こども風土記 柳田國男(4)

今日は柳田國男の「こども風土記」その4を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
  
今回はよく知っている遊びについて書いてるんですけど「かごめかごめ」という遊びなんですが、動画サイトにも、これで遊ぶ現代人の姿がいくつもありました。歌もwikipediaで公開されています。左下の再生ボタンの▲を押すと再生されます。
 
 

 
 
江戸時代の18世紀にはすでに存在していた、250年以上は歌われている童謡です。子どもの遊びには、ことばと踊りが、結びついていることが多い。ただこのわらべうたを、文章として読んでみると、なんだか変なんです。こういう歌詞です。
 

かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?
 
子どもの頃には、そういうことにこだわっていないところが良いんだなあと思いました。「夜明け」といえば「朝」しかあり得ないわけですが、「夜が終わりそうになっている、夜のはじまり」という時間帯は存在しないわけで、「夜明けの晩」ってでも、音として感じると、こっちのほうが記憶に残りやすそうです。「夜明けの朝」なんてわざわざ意識して歌いたくないというか。「夕焼けの晩」に遊びたくも無い感じがする。「夜明けの晩」ってすごい言葉が残っちゃったもんだと思いました。
 
 
言葉の正確さよりも、言葉が音色として存在してしまっている。あらためて見てみると、言葉は辞書そのものの機能を果たさないことが良くあるんだなと思いました。
 
 
柳田國男は、「かごめかごめ」という言葉の意味を、じつはもともとは「かがめ」「屈め」なんだと指摘しています。えっ、そうだったんだ、と思いました。
 
 
ただwikipediaを調べると1915年(大正4年)に刊行された「俚謡集拾遺」という本には「籠目かごめ、籠の中の鳥は」と書いてある。柳田國男はあれは「屈めかごめ」だと言ってるんですが、諸説あってとうぜんなんだなと思いました。言葉も遊びで使ってゆくときには、語呂あわせとか、ダジャレとか「改作」というものが生じるわけなんだなと。柳田國男はこう書いています。本文こうです。
 
「かごめ」は身をかがめよ、すなわちしゃがめしゃがめということであった。誰が改作したか、それを鳥のかもめのように解して籠の中の鳥といい、籠だからいつ出るかと問いの形をとり、夜明けの晩などというありうべからざるはぐらかしの語を使って、一ぺんにすわってしまうのである。
 
なんだか、言葉を覚えはじめるころの記憶が甦るようでした。意味なんてあとからついてくるのであって、先に声とか動きとか、存在感とか表情とか、そっちのほうが始まりなんじゃないかと思いました。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki04.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


災難雑考 寺田寅彦

今日は寺田寅彦の「災難雑考」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
この寺田寅彦の随筆は数年前にいちど紹介したんですけど、もう一度載せてみます。事故について考察した随筆です。
 
 
本文と直接関係の無い話題なんですが、きのうNHKのウェブサイトで興味深いページを見つけて読んでいたんです。つい数日前に公開された「タイムラインでみる原発事故 #あの日あなたは」というページなんですけど、原発事故がどのように起きて、人々はどのように活動したのか、その詳細を時間軸に沿って読んでゆくという特集記事なんです。ちょっと使い方がむつかしいんですけど、右下の【PageTop】というボタンをクリックすると、3月11日の始まりのところから、順を追って読んでゆくことが出来ます。いちばんはじめの記述が「多くの公立中学校で卒業式(3/11 9:00)」となっているんです。震災が起きる直前にはじつは「福島第一原発全体では、いつもより多い6350人もの人が働いていた。」と記されています。今までまったく知らなかったこともたくさん記載されています。約4日間の出来事が詳細に語られています。冒頭のこの記述が印象に残りました。
 

岩手県大船渡市で、小学校の校長を務めていた今野義雄さん。地震からわずか25分後に津波が押し寄せ、校舎は全壊。児童も含め全員無事だったのは、2日前に起きた地震による避難訓練が功を奏したと振り返る
  
 
えーと、それで寺田寅彦の『災難雑考』についてなんですが、寺田はさまざまな事故の原因と、その対策について、このように思考しています。
 
「地震の現象」と「地震による災害」とは区別して考えなければならない。現象のほうは人間の力でどうにもならなくても「災害」のほうは注意次第でどんなにでも軽減されうる可能性があるのである。
 
寺田寅彦は、震災や事故は特定の箇所で繰り返し起きるのだから、今後の対策について、事前に練る必要があると言います。本文こうです。
 
だれの責任であるとか、ないとかいうあとの祭りのとがめ立てを開き直って子細らしくするよりももっともっとだいじなことは、今後いかにしてそういう災難を少なくするかを慎重に攻究することであろうと思われる。
 
