ成立しがたかった恋愛結婚に関して様々に記しています。自分の認識では、恋は一方通行で、愛は双方向性のものだという区別を付けているんですが、漱石はどうもそういう概念で書き分けているようでは無いですよ。「先生」と「さい」は、出会ったばかりの頃、かつてともに惹かれあっていた。それがまさに恋だったわけで、だがその関係は罪悪だったと、「先生」は述べるんです。
 
 
この描写が奇妙な表記で、誤植じゃ無いかと思って原文を調べたんですが、やはりこういう記述でなんとも乙でした。会話文のところが、丸括弧( )カッコ書きになっている。( )って、注釈というか、通常なら言葉にされないけど、じつはこうだ、という記述のはずなんですが、会話の中でこの ( ) が挿入されている。先生の妻が「私」に述べるシーンで、こういう原文です。
 
 
  「そりゃ私から見れば分っています。(先生はそう思っていないかも知れませんが)。先生は私を離れれば不幸になるだけです。あるいは生きていられないかも知れませんよ。そういうと、己惚おのぼれになるようですが、私は今先生を人間としてできるだけ幸福にしているんだと信じていますわ。どんな人があっても私ほど先生を幸福にできるものはないとまで思い込んでいますわ。それだからこうして落ち付いていられるんです」
 
 
妻の立ち位置から見た「こころ」というのが当然存在するんだと、今ごろ気づきました。先生が、年下の「私」に対して述べた、この言葉が印象に残りました。
 
 
  私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬をしりぞけたいと思うのです。私は今より一層さびしい未来の私を我慢する代りに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立とおのれとにちた現代に生れた我々は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kokoro01.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
       横書きはこっち
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


夢十夜 夏目漱石(10)

今日は夏目漱石の「夢十夜」その10を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回で、「夢十夜」完結です。マチスの肌色や黄色の、かすれたような荒い筆遣いが良い、という感じで、漱石の僅かな文体の乱れが、読んでいて心地良いのではないかとか、思いました。こういう本文です。
 
 
  庄太郎が女にさらわれてから七日目の晩にふらりと帰って来て、急に熱が出てどっと、床にいていると云ってけんさんが知らせに来た。
 
 
どっと、という文字が良いとか、どっと、の位置がちょっとズレてるとか、どうでもいいところが気になりました。庄太郎というのが、なにか奇妙なものをいつも見たがる。往来をゆく女たちと、水菓子を見ているのが好きだという。
 
 
マチスがもし日本人で、絵画のほかにも小説を書いたら、こういうのを書くんでないだろうかと思いました。はい。豚とパナマ帽がやけに印象に残りました。
 
 
なんだ、夏目漱石の狙っていたのは、ここだったのかと、衝撃を受ける第十夜でした。娯楽性やユーモアに関してなら現代人の作品のほうがはるかに秀でていると思っていたんですが、これはちょっと、すごいおもしろい作品だと思います。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yumejuya10.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
     (横書きはこっち)
 
 
 

夢十夜 全話通読

第一夜 第二夜 第三夜 第四夜 第五夜
第六夜 第七夜 第八夜 第九夜 第十夜








明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


夢十夜 夏目漱石(1)

今日は夏目漱石の「夢十夜」その1を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今回から十回にわけて夢十夜を読んでゆきたいと思います。夢という仕組みを圧倒的に使いこなした作家と言えば、ドストエフスキーがまず思いうかぶんですけど、夏目漱石は第一声で「吾輩わがはいは猫である。名前はまだ無い。」から始めた、特別に技法の冴える作家で、夢について描くのも一文目からいきなりで、全体的に夢の世界を描きだしていて、仕組みが華麗だと思いました。
 
 
夢の内部の情景を色彩豊かに描写しているんです。なんだか漱石が印象派の絵画を描きだしているような、幻想的な文体です。本文こうです。 
 
 
…………女はぱっちりと眼をけた。大きなうるおいのある眼で、長いまつげに包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒なひとみの奥に、自分の姿があざやかに浮かんでいる。
自分はとおるほど深く見えるこの黒眼の色沢つやを眺め……
 
 
オフィーリアの受難を、静謐に描きだしたジョン・エヴァレット・ミレーの絵画を想起しながら、この小説を書いたのかなあ……と空想しました。 
 
 
普通の小説では、同じことを二回言ったりしないことが多いと思うんですよ。でも漱石は今回、なぜだか同じ言葉を、歌か詩のように繰り返すのが、読んでいてとても心地良いんです。作品ごとにこんなにも鮮やかに文体を変えられるなんてすごいやと、息をのみました。終盤の花の咲く描写が美しかったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/yumejuya01.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
     (横書きはこっち)






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ゴリオ爺さん(1) バルザック

今日はバルザックの「ゴリオ爺さん」その(1)を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
今日から12回にわけて、バルザックを読んでみます。4章で完結する長編小説です。
 
 
坂口安吾が、ある随筆で、ドストエフスキーと並んで優れた作家として、このバルザックの名をあげているんです。坂口安吾にとってもっとも重大な文学ということで、さっそく読んでみたいと思います。
 
 
作者はいきなり冒頭から、衝撃の結末が描かれているので、パリ中の涙を誘うことができるだろう、と予言して、さらにこれは紛れもない実話なんだ、と書きしるして、この物語をはじめています。なんだろうかという始まり方です。
 
 
手練手管の語り口だ、と思わせるのは、低地という独特な地形にくわえて、食事付きの下宿というのが登場するところです。舞台設定が完璧だな……とか思いながら読みました。その安アパートは薄汚れていてすごい匂いがするんですが、おかみさんは人情味のある人で、困っている人たちを安い家賃で住ませてメシを作ってあげている。
 
 
wikipediaに判りやすい小説紹介がありました。こう書いています。
 
 
  1819年のパリを舞台に、子煩悩な年寄りゴリオ、謎のお尋ね者ヴォートラン、うぶな学生ウージェーヌ・ラスチニャックの3人の生き様の絡み合いを追う。
 
 
この3人と宿のおかみさんヴォーケが主人公みたいです。
 
 
この流麗な語り口が好きになりました。
 
 
  ……
  結局こういう男を見ると我々は次のように言うのだ。『まあ彼のような人間もいないと困るんだ』美しいパリは道義的な、あるいは肉体的な苦痛で真っ青になっているこの人物には気づかない。しかしパリは真に大海なのだ。その深さを測ってみ給え、貴方は決してどれほど深いのかを知ることは出来ない。……
 
 
ウージェーヌ・ド・ラスチニャック(ラスティニャック)というのが貧乏な家出身の、向上心の旺盛な学生で、この登場シーンが印象深かったです。この若者は、優雅な女を射止めて、金持ちになってやろうと考えて、乱暴な野心でもって突き進み、学生なのに社交界の中にどんどん入りこんでいるところなのです。
 
 
3人ともみんなそれぞれに、挫折を抱えて生きている。みな哀れさの中で暮らしている。その中でも、ひときわ惨めな存在と、思われているのが、ゴリオじいさんなので、ありました。
 
 
ところがこのおじいさんは、じつはたいへん高額な年金を受けとっているようである。ではなぜヴォーゲおばさんの安い下宿にいつまでも住んでいるのか? ゴリオじいさんの娘たちは、大変に裕福で、パーティードレスにしか思えない高価な服をきて、ときどきこのゴリオじいさんが住みはじめた、ボロアパートのメゾンヴォーケにやってくる。
 
 
おかみさんは、なんだかゴリオじいさんに対して怒っている。ゴリオ氏が金持ちなのか貧乏人なのか、さっぱり判らないから、なんですが……どうも、彼は娘たちを愛するあまり、破産してしまったらしい。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/goriot_jisan01.html
(約100頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
  
 
 
 
 
 
 
(作中[1][2][3]などの数字表記があります。その箇所を解説した訳註はこちらをご覧ください。)







明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


幻の人力車 キップリング

今日はキップリングの「幻の人力車」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
インド生まれのキップリングという、イギリス人作家が、怪談を書いたのがこの「幻の人力車」です。インドで生きるイギリス人たち、というところから話しが始まり、パンセイという男が見た悪夢のことが描かれます。難解な文学作品によくある、初めの5ページだけ読みにくいんですけど、しばらく読んでいると事情が判ってきてすごく引き込まれる作品でした。
 
 
キップリングは世界的に有名な作家なんですけれども、岡本綺堂が翻訳した文体がほんとにこう、知的だなあーと、腕組みしながら読みました。ストーリーの中の、ちょっとした一文がこう、印象深いんですよ。本文にこう書いています。
 