責任を問うというのは、責任をなすりつけて忘れることにするんでは無く……寺田は責任のとり方が重大だと言うんです。「設計者が引責辞職して」しまって真相が包み隠され「それで責めをふさいだというのはどうもうそではないかと思われる」と、寺田寅彦は書いています。
 
 
飛行機事故があったときに、その機体を詳細に調べて、どういう状況で事故が起きたのか、その細部を正確に記録してゆくことが重要だと、再発防止策について論じてから、寺田寅彦は、進化論や災難論について、さらには人類史を語りはじめます……。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/sainan_zakko_terada.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(40)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その40を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ハイネはたぶん、当時すごいモテたんだと思います。読んでいて楽しいんですけど、今回はそのモテ自慢みたいになっています。ただ、ハイネは禁断の恋愛を詩に描こうとしているのか、どこか不吉な気配をあえて恋愛詩に挿入し続けているのかなとも思いました。
 
 
ところで作中の「ウンテル・デン・リンデン」というのはUnter den Lindenのことです。森鴎外の「舞姫」に出てくる地名です。wikiにはこう書いています。
 

ウンター・デン・リンデン (Unter den Linden) はドイツ・ベルリンの大通りの一つである。ウンター・デン・リンデンとは「菩提樹の下」の意味で、その名の通り菩提樹の並木道を満喫することができる。
 
ハイネはこう記します。
 
友よ、このウンテル・デル・リンデンへ来い
こゝでおまへは修養が出来る
こゝでおまへは目のさめるやうな
女逹を見てたのしめる
 
 
森鴎外は、これを読んだんだなあー、と思いました。ちょっと調べてみると、やっぱり森鴎外は、ハイネの文学をいくつも翻訳しているんです。日本でいちばんはじめに、ハイネの詩を日本語に翻訳し、訳詩として本に載せたのが森鴎外でした。森鴎外の『於母影』という訳詩集に、ハイネの詩「あまをとめ」が収録されています。1889年(明治22)の訳詩です。
 
 
ハイネ詩集を全文は読まないけど、ウンテル・デル・リンデンをどんな詩に描いたのか知ってみたいかたは、今回の第40回目の詩をぜひどうぞ。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine40.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
★★★全文通読はこちら
 
                    ヨコ書きはこっち






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こども風土記 柳田國男(3)

今日は柳田國男の「こども風土記」その3を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
「鹿遊び」は、どうもたんに海外から来た英語教師が子どもに教えた遊びというような、輸入されたものでは無くって、日本で生じた可能性が高いと、こんかい柳田國男は指摘しているんです。身近な大人の猟師の仕事で使われている、指文字を真似て遊んでいたところに、「鹿遊び」の起源があるかもしれない。
 
 
柳田は、子どもたちが使っている「意味のわからない」言葉に、興味を持つんです。その謎を解くための推論の進め方が、なんともかっこいい。柳田國男は、子どもの遊びがどういう構造になっているのか、つねにアンテナを張って、注意深く観察している。そうしてなにがどうなっているのか思考していて、そこを今回記しています。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki03.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こぞうさんの おきょう 新美南吉

今日は新美南吉の「こぞうさんの おきょう」を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
最近、「子ども風土記」という、遊びのことを研究した本を読みはじめたので、文学に於いて遊びはどう捉えられているのかちょっと探してみたんですけど、どうも調べ方がヘタなのか、太宰治が友だちの家に「遊びにいった」という記述ばかりが見つかって、近代文学でどういうように遊びが描かれていったのか、よく判らなくなりました。
 
 
その中で、遊びのことが中心的に描かれている童話を見つけたので、今日はこれを紹介します。新美南吉が、幼い子どもの一日を描写しています。童話が好きな方は、ほんと今回のはおすすめです。
 
 
ところで、wikipediaの『梁塵秘抄』の頁に「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。」という有名な歌が掲載されていました。この今様歌がどうも好きなんです。
 
 
北原白秋が「洗心雑話」という随筆で、この梁塵秘抄についてこう書いています。
 
 

 遊びをせむとやうまれけむ
 たはぶれせむとやうまれけむ。
 遊ぶ子どもの声きけば
 わが身さへこそゆるがるれ。

 梁塵秘抄のこの今様はまことに童の心に通うたものである。全く子供の遊びを見てみるほど心の晴れるものはない。子供は遊ぶ、遊んで遊んで遊びれる。子供が遊ぶ時には身も魂も遊びにうちこんで了ふ。それが鬼ごっこにせよ、かくれんぼにせよ。心から遊び恍れてみる子供を見てゐると、そこにはただ遊びそのものばかりしか見えない。そこには遊ぶ子供の命ばかりが光物のやうに燃えあがるのみである。遊びの形なぞは眼に入らない。全く見てゐる人の心までがうちゆらいでくる。
 さうなると遊びも尊い。三味とはこの遊びの妙境に澄み入ることである。
 私心を去るがよい、眞に童のやうになってほれぼれと遊び恍れたがよい。畢竟するに藝術は遊びである。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kozosanno_okyo.html
(約10頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