 
  実際、小さな子供が悪い言葉を一つ新しく教わると、扉にそれをいたずら書きをするまでは満足ができないものである。これもまた一種の文学である。
 
 
こんな文章、思いつかない! と唸りながら読みすすめました。悪童のままで成長したような男が、二人の女と同時に恋愛する。つまり不倫をした。ある時、一人の女にひどいことをやってしまい、女は悲運のなかで病没してしまった。そこから、彼女が乗っていた人力車が…………。続きは本文をご覧ください。キップリングはこう記します。 
 
 
  私の心には、理不尽な幽霊に対してなんとなく反抗の出来ないような、頼りない、さびしい感じが起こってきた。この世の中には、自分のしたことに対する罰として死の運命を宣告された私よりも、もっと不幸な人間が少しはいるであろうから、そういう人たちと一緒ならばまだ気が強いが、たった独りでこんなに残酷な運命のもとにいるのはあまりに無慈悲だと思った。
 
 
迫力のある物語でした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/maboroshino_jinrikisha.html
(約30頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
 
 
おしらせ
数日間ほど外出中で、更新がややとどこおっております。
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


愛と美について 太宰治

今日は太宰治の「愛と美について」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
太宰治は小説の他にも、随筆っぽい短編を書くことが多かったみたいです。これはほんの数十頁ほどのものなんですが、「女生徒」という作品が発表されたすぐあとの、1939年(昭和14年)の5月20日に発行されたものです。1939年というのはどうも特別な年のようで、wikipediaの年表はこうなっています。年表みてるだけでも、激動の時代に思えます。ノモンハンで戦争が起きて、ナチスドイツがポーランドに侵攻して、マンハッタン計画がはじまっている年です。なんとも気になるニュースが多いんです。
 
 
1939年9月13日大日本航空がニューヨーク・横浜間の飛行に成功、とか。
1939年11月16日にはアル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放されたりしている。
 
 
その年に、太宰治がどういうものを書いていたのかというのが、興味深かったです。兄弟のことを、はばかりなく大胆に記しているのが、すごい迫力なんです。じっさいの家族構成は、このサイトに詳しく書いてあったんですけど、さらにいくつか太宰治の家族構成を調べていたら、とても多産な家系で、それから100年以上前と今とでもっとも異なるのは、長寿かどうかなんだと、思いました。
 
 
あと、年代をよくよく調べてみると、作中に「……世界大戦の終りごろ、一九二〇年ごろから今日まで、約十年の間に……」という発言があるので、太宰治は、1929年(昭和4年)かその翌年ごろのことを書いているようでした。10年前に書いた原稿を手直しして、出版社にだしたのか、あるいは10年前を思いだして書いたのかもしれないな、と思いました。
 
 
太宰は一人で小説家になったのではなくて、姉弟でよりあつまって、みんなでそれぞれ本を読んだり、評論を書いたり、詩作をしたり、小説を書いてみたりしていたようです。どこまでが事実なのかは不明ですが、ゲーテだけを愛している兄が居たり、数学や探偵小説が好きな弟が居たり、読んでいておもしろい文学論にもなっていました。あと文部省とか、政治の話とか、じっさいに太宰の父や兄弟にはそういう高等な大学教育を受けて議員になってという家族が居るわけで、事実が、太宰治の創作にいろんな影響を与えているのが感じられました。
 
 
姉弟で、即興で、口伝の物語創作をやっているというのが、ああーすごい家だなあ、と思いました。なんていうんでしょうか事実を正直に書くだけでは、無粋になってしまったり配慮が足りなくなってしまったりするわけで、そこに想像とか架空の設定が必要になる…。作家はどのように、事実以上の空想をのせるのか。その事実から空想への飛躍っていったいどうすれば上手くゆくんだろうと、作者に聞いてみたいなあ、と思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/aito_bini_tsuite.html
(約20頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


自作を語る 太宰治

今日は太宰治の「自作を語る」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
これは、ごく短い随筆です。小説に対して自序や、紹介文や、あとがきや、解説を書きたくない、というのが太宰治の考え方なんです。蛇足をしない、という太宰治がいざその、自著を語るとなると、むしろ他の作家よりも、具体的に書いてしまって、さらにその作者の内面まで描きだしてしまう、というのが、面白かったです。
 
 
太宰治はこう記します。
 
 
  私は、私の作品と共に生きている。私は、いつでも、言いたい事は、作品の中で言っている。他に言いたい事は無い。
  …………
 
 
後半の、親友との話が印象深かったです。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/jisakuo_kataru.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入