ハイネ詩集(39)

今日は「ハインリヒ・ハイネ詩集」その39を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
ハイネの今回の詩は感嘆符の「!」がいっぱい入っていて、不思議な文体なんですけど、軽さというか軽妙な心情を描いています。いっぽうで今回のハイネの詩には「?」という記述の多い作品もあります。これはなんだか思弁的です。今日のは、どうも奇妙な詩でした。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/heine39.html
(約1頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
★★★全文通読はこちら
 
                    ヨコ書きはこっち






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  

縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入 





 


こども風土記 柳田國男(2)

今日は柳田國男の「こども風土記」その2を公開します。縦書き表示で全文読めますよ。
 
 
子どもの遊びはじつは、世界中を見ても共通するところがあるのだ、と柳田國男が言うんです。えっ? そうだったのかと驚きました。本文こうです。
 
 

一人の子が目隠めかくしをして立っていると、その後にいる別の子が、ある簡単な文句で拍子ひょうしをとって背なかをたたきその手で何本かの指を出して、その数を目隠しの子に当てさせる。
 
 
「いかに 多くの 角を 牡鹿おじかが 持つか」という幼子たちのゲームが、世界中にある。背中で起きている出来事を当てるからヒントはまったく無いわけで、ただ運に頼って1本から5本のうちのどれかを当てるゲームのようです。
 
 
地域の壁は意外と存在していないようで、世界中で似た遊びが流行った。でもこういう遊びを現代人がやっているんだろうか、国の壁よりもむしろ時代の壁のほうが、はるかにぶ厚いこともあるんだな、と思いました。
 
 
戦前の日本にあるかどうか、というのを柳田國男が調べたわけですが、文献や記憶の中には無かった。それでだれか知っている人は居ないか、と会報で問うてみると、そういう遊びがありました、という投稿を送ってきた人が何人か居た。えっ、でもこれって噂だから証拠は無いかもしれないな、そうか……遊びは証拠が残らない秘密の行為だからこそ遊びなんだ……とか思いつつ、そのゲームのことをイメージしてみたんですが、ぼくが子どもだった頃の20世紀末にも、似た遊びはあったなあと思いました。それは背中に文字を書いて、何を書いたか当てるゲームで、この場合は背中の触感で判断できてかなりヒントがあるわけで、笑える言葉を書いたり、ないしょのはなしを伝えるゲームだったり、これはたぶんかなりの子どもがやる遊びだと思いました。
 
 
ところで日本大百科全書に、このゲームのルールの詳細が掲載されています。辞書によれば、じつは明治時代に輸入された遊びの可能性が高い。昭和初期にはこういう遊びは消え去ってしまったらしい。
 
 

 
 
以下の「シンプル表示の縦書きテキスト」をご利用ください。(縦書きブラウザの使い方はこちら
https://akarinohon.com/migration/kodomo_fudoki02.html
(約5頁 / ロード時間約30秒)
★シンプル表示の縦書きテキストはこちら
 
 
 
 
横書きはこっち
 
 
 






明かりの本は新サイトに移行しました!

URLの登録変更をよろしくお願いいたします。



明かりの本 新サイトURL

https://akarinohon.com

(Windowsでも、なめらかな縦書き表示になるように改善しました!)

appleのmacやタブレットやスマートフォンなど、これまで縦書き表示がむずかしかった端末でも、ほぼ99%縦書き表示に対応し、よみやすいページ構成を実現しました。ぜひ新しいサイトで読書をお楽しみください。











 ここからは新サイトの「ゲーテ詩集」を紹介します。縦書き表示で読めますよ。
 幼かった頃の夢想のことを、ゲーテは「黄金の空想よ」と記します。ゲーテの詩には、神話的なものと理知的なものが混在していて、これが魅力のように思います。ゲーテはゲルマン神話と、とくにギリシャ神話の影響が色濃いようです。
 この詩集は生田春月が翻訳をした作品です。ゲーテは政治家としても活躍し、かのナポレオンからも尊敬されていた作家で、その言葉を詩で楽しめるというのは、なんだか嬉しいように思います。

  
縦書き文庫の装画
装画をクリックするか、ここから全文を読んでください。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約10秒)
 
『ゲーテ詩集』全文を読むにはこちらをクリックしてください













top page ・本屋map ・図書館link ★おすすめ本 ★書籍&グッズ購入